« 雪彦山で出会った花たち(2015.4.18) | トップページ | 北摂方面下見行 »
天候不順な春なれど、花も咲き筍も出てきて、そして今日は卯月のお稽古。今季最後の“炉”のお点前。結局アタフタしながら何も覚えず、秋に持越し。お菓子は、深山に咲く山桜を思わせる上品な羊羹。桜葉がよい風味で美味。コレがなんと、D-yan師匠の手作りだと!!びっくりした。市販品よりずっとハイレベル。
先月は雪月花だったけど、もうすぐ端午の節句なので、兜の柄をチョイス。ちと渋い縞の紬に、手描きの節句柄。前は旗指物であります。どなたかからの頂きものという着物。こういうものは、“贈与”で回していくのが、アンチマネー資本主義の提要ですぞ。けど、元の持ち主はかなり小柄な方だったようで、短めの“にゃみサイズ”でも、おはしょりがほとんどなかった…街中では…ナガミヒナゲシが咲き、植栽のツツジも咲き始め、近所の街路樹のハナミズキが咲き始めてる。生垣のトキワマンサクは満開!マツバウンランも咲き始めてる。★この季節の路傍の花たちは…ココ!
2015年4月21日 (火) 22:42 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント