« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

読図講座@白馬堂

白馬堂ROKKOとのコラボ企画で、密かに人気の読図講座を久々に開催。Dsc07547
ツバメが絶賛子育て中の六甲ケーブル山上駅からスタート。Dsc07549
爽やかに晴れた六甲山上を地図を片手に歩いていただいた。

続きを読む "読図講座@白馬堂"

| | コメント (0)

ROKKO山メシmeeting

下界がなんだかみょーに暑かった週末、涼しい山上でイベント。Dsc07511
金曜日のオシゴト終わりから山上へ。19:40の便は外国人カップルばかり。
Dsc07517
金曜夜の天覧台はなんだかラブラブモードな方々ばかり…無粋なオッサンが邪魔してすまぬ。速攻で退散…

続きを読む "ROKKO山メシmeeting"

| | コメント (0)

メトロ神戸「よつばや」

新開地・メトロこうべにあるピロシキで有名なお店。ちょい飲みもできる。
Dsc07492
名物のピロシキはロシア・カレー・やきそばなど味のバリエーションあり。
Dsc07493
ちょうどロシアが揚げたてだってことでいただいた。イートインは2個セット。揚げたてアツアツだったので、生地はサクサク、フィリングは舌を火傷しそうなくらい熱くて美味しかった。揚げ物にしては軽めの味わいで、ビールがススム君。

続きを読む "メトロ神戸「よつばや」"

| | コメント (2)

オオヤマレンゲが開花中@森林植物園

神戸市立森林植物園では、カキツバタが満開。睡蓮も咲きはじめていた。Dsc07399
まだまだ新緑が鮮やかで、爽やかで気持ちのいい季節。
Dsc07400

続きを読む "オオヤマレンゲが開花中@森林植物園"

| | コメント (0)

六甲山大学ミントサロン【ハーブの楽しみ方】 2014.5

六甲山大学山麓キャンパスの恒例「ミントサロン」、5月度はハーブのお話。
Dsc07500
布引ハーブ園前副園長の星川雅子さんをお招きして、ティザーヌ(養生茶)や暮らしの中で活用できるハーブのお話をいろいろ。
ちょっと遅刻して行ったら受付で「遅刻5回で一回欠席扱いなんで」と言われたんですけど… そして、前の席にまゆたま様がいたことにあとで気づいた。

続きを読む "六甲山大学ミントサロン【ハーブの楽しみ方】 2014.5"

| | コメント (0)

アジサイシーズン開幕!@六甲山

来月の講座の下見であちこちうろうろ。主に北側斜面。Dsc07383
先日来、コガクウツギがあちこちで開花しているのだが…
Dsc07440
今日、初めてコアジサイの開花を見た。いよいよアジサイのシーズン到来。

続きを読む "アジサイシーズン開幕!@六甲山"

| | コメント (0)

『日々の非常口』

「日本人より日本通の詩人」アーサー・ビナードさんのエッセイ集。Hibino_hijo朝日新聞の人気連載コラムが2006年に単行本化され、3年後に文庫本となって発行されたもの。
泥沼はどこだ 言葉を疑い、言葉でたたかう』でその洞察の深さに感心したのだが、このエッセイもまた洒脱でありながら深みのある内容のものが多かった。

『日々の非常口』
アーサー・ビナード 著
新潮文庫 
2009年8月 初版発行

アーサー・ビナードの日本語ハラゴナシ

「水まわり」から抜粋。

続きを読む "『日々の非常口』"

| | コメント (0)

お見送りの式に参列。

週明け早々山仲間の訃報が舞い込み、お別れの式典に参列すべく飛騨へ。
Dsc07339
思えば稲刈り合宿なんかのたびに酒を酌み交わしてきた仲間。

続きを読む "お見送りの式に参列。"

| | コメント (0)

バラ香る須磨離宮

180種4000株のバラがある須磨の離宮公園で、バラが見頃に。Dsc07308
「王侯貴族のバラ園」と呼ばれる広々とした整式庭園は一面バラの香り。
Dsc07296
ほとんどの品種がほぼ満開になっていた。

神戸市立須磨離宮公園
神戸市須磨区東須磨1-1
078-732-6688
※「春のローズフェスティバル」は6月29日(日)まで。

続きを読む "バラ香る須磨離宮"

| | コメント (4)

間引きサラダ!&さし芽にトライ

5月1日にプランターに種まきをしたサラダ用リーフたちが食べごろに。Dsc07202
完全無農薬で、窓辺で育ててるので虫もついてない。柔らかで香りもいい。

続きを読む "間引きサラダ!&さし芽にトライ"

| | コメント (2)

神戸クロ鯛BIO?

