« いろいろ苗を定植。 | トップページ | 神戸クロ鯛BIO? »

『とっぴんぱらりの風太郎』

豊臣家が滅亡、徳川家が支配者へと変わる歴史の転換期が舞台の長編小説。
Dsc07196
イマイチぱっとせず、おまけになんだか運の悪い主人公。今風に言うなら“ニート”な忍者、風太郎(ぷうたろう)が巻き込まれ翻弄されてく、やたらと長い物語。なんと746ページ!だが、話の展開が軽やかで、ぐっと引きこまれるので、案外あっという間に読めた。

Putaro『とっぴんぱらりの風太郎』
万城目学 著
文芸春秋 刊
2013年9月 初版発行

★万城目学『とっぴんぱらりの風太郎』特設サイト


主人公は忍者のくせに(?)プー太郎でニートだし、仲がいいのか悪いのかよくわからん仲間の「黒弓」は“ちょっとズレた”帰国子女だし、元同僚?くのいちの「百市」は美人だけど「べつに」とか言い放つツンデレ系だし、時代モノだけどなんだか今風。謎の貴人「ひさご様」も、デブでどこか浮世離れしたキャラだけど不思議に魅惑的。ユニークな登場人物が多くて面白い。

 万城目学さんと言えば、街中に突然大量のひょうたんが転がり出し、“大阪が全停止”するという奇想天外な作品『プリンセス・トヨトミ』 が思い出されるが、アレもひょうたん。そして本作もひょうたんが重要なアイテム。

本作にはひょうたんの精?のような存在が登場するのだが、もしや作者はその系の何かに憑りつかれてる?インタビューでは「呼ばれた」と語っておられるが…

★万城目学さんのひょうたん栽培日記…ココ!

こんなサイトも…
「瓢箪を愛好することによって和の精神をはぐくみ、幸福な社会づくりに貢献する」という壮大な理念を持って活動(? )している組織
全日本愛瓢会

そういえば「呉枯ノ峰」に行ったときココの本部前を通ったはずなんだけど…

「桜の花が咲く頃に種を蒔く」そうなので、来年は百成、千成、育ててみようかな。

【覚書】
秋田では、昔話のことを「むがしっこ」といい、語り終えたときに結びの言葉として「とっぴんぱらりのぷう」というそう。意味合いとしては「聞いてくれてありがとう」的な感じとか。

|

« いろいろ苗を定植。 | トップページ | 神戸クロ鯛BIO? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いろいろ苗を定植。 | トップページ | 神戸クロ鯛BIO? »