« 10月のミントサロン【六甲の特色と課題】 | トップページ | 読図はいく①@白馬堂 その2 »

またまた10日ぶりの畑。

午後に時間が空いたので畑へ。前回が10月21日だからまた10日も空いた。
Dsc02425
雨が降りそうで降らない微妙なお天気。駅からのアプローチで、エボコマあたりから帰ってくる顔見知りのクライマーさんにけげんな顔されながら…(こんな時間からドコへ?的な)

Dsc02426
前回大葉を処分してずいぶんスッキリ。種を下ろした子たちが芽を出してる。
Dsc02427
9月13日に蒔いた人参。密度が高すぎて間引きできないので、通常の間引きと逆に、大きく育ったものを引くという暴挙に。だって成長の悪い子は引いても食べられないようなサイズだし。つか、種、びっしり蒔いちゃダメだ…(学習)。
Dsc02428
ニラはなぜだかココだけ順調に成育中。雑草抑えのためにあちこち蒔いたのに。
Dsc02429
10月21日 に定植したそら豆。ちょっとだけ大きくなってる。
Dsc02430
同日に定植した赤えんどう。コレも劇的には育ってはいないけどみんな元気。Dsc02435_2
モロヘイヤのタネは相変わらず、状態はあまり変わってないような…
いつ採ったらいいんだろう。それとも熟したらはじけてしまうのだろうか。
Dsc02437
前回仮植えした、10月21日に種から育てた玉ねぎたち… これも種まきの密度が高すぎた。間引きができる気がしない。品種によるのだろうけど、もっとまばらに蒔かないと間引けないってコトがわかった。
Dsc02438
「君は誰だっけ?」と、大きいやつを引っこ抜いてみたら、10センチくらいの赤い大根ができてた。しまつた!サラダ大根だ… 一番の有望株を抜いてしまった。
Dsc02441
これはいったいなんだろう?と思ったけど、よく考えると春先に蒔いた「レッドロシアンケール」ではないか… 硬くて食べれそうな気がしないのだけど…

|

« 10月のミントサロン【六甲の特色と課題】 | トップページ | 読図はいく①@白馬堂 その2 »

コメント

そやねん、レッドロシアンケール…
ずっと誰やろーって思ってて。

わかったけど、どうやって食べたらいいのかわからん…

投稿: にゃみ。 | 2014年11月 4日 (火) 16:59

レッドロシアンケールだったんですね〜。
あの子、以前から誰かわからなかったんですw。

投稿: Fukuzo | 2014年11月 4日 (火) 16:23

なるほど〜。バラして植えればいいんですね!
Chieさん、ありがとうございます〜。

ではプランターの玉葱ももう少し生長したらそうしてみますっ。

あ、にゃみさん、僕らも2日の夕方にチラッと畑パトロールしてきましたよ。

投稿: Fukuzo | 2014年11月 4日 (火) 16:22

chieさんありがとう!
そーなんやー。
バラして植え直してもいいくらい丈夫なんやねー。
よかったー。

投稿: にゃみ。 | 2014年11月 1日 (土) 15:49

お友達の畑ブログを見ていると、玉ねぎはまびきではなくて、全部掘りあげて、ばらして植えつけるようですよ。苗を買った方も今はまとめて仮植えされてます。ころあいの時期に1本ずつ植えるみたいです。

投稿: chie | 2014年11月 1日 (土) 11:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月のミントサロン【六甲の特色と課題】 | トップページ | 読図はいく①@白馬堂 その2 »