三宮のJR高架下にあったお団子屋さんが、ある日突然変身してた。
Dsc07012
なんと、最近流行ってる「クロワッサン鯛焼き」のお店にリニューアル。
元々、富山県産コシヒカリの玄米+乳酸球菌で作った「乳酸球菌BIO株 玄米だんご」のお店だったんだけど…どうやらコレも、ただのクロワッサン鯛焼きじゃなくて乳酸球菌入りみたい。赤あん、白あんの2種類があって、ひとつ230円。鯛焼きにこのお値段はいかがなものかと思うけど、美味しかった。

続きを読む "神戸クロ鯛BIO?"

| | コメント (2)

『とっぴんぱらりの風太郎』

豊臣家が滅亡、徳川家が支配者へと変わる歴史の転換期が舞台の長編小説。
Dsc07196
イマイチぱっとせず、おまけになんだか運の悪い主人公。今風に言うなら“ニート”な忍者、風太郎(ぷうたろう)が巻き込まれ翻弄されてく、やたらと長い物語。なんと746ページ!だが、話の展開が軽やかで、ぐっと引きこまれるので、案外あっという間に読めた。

Putaro『とっぴんぱらりの風太郎』
万城目学 著
文芸春秋 刊
2013年9月 初版発行

★万城目学『とっぴんぱらりの風太郎』特設サイト


主人公は忍者のくせに(?)プー太郎でニートだし、仲がいいのか悪いのかよくわからん仲間の「黒弓」は“ちょっとズレた”帰国子女だし、元同僚?くのいちの「百市」は美人だけど「べつに」とか言い放つツンデレ系だし、時代モノだけどなんだか今風。謎の貴人「ひさご様」も、デブでどこか浮世離れしたキャラだけど不思議に魅惑的。ユニークな登場人物が多くて面白い。

 万城目学さんと言えば、街中に突然大量のひょうたんが転がり出し、“大阪が全停止”するという奇想天外な作品『プリンセス・トヨトミ』 が思い出されるが、アレもひょうたん。そして本作もひょうたんが重要なアイテム。

続きを読む "『とっぴんぱらりの風太郎』"

| | コメント (0)

いろいろ苗を定植。

畑はまだ寒そうなので自宅で育てていた真夏対応野菜などをそろそろ定植。Dsc07104
5月6日に種をまいたシカクマメ(手前右ふたつ)、同じ日に蒔いて少し早く発芽した空芯菜(手前左)、奥はモロヘイヤ(左)とコルノ・デ・トーロ(イタリアのピーマン)。この子たちをそろそろ畑に定植。

続きを読む "いろいろ苗を定植。"

| | コメント (0)

田植え体験@生野 田んぼパークス

オーヌマ産コシヒカリの田植えに行けなかったので、近場で体験を…。Dsc07134
道場で休耕田を活用する活動をしている「道場•生野 田んぼパークス」にて。Dsc07139
借りている畑のすぐ近く。「田植え」「田んぼの生き物調査」「稲刈り」「脱穀」「収穫祭」と5回のプログラムで、じつは参加できるのは今日だけなのだが。それも、ガイドハウス駐在を交代していただけたのでなんとか実現。

続きを読む "田植え体験@生野 田んぼパークス"

| | コメント (0)

ランドネNo.53 2014年7月号

久々にランドネにちょこっと書かせていただきました。
Rando07今号の第一特集は“いま歩きたい「日本百名山」”。ビギナー目線でこれからの季節にチャレンジしやすいスタイルをご紹介。
極にゃみ的には「歴史を知れば面白い」という切り口で、伊吹山と石鎚山の2山を担当。
ちなみに、剣山の項ではあのスーパーファインな山旅のときの写真を採用していただいてます。

第二特集は梅雨シーズンに備えて?レインウェア選びの基本というハウツー、燕山荘の小屋開けに密着取材したレポート、登山をもっと楽しむための「歩き方改善計画」など多彩なコンテンツとなっている。


