« 【高島トレイル 3】武奈ヶ嶽~駒ヶ池手前の台地 | トップページ | 【高島トレイル 5】三国峠~三国岳(goal) »

【高島トレイル 4】駒ヶ岳~三国峠

四日目の朝はちょっと雲が出てる感じ。今日も5時起き、6時過ぎ出発。
Dsc05733_2
薄暗い中、まずは駒ヶ岳を目指す。
Dsc05753
幕営地は携帯圏外だったので、駒ケ岳で安否連絡。でもココも電波はかなり不安定。

Dsc05778
にわかに掻き曇り、雨が… 雨具装着。
Dsc05813
木地山峠で水場を求めて福井側へ。3分と書いてあるが、水場は枯れていて、さらに下流へ。峠から約10分下でようやく水流に出会い、満タンに。
雨はすぐやんで、日本海側特有の時雨?という感じだろうか。
Dsc05816
水汲みに30分費やし、その後大事な相棒(ベアベル)を落としたことに気づいて探しに戻ってさらに30分ロス。でもこの相棒なくしてこのルートは歩けないのだ。落としたりしてごめんよ。
Dsc05823
百里ヶ岳。この山はメジャーコースみたいで、この先で3日ぶりに人に会った。
Dsc05830
晴れてきた♪
Dsc05903
三国峠。ココでたまたま居合わせた二人パーティの方から「看板が逆向きだと思うんですけど…」と話しかけられた。ナベクボ峠は北方向で、地蔵峠は南側。山頂から道は西、北、南の3方向に伸びている。
ルートが不明瞭なところがいくつかあったが、ココが最大の罠、な感じ。
二人組は、私が通って来たナベクボ峠へ行くとのことなので、「アチラで間違いないです」で解決したけれど、その後私は単独でこのルートの謎と戦うことに。
地図では、このピークから北東側に下って、沢沿いに南東へ100mちょい進んで、小さなコルから南へ、小ピークへ登るように書いてある。が、真北へ下る道はあっても、北東へ下る踏み跡はない。北側へ下ってコルから東の沢沿いが正解かと思うが、そこには全く踏み跡がなく、マーキングも皆無。
もう一度「三国峠」ピークへ登り返し、周囲の地形を観察してみたが、ともかく「三国峠」の小ピークの南南東のピークに登らなければならないことは確認できたが、どこを通ればいいのかは判然とせず。最短距離で南側へ下って登り返せばいいかと下りかけてみたが、傾斜が急で、行き詰るとコワいので(ソロだし)、もう一度登り返して、踏み跡はなくても傾斜が緩い、地図の線通りに突破することに。
再度北側へ下り、沢筋を下るが、やはり踏み跡は全くなく、テープもない。しかも落葉で埋まっていた沢の底は泥沼状態で靴がドロドロに…
ともかくルート上であるはずの小ピークに登ったら踏み跡に出会ったので、日没も迫っていることだし、そこで幕営。
日暮れを気にしながらだったので、なかなかたいへんだった。このエリアの手前までは、高島トレイルオリジナルのテープが随所につけられていて迷うことはなかったのだけど。

★ヤマレコの記録は…ココ!

|

« 【高島トレイル 3】武奈ヶ嶽~駒ヶ池手前の台地 | トップページ | 【高島トレイル 5】三国峠~三国岳(goal) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【高島トレイル 3】武奈ヶ嶽~駒ヶ池手前の台地 | トップページ | 【高島トレイル 5】三国峠~三国岳(goal) »