ウラヤマで摘み草。
コバノガマズミ?が咲き始め。
マルバアオダモもあちこちで咲いてた。
コバノミツバツツジは樹によって色に差異が大きいのが面白い。
ユキノシタの群落を発見。
本日の成果品。イタドリは生育不良、たいした量は見つけられなかった。例年出る場所に全く群落がなかったり、出てても伸びすぎだったり。時期が読めないなぁ。
一応タラの芽を少々と、クズの新芽、ユキノシタ、ヨモギ。三人前の天ぷらの材料にする分量だけをそっといただいた。
有川浩さんの『植物図鑑』にも触発されたけれど、摘み草はホントに楽しい。けど、節度を持って(タラだったら、一番芽は摘んでもいいが、二番芽は残すべき、など)山の恵みをいただく、という気持ちが大事かと。
| 固定リンク
コメント