ランドネNo.53  2014年7月号

ところで…

続きを読む "ランドネNo.53 2014年7月号"

| | コメント (0)

ガイドハウス駐在Day

六甲山上記念碑台県立自然保護センター併設ガイドハウスで駐在当番。
Dsc07016
ケーブルで山上へ向かったが、「第5回神戸・六甲山ツーデーウオーク」の初日だったためか激混み。駅舎の外まで行列して、なんとか乗れたけど通路までぎっしりだった。
Dsc07022
けど、車窓からの眺めは新緑が鮮やかでとてもきれいだった。

続きを読む "ガイドハウス駐在Day"

| | コメント (0)

『ファルージャ~イラク戦争日本人人質事件・・・そして~』+関連企画

元町商店街のミニシアター『元町映画館』でずっと観てみたかった作品を。
Fallujah10万人以上が虐殺され(15万人という説も)、仕掛けたアメリカ軍側も4500人の兵士を失った「大義なき戦争」の開戦から今年で11年。そして多くの一般市民が巻き込まれたファルージャ攻撃から10年。
結果的にアメリカが攻撃理由とした「大量破壊兵器」なんかどこにもなかった。まったく無駄に10万人以上の命が奪われた。

日本政府はいち早くアメリカへの支持・協力を表明、2003年12月にイラク特措法を仕立て上げてサマワに自衛隊の海外派遣を敢行。そして、それまで「日本」は敵と認識していなかったファルージャのイラク武装勢力が現地にいた三人の日本人を拘束、自衛隊の撤退を要求。従わなければ生きたまま三人を焼き殺すと表明…。
国際紛争時の邦人保護は政府の使命だが、「激戦地へ出かけていった本人の自己責任」という言葉で彼らは祖国の政府から見捨てられた。

彼らはべつに物見遊山で訪れていたわけではなく、国際協力で現地の人々のために働くボランティア、報道カメラマンであり、この国ではなく拘束した側がそのことを認めて、最終的に釈放に至ったのだが、無事に帰国した彼らを待っていたのは、容赦ないバッシングだった…という映画『ファルージャ~イラク戦争日本人人質事件・・・そして~』。
 ※元町映画館にて5月23日まで。
 この作品は観るべき。「マスコミって?世論って?」ってコトがよくわかる。
 

そして、関連企画として開催された『市民社会フォーラム第129回学習会』へ。

続きを読む "『ファルージャ~イラク戦争日本人人質事件・・・そして~』+関連企画"

| | コメント (0)

コレも帰化植物…紫の大きい花と小さい花。

そろそろ道端でよく見るようになるのがコレ。北アメリカ原産の帰化植物。
Dsc06941
庭に植えてるお家も多いけど、逃げ出してそこら中で咲いてる「オオムラサキツユクサ」。
一方、同じ北米原産の帰化植物だけど、小さいのであまり目立たないのが…

続きを読む "コレも帰化植物…紫の大きい花と小さい花。"

| | コメント (0)

身近にある「特定外来生物」

元々その地域に存在せず、人間の活動によって移入した「特定外来生物」。
Dsc06942
地域に固有の生態系を乱したり、生物多様性を損なう可能性があるものもあり、注意が必要とされているが、意外と身近なところに…。
上の写真は、「オオキンケイギク」というキク科の植物で、神戸市内の道路沿いの緑地帯の中にしれーっと咲いているのを昨日見つけた。
元々はワイルドフラワーとして移入されたものなので、花に罪はないのだが…(というか、「花の種を蒔いているので入らないでください」って書いてあった。蒔いたんかい!)

続きを読む "身近にある「特定外来生物」"

| | コメント (0)

“刀削麺”の福龍門が復活

徳井町の交差点にあった“刀削麺”で知られる「福龍門」が六甲道で復活。
Dsc06948
昨年春にビルの建て替え?で閉店し、今年冬に場所を変えて再オープン。
以前のように店先で生地の塊を削って鍋に飛ばす様子は見られないけど。Dsc06945
コクのあるスープにカシューナッツがたっぷりトッピングされた担々麺。

続きを読む "“刀削麺”の福龍門が復活"

| | コメント (0)

「ウリボーライド」倍増で始動!

