« 天上寺味噌復刻ワークショップ @摩耶山 | トップページ | ブランジュリー・ラボンダンス@日生中央 »

雨予報de北摂プチ旅

二つ玉低気圧の通過で荒れ模様との予報だったので、近場をうろうろ。
Dsc01319
連勤明けでお疲れたまってるあっちーを誘ってのんびり休養Day。
(その割にずっと運転させてすまぬ…)
Dsc01337
北東側は若狭、北西には氷ノ山まで見えるという絶景の山へ。
Dsc01343
南は六甲山や雄岡山雌岡山、小豆島も見える?北摂大野山。ええ、歩いて登ってはいませんが。

Dsc01387
下りてきて、「猪名川町立ふるさと館」へ。昔の民具や地史に関する資料などが展示されていて面白かった。
Dsc01324_2
しかる後、本日の主たる目的地のひとつ「道の駅いながわ」へ。地元の新鮮野菜などが買えるが、それは早い時間に売り切れるので朝一番で先に仕入れておいた。イベントで「いなぼう」が来てた。
Dsc01389
お目当ては併設の「そばの館」。猪名川町内産のそばを実のまま低温保存。毎日製粉し、挽きたて打ちたての十割そばを提供している。
Dsc01390
10割とは思えないほど繊細なそば。冬限定の辛味おろしそばでいただいた。つゆの味もやや甘めながら、上品で美味。明日から改装で数日間お休みらしい。
Dsc01399
近くには熊野神社がある。佐保姫伝説なども。
Dsc01400
それから、豊臣秀吉の埋蔵金が眠ると伝えられる多田銀銅山跡へ。
悠久の館 」で昔の絵図や道具などを見学。職員さんがとてもていねいに展示物の解説などをしてくださって、興味深く見学することができた。インタープリターの存在ってとても大事。
Dsc01426
小雨がぱらつく中、鉱山の神様・金山彦神社へ。多田銀山最盛期の寛文年間に建立されたものだとか。当時、このあたりには3000戸の家があって、約1万人が住んで活気あふれる街を形成していたそう。
Dsc01436
「青木間歩」。唯一内部を体験できる間歩(まぶ=坑道)。
Dsc01439
入り口にヘルメットが置いてある。
Dsc01449
坑内は約9℃でひんやり。照明がつけられ、足元も舗装されて歩きやすい。
Dsc01453
いろんな鉱物が見られて面白かった。猪名川町、川西・池田からそう遠くないのに、ものすごく“旅”した感があって楽しかった。のどかな田園風景が楽しめて、地元産の美味しいものがあって。春の桜、アジサイ、ホタル、蕎麦の花の季節にまた訪れたい。つきあってくれたあっちーに感謝。

|

« 天上寺味噌復刻ワークショップ @摩耶山 | トップページ | ブランジュリー・ラボンダンス@日生中央 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 天上寺味噌復刻ワークショップ @摩耶山 | トップページ | ブランジュリー・ラボンダンス@日生中央 »