1月ぶりに畑へ。
10月4日にポット(牛乳パック)に種播きをした玉ねぎ君、みっしり密生したまま植えに行くヒマがなくて放置してたのをようやく定植。
ホントは11月のオシゴトのようだが。こんなにひよひよで大丈夫?9月中に種を蒔いて、11月くらいに鉛筆くらいの太さになったら定植と書いてあったのだけど、鉛筆どころかシャープペンシルの芯くらいですけど。籾殻があればマルチングしたかったけど、ないのでしゃーない。高山合宿所でもらってくるか…
ほかの畑ではもうそれなりに育ってるようだが…
※ちゃんと作ってる模範的な畑の例。大根も白菜もリッパやなぁ…
それから、モロヘイヤとシカクマメのタネを採るのも重要な目的。
モロヘイヤのタネってすごく面白い。さやに入ってて、4つに裂けるのだけど、仕切りの両側にびっしりと小さい種が。シナノキ科という聞いたこともない分類だけのことはある(?)。
シカクマメはつるの上の方のは全部消失してて、地面に落ちてたのを3つ収獲。濡れてたやつは中が腐ってた。こいつはどう見てもマメ科だ。花もキレイだし、来年はグリーンカーテンで自宅にも植えようかな。
本日の収獲。ラディッシュを間引いたら、紫の蕪(すみれ蕪)が一個混じってた。こいつは発芽しなかったと思ったけど、こっそり生きてたんだ。サラダ赤大根はなかなか優秀で、もう3本くらいは収獲してる。完全放置でこんなに立派に育って偉い。
菜花とシロナは虫食いだらけでどうにもこうにも。菊菜もかなりザンネンなことになっていた。
ほうれん草は、見た目はわしわしなんだけど、案外育ってなくて、せいぜい10~15センチちょい。少し育ちの悪そうなものをちょっと間引いたけど、茹でたら一口…?
10月10日に種を蒔いた赤エンドウとそら豆はそれなりに育ってる。
根っこだけ植えておいたネギが妙に元気。ニラも少し育ってるけど収獲するほどでもなく。
ハーブどうすっかなー。宿根草のものは置いておきたいけど、地上部はかなり枯れてきてたなぁ。
| 固定リンク
コメント