昨年秋に始動した六甲山上限定超小型モビリティ「ウリボーライドDsc06971
今シーズンから倍の10台になり、本日六甲山牧場にてお披露目会が行われた。

続きを読む "「ウリボーライド」倍増で始動!"

| | コメント (0)

『ブータンが教えてくれたこと』

今日、大飯原発3・4号機の再稼働に関する訴訟の判決が下った。画期的…
 ★大飯原発運転差止請求事件判決要旨全文
ところで、GDPではなくGNH(国民総幸福量)を重視する国へ旅したエッセイがこちら。
Photo_2最初の章、「ブータンの理由」から

 日本で自然の立場を応援するようなことを言葉にすると、たいへんな思いをすることがある。
ただのロマンチスト扱いされたり、毛嫌いされたり。ときには「本当は何を企んでる?」なんて、深読みをされてしまうこともあるくらいだ。

と書く著者は、続けてこう書いている。

ところが、友人を通して知るブータンと言う国は、まるで、絵本の世界のようだった。
 名もない花や小さな虫、動物たちを思いやるだけでなく、前世や龍といった目に見えない存在とも、普通にこころを通わせながら暮らしている。
 農業で生計を立てていたあるブータン人は、たくさんの作物をつくると農薬などで虫を殺してしまうことに胸を痛め、自分たちが食べるぶんだけの作物をつくるようになったのだとか。

 …行ってみたいじゃないか、ブータン。

『ブータンが教えてくれたこと』
かわしまよう子 著
アノニマスタジオ 刊
2013年7月 初版発行

続きを読む "『ブータンが教えてくれたこと』"

| | コメント (2)

白馬堂Rokkoコラボ「読図講座2014 vol.1」

山と高原地図「六甲・摩耶」調査執筆のあさやんとにゃみにゃみ。のコラボ講座を開催します。 ★詳細はコチラ→白馬堂Rokko 読図講座2014 vol.1
Dsc00820
 その1 5月31日(土)…山と高原地図を使って歩きます
       初心者にも親しみやすい登山地図の使いこなしをマスター。
 その2 6月22日(日)…国土地理院1/25000地形図を使って歩きます
      一歩進んで、地図のキホン、地形図の活用方法を学びます。

 ※2回連続講座ですが、1回目のみでもOK。
  過去に読図講座を受講された方は2回目のみのご参加も可能。
  コースは一新しますので、受講済みの方もぜひ。
  先日の岳連の読図講習会参加者の復習受講も歓迎♪
  ゆったり、みっちり勉強しましょう。

| | コメント (0)

シカクマメの双葉展開

5月6日に種をまいて、18日にようやく発芽したシカクマメ・・・Dsc06932
可愛らしい双葉が(一番手前)。奥はシカクマメと同時に種を蒔いて、9日に発芽した空芯菜。そろそろ定植しないとなぁ。同じ日に発芽をはじめたコルノ・デ・トーロはそんなに大きくならない。モロヘイヤも本葉が出てきてるけど、サイズ的にはまだ小さいまま。地植えにしたら大きくなるかな。

続きを読む "シカクマメの双葉展開"

| | コメント (0)

皐月のお茶。

ほそぼそ再開したお茶のお稽古・・・Dsc06926
お菓子は菖蒲? 先月までの炉のお点前から風呂に変わったので、何から何まで忘れてて・・・たいへんでした。

続きを読む "皐月のお茶。"

| | コメント (0)

『脱資本主義宣言 グローバル経済が蝕む暮らし』

経済成長至上主義、過剰消費、食料、貧困、環境破壊――
Photo_2「グローバル企業」が儲けるために、世界中に搾取の構造が蔓延。そして“豊かな国”の浪費が“貧しい国々”を苦しめ、紛争が起きたり、環境破壊が進んでいる。
グローバル経済に蝕まれて「何かがおかしい」今の情勢をどうすべきか…
『完全自殺マニュアル』で話題を呼んだフリーライターが12年ぶりに出した新刊。一人でも多くの方に読んでもらいたい一冊。

『脱資本主義宣言 グローバル経済が蝕む暮らし』
鶴見 済 著
新潮社  刊
2012年6月 初版発行

【鶴見 済『脱資本主義宣言』刊行記念インタビュー】ぼくらは経済の奴隷じゃない
ココ!

