« 映画『円卓  こっこ、ひと夏のイマジン』 | トップページ | マダニ咬傷被害 その後(1日経過) »

「マダニ」にご注意!

六甲登山歴52年にして、初のマダニ咬傷被害に遭った。
Dsc00675
写真無関係。でもこんな感じで “生えてた”。 侵入だから逆だけど…。

今日昼過ぎ、なんとなく痒いなと思ったら、小さな発赤があり、周りも赤くなってた。虫刺されにしては色が濃いな、と思って、近眼でよく見えないので、デジカメで撮影して見てみてびっくり!
あ、あ、あ、足が生えてるんですけどっ!?
連れてきちゃったのは昨日…かな?「東お登たふく山登山口」バス停から東お多福山、雨ヶ峠から奥高座谷を下ったんだけど。ちょっと茂ったササが道をふさいでて、藪漕ぎチックなパートはあったけど、それ以外藪に入ったりはしてないんですけど。

以下、閲覧注意の写真あり(一番下)。かなりキモチワルいです。

とりあえず、マダニの可能性が高いと思ってwebサイトで対処法を検索してみたら、無理に取ると口器が皮膚に残ってあとで大変なことになるかも…とあった。
消毒用アルコールを含ませた綿などをしばらく当てて、ダニをくらっとさせて(?)綿棒などでそっと刺激してみると取れるかも、と書いてあるサイトがあったので、試してみたけど取れなかった。ともかく皮膚科へ行くことに。

医師の診断は予想通りの「マダニ」で、ピンセットみたいなもので瞬殺。診察30秒、処置5秒、って感じ。ステロイド系の塗り薬を処方されて、一件落着。けど、猛烈にかゆい。

帰ってからいろいろ調べてみた。ちょい前からマダニに関しては、とくに西日本で「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」での死亡例が報道されたりして気にはなっていたので…

わかりやすくて役に立ったのがコチラのサイト
★【全国で発症「マダニ感染症」】(日経ヘルス&メディカル)…ココ!
★「マダニ対策 今できること」(国立感染症研究所)…ココ!

・咬着後24時間以内ならピンセットで除去しやすく、ウイルスによる感染率も低い
・時間が経つとセメント様物質を出して肌に固着してしまう
・ピンセットで取れない場合や、取っても一部が残っていたら皮膚科か外科へ
・咬着直後は自覚症状がない場合が多く、2~3日すると炎症が起きて、かゆみ、違和感、軽度の痛みが出現することもあるが、全く自覚症状がなく、気づかない場合もある
・一般的に地上1メートルくらいの植物の葉陰にいるため、吸着部位は頭、首、肩、腕、胸腹部が多い
・かまれても必ずSFTSを発症するわけではない
 

SFTSとは…
・2013年は西日本の12県で計40名が発症、13名が死亡、患者はすべて40代以上。
・発症月は3月~9月で、5月が最も多く、次いで7月が多い。
・日本には47種類のマダニが生息しており、ヒトにSFTSウイルスを感染させるのは「タカサゴキララマダニ」と「フタトゲチマダニ」の2種類と考えられる。
・種類によるが成ダニは3~5ミリで、血を吸うと1センチくらいになる。

マダニに咬まれてから6日~2週間程度の潜伏期間を経て、主に原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下・嘔気・嘔吐・下痢・腹痛)などが発症。頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害・けいれん・昏睡)、リンパ節腫脹・呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑・下血)を伴うこともあるとか。

にゃみにゃみ。に食い付きやがったのは、1㎜くらいの小さいサイズ。まだ成長過程の個体だったのかも。しかも早く処置したので、そんなに多量に吸血はしてないと思われ。

ちなみに、マダニ咬傷のプロセスはこういうことらしい。
食い付く場所を決めたら、唾液に含まれる酵素によって宿主の皮膚を溶かしながら、鋏角で皮膚を切り裂き、口下片を差し込んで吸血
→しっかり食い付くために唾液線で作られるセメントのような物質を分泌し、口下片の周囲を吸血部に固着させる
→吸った血液から栄養成分だけを取り込み、余分な水分などは唾液と共に宿主の体に戻す
→その際、マダニが媒介しているウイルスや細菌、原虫、リケッチアが宿主の体内に送り込まれる

★そのため、早く除去すれば感染の可能性は低いと思われる。

さて、被害部位。こんな感じ。Dsc00730001
プチっと発赤と思っていたものにこんな足が生えてたなんて…コワすぎる。
山から帰ったら、お風呂で全身チェック&着ていたものもしっかりチェック。

西日本でのSFTSウイルスの主な媒介者は「フタトゲチマダニ」で、体長3㎜程度(吸血後は10㎜くらいになるらしい)だが、イノシシに多く寄生する「タカサゴキララマダニ 」というマダニは、直径7~8㎜もある大型で、デニムの上からでも食い付くほどの根性の持ち主らしい。食い付かれた人は、仕留めたイノシシを引きずって運んだあと、履いていたズボンがなんだかひきつれるような感じがして、見てみたら大きなこのダニが生地の上から食い付いて、皮膚に生地ごと縫い留めたような状態になっていたそう。コワ過ぎるんですけど。
※そのエピソードは…ココ!

ちなみに、マダニ除去用にこんな商品が。
「アース・バイオケミカル 医療用マダニとりピンセットP 」…ココ! 
※ペット用かもだけど…

|

« 映画『円卓  こっこ、ひと夏のイマジン』 | トップページ | マダニ咬傷被害 その後(1日経過) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 映画『円卓  こっこ、ひと夏のイマジン』 | トップページ | マダニ咬傷被害 その後(1日経過) »