「摘み草クッキング」
Fukuzo&monacoちゃん&まゆたま様と風キャビン農園のイベントへ。
NACS-Jの指導員の先生に食べられる野草について教わりながら摘み草散策。
一応私も、諸般の事情で更新はしてないけど、一時期あの緑の腕章をいただいてたこともあるのだけど、今日の先生はレベルが全く違う…。さすがさすがの興味深いお話を伺えた。
みんなで採取した野草の数々。ノビル、ヨメナ、スイバ、イタドリ、ウド、タラの芽、ウシハコベ、セリ、タカノツメ(コシアブラもあったけど展葉していた)、ユキノシタ、etc.etc.
天ぷら、和え物などに調理して…
フキの煮物がとても美味しかった。
イベント終了後、ちょこっとハーブ倶楽部のお手伝いなどさせていただいた。
イタドリのジャム作りが楽しかった。
我らの畑では…昨日のハーブ苗をフクモナちゃんたちも植え付け。
私は自宅で蒔種して育てたハーブやカボチャを畑に植え付けたけど、夜はまだ寒いから大丈夫かな…
んで、終わってから、癒しの「おでんや」さんへ。
駅前ロータリーで神戸大学N川センセとお久しぶりにお目にかかり、その後N師匠が合流してくださった。
| 固定リンク
コメント
摘み草クッキングいいですね。
有川浩さんの「植物図鑑」の影響でHも山菜に嵌っています。
色々な山野草を観察しながら里山を歩く魅力が少し分かったきたのかな?です。
投稿: カメさんH | 2014年4月28日 (月) 19:53
『植物図鑑』よかったですよねー。
あの楽しさを実地で…
野山を歩くだけでワクワクしますねー。
投稿: にゃみ。 | 2014年4月28日 (月) 20:05