ちょこっと抜粋。

続きを読む "『脱資本主義宣言 グローバル経済が蝕む暮らし』"

| | コメント (2)

祝!摩耶ビューライン ロープウェイ間もなく運行再開!

昨年12月2日から運休していたまやビューラインがようやく運行再開!
本日、まやビューラインサポーターの会会員限定の体験乗車会が開催された。Dsc06880

Dsc06884
本日は「体験イベント」で、一般営業は明後日21日から。

続きを読む "祝!摩耶ビューライン ロープウェイ間もなく運行再開!"

| | コメント (0)

摩耶の森クラブ

摩耶山をベースで活動している『摩耶の森クラブ』にて摩耶山へ。Dsc06824
『山のぼり☆大好き』収録中の加藤智二ガイド発見…
掬星台は、好日山荘主催の「六甲全山2DAY縦走」参加者で大賑わいだった。

続きを読む "摩耶の森クラブ"

| | コメント (0)

シカクマメついに覚醒。

5月1日に種をまいたサラダ菜ミックスがかなり育って、そろそろ間引き?Dsc06784
そして、5月6日に種をまいて、ずーっとひとり沈黙していたシカクマメが…

続きを読む "シカクマメついに覚醒。"

| | コメント (0)

靭公園のバラ園

まさに真っ盛り!
Dsc06733

続きを読む "靭公園のバラ園"

| | コメント (0)

読図講習会@遭対委員会2014

毎年恒例、大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催の読図講習会。Dsc06699
フェスティバルホール西側の朝日新聞ビルがなくなっててなんか景色がへん…

続きを読む "読図講習会@遭対委員会2014"

| | コメント (0)

六甲山花便り 五月中旬

北斜面を探索。
Dsc06503
さすが北斜面、裾野近くでもまだモチツツジがフレッシュ感満載。
Dsc06504
コアジサイが蕾をつけてた。

続きを読む "六甲山花便り 五月中旬"

| | コメント (0)

船坂のスリランカ料理店「リトル ランカ」

昨年秋にオープンした、郊外の素敵な一軒家スリランカ料理店。
Dsc06483
船坂の交差点から北へちょっと。船坂の集落の外れあたりにある。スリランカのレストラン、ホテルなどで修業した料理人さんが来日し、なぜかココに開いたお店だそう。

リトル ランカ
西宮市山口町船坂1380-1
078-595-8727
11:00‐21:00 木曜定休

ずーっと気になってたのだけど、ようやく行くタイミングが訪れた。
Dsc06486
いろいろセットで味わえるBランチをチョイス。まずは前菜が登場。
パティス(スリランカ風揚げ餃子)、テンパード(炒め物)、カトゥレット(コロッケみたいな感じの揚げ物?)。ほんのりスパイシーでどれも美味しい。盛り付けが繊細で、さすがホテルのレストラン出身。

続きを読む "船坂のスリランカ料理店「リトル ランカ」"

| | コメント (0)

おとな旅神戸2014夏 週明け受付開始!

昨年秋に実施されて好評を博した「おとな旅・神戸」が再び開催!
Otona
5月19日(月)9:30-受け付け開始となります。
ちょうど、六甲山では紫陽花が美しい季節となるので、私も紫陽花を訪ねるハイキング企画を担当しています。

あじさいハイキング1(神戸市立森林植物園+弓削牧場
あじさいハイキング2(摩耶山自然観察園+リストランテエルベッタ

 

続きを読む "おとな旅神戸2014夏 週明け受付開始!"

| | コメント (0)

『神戸・大解説スペシャルトーク』@ナカノシマ大学

大阪梅田にある富国生命ビル4F、アサヒ ラボ・ガーデンにて…
Dsc06435
月刊島民ナカノシマ大学主催のイベントに参加。Dsc06430
★今日の模様がすでにUPされてましたよー。
 →「神戸・大解説スペシャルトーク

続きを読む "『神戸・大解説スペシャルトーク』@ナカノシマ大学"

| | コメント (0)

“中山寺門前”、“讃岐仕込み”、「丹後屋」

安産祈願で有名な中山寺の門前、いくつもある駐車場のひとつの中に…
Dsc02409
一軒家のうどん屋さんが。参拝者用の有料駐車場内だけど、食事をすれば駐車料は無料になるそう。

丹後屋
宝塚市中山寺2丁目1-3 中山寺第一モータープール内
0797-81-0969
11:00~15:00、17:00~20:00  水曜定休

続きを読む "“中山寺門前”、“讃岐仕込み”、「丹後屋」"

| | コメント (0)

日に日に伸びる

5月1日に種を蒔いたサラダミックスがぐんぐん成長中。Dsc06398
13日の状態と比べるとたった二日ですごく成長してるのがわかる。
Dsc06397
バジリコもふっくらした本葉が大きくなってきた。

続きを読む "日に日に伸びる"

| | コメント (0)

登山計画書、作成してますか?

