すっかり春めいて
プランターに植えてる菜っ葉(コマツナと水菜)もだいぶん育ってきた。
根っ子付きの菜っ葉を食べた後、切った根を植えておくと再生するのだ。
2月に植えたものだけど、先月中旬頃はこんな感じだった。コマツナの場合スーパーマーケットでは、根を切り落としたものしかほぼ売ってないが、産直ショップではたまに根っ子付のが売られてる。葱も三つ葉も植えておけば割と育つ。
一方、年末に種を蒔いて窓辺で育ててた水菜は、寒すぎてほとんど育たず、暖かくなって
外に出したら… 育たないまま花が咲いた。タネ採りするかね…
タネ採りと言えば、アブラナ科は特に交雑しやすいので、在来種のタネを採種している畑では、昆虫が入らないように花芽がついてきたら防虫ネットを被せるらしい。お米の勉強会の畑で使うネットを1つ、縫うのをお手伝いした。
巨大なナイロン?ネットで、ミシンは無理っぽいので手縫いで。デカいのでたいへんだった。気分転換でオシゴトの合間にちょこちょこ作業して、三日くらいかかった。
ここんところ忙しくて畑には行けてないのだけど、先週行く人に託したので、たぶん現地でもう使用されてるはず。
| 固定リンク
コメント