« 『原発、いのち、日本人』と『みんなで決めよう「原発」国民投票』 | トップページ | 六甲摩耶活性化《名物とは?》 »
六甲山麓で、ムラサキ科ムラサキ属の多年草、ホタルカズラが咲いている。涼しげで上品なブルーがとても可憐で、大好きな花。同じムラサキ科の「キュウリグサ」も。こちらは花が2㎜くらいと小さくて目立たないけど、歩道の脇などどこにでも生えている。葉っぱをもむときゅうりのにおいがすることから名づけられたのだけど、この可憐さにはあまりふさわしくない感じが。
ムラサキ科のこの花たちが咲いてるってコトは…そろそろヤマルリソウも?アケビも、アケビより少し遅れて咲くミツバアケビがもう咲いていた。一昨年ジャストだったあの花の谷、去年は少し訪れた時期が遅くて、好きな花に会えなかったから、今年は早めに行くかな。
2014年4月22日 (火) 12:59 | 固定リンク Tweet
六甲山にもホタルカズラが咲くのですね。 淡い青色がいいでね。 日本の山野草の色合いなのでしょうか、Hもかなり好きな花です。
投稿: カメさんH | 2014年4月22日 (火) 20:08
案外、車道脇とかに生えてます。
きれいですよね、このブルー。
投稿: にゃみ。 | 2014年4月22日 (火) 23:05
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
六甲山にもホタルカズラが咲くのですね。
。
淡い青色がいいでね。
日本の山野草の色合いなのでしょうか、Hもかなり好きな花です
投稿: カメさんH | 2014年4月22日 (火) 20:08
案外、車道脇とかに生えてます。
きれいですよね、このブルー。
投稿: にゃみ。 | 2014年4月22日 (火) 23:05