今週月曜日は久々に大阪府山岳連盟遭対委員会に出席。
Dsc06259_2
4月26日に鈴鹿山系連絡協議会が実施した安全登山啓発キャンペーンの報告があった。

★朝日新聞デジタル「三重)安全登山を呼びかけ、鈴鹿山系の8登山口で」…ココ!

続きを読む "登山計画書、作成してますか?"

| | コメント (0)

中之島バラ園

大阪中之島公園のバラ園が見頃を迎えている。
Dsc06287
中之島公会堂の北東側にプロムナードの入り口がある。
Dsc06289
東洋陶磁美術館の北側、「バラの小径」と名付けられたエリアからバラ園へ。

続きを読む "中之島バラ園"

| | コメント (0)

チーム野良のGW報告会

北アルプスやらウズベキスタンやら畑やらに行っていたメンバーが集ってSake001
ささやかにポットラック宴会。北アチームからは下山後立ち寄った高山の酒が。Bear Beerも♪

続きを読む "チーム野良のGW報告会"

| | コメント (0)

大豆定植

「幸福えだまめ」がずいぶん伸びてきたので、ポットから定植することに。Dsc06268
5月1日にタネを蒔いたので、約2週間。そろそろ次のタネを下ろそうか。
Dsc06272
日差しが真夏みたいで、とても暑い午後だった。

続きを読む "大豆定植"

| | コメント (0)

サラダミックス、大豆が成長

窓辺で育てているえだまめの苗がすっかり本葉を展葉。Dsc06262
もう「豆」じゃないし、そろそろ定植しなければ。
タネをまいたのが5月1日、発芽を始めたのが5日。

続きを読む "サラダミックス、大豆が成長"

| | コメント (0)

農業高校レストラン「県農御膳」

Dsc06242
ポートタワーのお隣あたりで“ご用その1”を済ませ、
Dsc06244
このあたりで“ご用その2”を済ませ、お昼時だったのでコチラでランチ。

続きを読む "農業高校レストラン「県農御膳」"

| | コメント (0)

「KissFM KOBE」にちょい出演♪

Dsc06238神戸・メリケン波止場にあるポートタワーの下から発信している地元FM局「KissFM KOBE 」。
月曜~金曜の朝7:30~11:00にon airされる「4 SEASONS」枠、月曜日10:00~の「コレクト六甲・摩耶〜tektek」にて、『六甲山シーズンガイド 春・夏』の紹介をさせていただいた。
サウンドクルーの中野 耕史さんは、とてもステキな美声の持ち主なのだけど、さすがさすがのお話し上手でもある。あっと言う間の楽しい10分間だった。

こちらはHPなどで一方的にお顔を拝見しているけど初対面、と思っていた中野さんだが、じつは神戸モトマチ大学『摩耶山のひみつ ウラオモテ』のときにこっそり来てくださっていたそうで、“お互いに顔は知ってるけど実質初対面”なのだった。

続きを読む "「KissFM KOBE」にちょい出演♪"

| | コメント (0)

夏野菜定植&農園宴会

夕方から、Fukuzo&monacoちゃんたちと畑へ… まゆたま様もきてくれた。Dsc06189
monaちゃんのご実家で教えてもらったジャガイモの芽かきを実践。
Dsc06192
ちょっとドキドキしながら、わしわしに育ってる芽を元気な2本だけ残してかいた。抜いた芽は試しに植えてみたけど、活着するかな…?

