久々の比良山
諸事情で、カンヅメかと思っていた日曜日が動けることになって…
新雪が積もってそうなので、umeちゃんと比良山へ行くことに。
★ヤマレコの記録…ココ!
元々は技術委員会の検証会に行きたいなーと思ってたのだけど、先週半ばからにわかにおシゴトが忙しくなり、土曜夜発はとてもじゃないけど無理で、けど土曜日中になんとか月曜UPの分だけ目途がつけられたのだ…
湖西線は見事に新雪、比良駅からも、うっすら雪が積もってて、期待大!
雪はとても久々なので、「お手柔らかに」ってコトで、特に難しいところはなく、雪中ハイキング的な堂満岳東稜へ…
トレースはしっかりあって、のんびりツボ足でハイクアップ。途中、ノタノホリでヨッシーのパーティと出会った。なぜかわからないけど、クランポン(アイゼン)を装着してた。新人さんトレみたいな感じだったので、クランポン歩行の練習かな?と推測しつつ、お先に行かせていただいた。
ピーク直下で渋滞… どうやらラッセルの先頭に追い付いたっぽい。
見た感じ、若い方たちがトップを行ってるっぽいし、我々はスノーシューでわかんは持ってなかったので、のんびり後からついていくことに(ツボ足でトップに行ったところであまり役には立たない&スノーシューではきびしい傾斜のパートだった)。←もし自分たちだけならツボ足ラッセル。まぁ取り付きから二人でオールラッセルならココまで到達できなかっただろうけど。
ピークに出たら、先頭はなんと!兵庫R山・K脇さんパーティーだった。
ラッセルありがとうございましたー!
「なんやー、代わってくれたらよかったのにー」って言ってくださったけど、いえいえ、お若いメンバーがたくさんおられる皆さまの方が体力的にずっと上なので…
山頂から金糞経由で青ガレを下ろうかとも言ってたのだが、青ガレは雪崩で埋まるリスクはそう高くないにしても、ここ数年落石事故が多いようだし、小さな表層雪崩の可能性もあるのでちょっとイヤやなーと感じてて、前夜準備中に地形図を見てたら、700mジャンクションピークから東へ伸びる支尾根(イン谷口へダイレクトに下る)がええ感じとちゃうん、と思っていて、試しに下ってみたら、はたしてなかなかええ感じやった。
もちろん完全ノントレースだったので、せっかく持参したスノーシューが役に立ってよかった。最後のツメでルートファインディングがうまくいかず時間がかかってしまったけど。
K脇さんパーティで満員状態の一休食堂で缶ビールだけ買って帰途につき、梅田で久々の丸一へ…
「一年以上来てへんやろー!」と店長に指摘されましたけどー。たぶん去年1回だけ来たわー。ん?一昨年かな…? まぁともかく、久々の昔馴染みのお気に入りは美味しかった。
楽しくて、濃いー一日をありがとー。
【覚書】
・ウェアリング
ボトムス:ファイントラック・アクティブスキン+メリノスピンサーモ7分+アバブ・サーモライトストレッチパンツ+オンヨネ・レインパンツ
トップス: ファイントラックアクティブスキン+メリノスピンライト+ドラウトセンサー+ニュウモラップ(旧モデル)※アウターシェルとしてファイントラック・エバーブレスバリオを持っていたが使用せず
手袋:ファイントラック・エバーブレススノーグローブ(旧モデル)
フットウェア:ボリエールアルワレディ(2011モデル)+フィッツ・ビッグゲーム+ヘリテイジ・ゴアロングゲイター
防寒用:ファイントラック・ポリゴン2ジャケット(休憩時用・使用せず)
その他、ウールのニットキャップ、ネックゲイター、予備手袋(使用せず)
・雪用ギア
トレッキングポール:ずっと使用。が、あちこち壊れてテーピングテープで補修(泣…
アイスアックス(縦走用):使用せず
スノーシュー:下山中のノントレースのパートで使用
クランポン(12本爪縦走用):使用せず
ジョイントがバカになって固定できなくなり、お手当してもらった。umeちゃんありがと。もう寿命やけど、レキのスノーバスケット、ヘリノックスには使えへんねんなー。冬中このスタイルで行くかー?
| 固定リンク
コメント
ホンマざんねーん。
けど、そんな悲惨な前泊だったのかー。
やっぱりだいぶん雪が降ったんやね。
ポリゴンネストがあればねぇ…
投稿: にゃみ。 | 2015年1月19日 (月) 12:34
昨日は合流出来ず残念でした~

前夜発テント泊でしたが、夜からかなり積雪あり吸水性バツグン!?のテントで何もかもがビチョビチョに。。。
ファイントラックのシュラフ試してほしかったです~
投稿: みかん | 2015年1月19日 (月) 12:24