続きを読む "夏野菜定植&農園宴会"

| | コメント (2)

新緑の山寺尾根2

NHKカルチャー神戸教室「始めよう山歩き木曜」クラスで摩耶山へ。Dsc06165
木曜日に引き続き同じコースですけどー。

続きを読む "新緑の山寺尾根2"

| | コメント (0)

にゃみ庭のバラたち&絶賛成長中の苗たち

今朝のにゃみ庭のバラたち。
Dsc06113
本来大きく茂るブッシュローズなのに、大胆に刈り込まれて君はダレ?状態の樹形になってしまった「ケアフリーワンダー」。強剪定のため蕾はわずか。「か・り・す・ぎ」でしょ!
Dsc06114
植えて以来もう何年も鉢植えのままでちょっと気の毒な優花さんも。
この子は京成バラ園作出のフロリバンダ。
Dsc06115
もはや大木って趣きのクライマー、「白雪」。クラシックな佇まい。Dsc06117_2
そして同じくクライマーの「サハラ」。このコは明るい黄色なんだけど、咲きすすむとオレンジっぽくなって、まるでSouvenir d'Anne Frankのよう。
そして種播きから芽生えた苗たちもすくすく…

続きを読む "にゃみ庭のバラたち&絶賛成長中の苗たち"

| | コメント (2)

鶴橋→尼崎

朝から鶴橋の国際市場へ買い出し。Dsc06120
ランチとかお土産とか。
Dsc06118
チヂミ屋さんとか… キムチ屋さんとか…

続きを読む "鶴橋→尼崎"

| | コメント (0)

中崎西「入道」

年に1、2回の不定期ミーティング?で、かつての“戦友的上司”F氏と一献。Dsc06096
たぶん、6、7年ぶりのお店。堂山にあった頃はたまーに行ってたけど…
Dsc06097
失礼ながら大将がまだお元気で、なんだかほっとしたりして。

★入道
大阪市北区中崎西2-4-36
06-6374-7600

続きを読む "中崎西「入道」"

| | コメント (0)

すくすく…

枝豆(大豆)、ズッキーニの新芽がどんどん伸びてきてる。Dsc06091
ズッキーニ(真ん中のデカいの)は本葉が展葉しかけ。大豆も、双葉を重たげに伸ばしてる。そろそろ定植しないと、、なんだけど。空芯菜も、コルノ・デ・トーロもそっと土を持ち上げ始めてる。明日には完全発芽?

続きを読む "すくすく…"

| | コメント (0)

新緑の山寺尾根

NHKカルチャー神戸教室「始めよう山歩き木曜」クラスで摩耶山へ。Dsc06055
集合場所の護国神社。隣の公園にバラ園があって、バラが満開。
Dsc06050
ハマナスがきれいに咲いていた。
 …ってなことをのんびりと眺めてる間はよかったのだけど…

続きを読む "新緑の山寺尾根"

| | コメント (0)

interview@ytv

夕方から、とある媒体の取材にて大阪へ。スポーツ解説者の方へのinterview。Dsc06020
TV番組収録後の合間の時間をちょうだいしたため、コチラの局にて。

続きを読む "interview@ytv"

| | コメント (0)

見頃の「Souvenir d'Anne Frank」、新緑の甲山八十八か所

NHKカルチャー神戸教室水曜ショートハイキングのクラスにて甲山方面へ。
Dsc05977
ちょうど1週間前に咲き始めだったアンネのバラの教会のバラが見事に開花。
Dsc05986
ナチスによるホロコーストでわずか15歳で生涯を終えたアンネ・フランク。
彼女がナチスの弾圧から逃れるために過ごした隠れ家で書き綴った日記より。
 「もし神様が私を長生きさせてくださるなら
 私はつまらない人間で一生を終わりたくありません。
 わたしは世界と人類のために働きます。」

「Souvenir d'Anne Frank」(アンネの形見のバラ)。
アンネ・フランクの遺志を今を生きる我々は引き継げているのか。

★アンネ・フランク生誕85周年アンネのバラ開花展示会は5月25日~30日。

続きを読む "見頃の「Souvenir d'Anne Frank」、新緑の甲山八十八か所"

| | コメント (0)

ずんずん育つ!

にゃみ庭の羽衣ジャスミンが満開に。周囲一帯に甘い香りが。Dsc05916
バラもぼちぼち咲き始め。サハラ、白雪、、、

続きを読む "ずんずん育つ!"

| | コメント (0)

芽!

雨のGoldenWeak。ずっと原稿を書いてたのだけど、なんだか薄寒い一日。
Dsc05899
5月1日に種をまいた、えだまめが芽を出し始めた。Dsc05457
「幸福えだまめ」という早生系品種。発芽適温が25度と書いてあったので、ホントはもっと遅くに蒔くべきだと思ったのだけど、あったかい窓辺でポット蒔きにして、ある程度育ってから畑に定植しようという作戦で…

続きを読む "芽!"

| | コメント (4)

床尾の三滝と和田山の駅弁「但馬の里牛肉弁当」

昨日床尾山を歩きに行ったが、その近くにある「床尾の三滝」をご紹介。
Dsc09758
写真は『co-opステーション』2013年7月号ロケのときのもの。
竹ノ内の集落を過ぎてしばらく行くと道の右手、川の対岸に建物があり、その裏手から沢沿いに登る。ちなみにこの建物は休憩所を兼ねているようで、左端にはトイレもある。

★床尾(とて)の三滝(朝来町のサイト)…ココ!

続きを読む "床尾の三滝と和田山の駅弁「但馬の里牛肉弁当」"

| | コメント (0)

床尾山と糸井の大カツラ

連休中日の今日、あっちーの愛車「そ」に乗っけてもらって丹後方面へ。
Dsc05687
諸事情で春日ICでうろうろ、間違えて青垣で降りてしまってうろうろ。
Dsc05689
でも青垣の道の駅で超新鮮なタケノコをget。朝からつい買い物モードに…。
昨年4月、『co-opステーション』2013年7月号ロケで来たものの、大カツラの新緑には早すぎて、ぜひもう一度と思っていた床尾山方面へ。

続きを読む "床尾山と糸井の大カツラ"

| | コメント (2)

「廣東海鮮酒家 堂記」@逆瀬川

好天の連休初日というのに、一日がっつり引きこもり。
Dsc05670
にゃみ庭ではぼちぼちバラの蕾がほころびかけ、ジャスミンが咲き始めた。
気分転換に地元のお店ネタでも書いてみようかな。

続きを読む "「廣東海鮮酒家 堂記」@逆瀬川"

| | コメント (0)

金剛山へ…

毎年5月は金剛山へ行くのが習慣となっているのだが…
Dsc05470
まー、連休の狭間の平日と言うのに、朝からバスは満員。
Dsc05502
去年が下旬で遅すぎた感がある&今年は花が一気に進んでる感じがしたので早めに行ってみたのだけど。

続きを読む "金剛山へ…"

| | コメント (0)

五月に突入!

“たま”の手描きイラスト付きカレンダーは、さやえんどう。Dsc05456
んで、今朝の神戸新聞、「青空主義」にこそっと『六甲山シーズンガイド 春・夏』の紹介記事が…

★web記事は…ココ!

続きを読む "五月に突入!"

| | コメント (2)

『わたしたちの体は寄生虫を欲している』

久しぶりにとっても面白い本と出会った。めちゃくちゃ面白い。
Kiseichu
《訳者あとがき》 より

本書の内容は幅広く、さまざまな角度からわたしたち人間が自然との相互作用によって進化してきたこと、そして自然と切り離されたことがどんな影響を及ぼしているかを、述べていきます。― 腸内細菌のはたらきと、その避難場所である虫垂の役目、ウシの家畜化と人間はおとなになっても牛乳が飲めること、恐怖心の源、体毛がなくなった理由、疫病と外人恐怖症等々…。
 こうして一部を挙げただけで、「わたしたちがどっぷりつかっていた自然が身の回りからすっかり消えた」ことがいかに「不自然」であるかという、当たり前のことに気づかされます。自然と切り離されたことのマイナスの影響は、自己免疫疾患に留まらず、自閉症、不安障害、歯やあごや視力の障害、心疾患にも及ぼうとしている、と著者。では、(寄生虫の卵を飲むかどうかはべつとして)わたしたちはどうすればいいのでしょう。本書にはそのヒントもたくさん紹介されています。

『わたしたちの体は寄生虫を欲している』
ロブ・ダン 著
野中香方子 訳 瀬名秀明 序文
飛鳥新社 刊
2013年8月 初版発行

★極にゃみ的抜粋…

続きを読む " 『わたしたちの体は寄生虫を欲している』"

| | コメント (2)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »