熊野古道中辺路2015S 初日
白馬堂ROKKOとのコラボ企画で、熊野の神々に呼ばれた方々と熊野へ。
熊野がお初な方もいらして、滝尻を起点に、近露までの定番コース。
滝尻王子にお詣りしてから歩きはじめる。好天に恵まれ、爽やか。
ソフトフラスク@ハイドラパック
Sky High Mountain Worksで見かけて気になっていたウォーターギア。
先日芦屋川へ行くことがあったので、購入してみた。
店主ブログの紹介記事
★ハイドラパック社オリジナル ソフトフラスク&折り畳み式ウォーターボトル
「どらいぶらり」に森林植物園登場!
阪神高速の情報誌「どらいぶらり」で神戸市立森林植物園が紹介されてます。私の記事じゃないけど…
「緑の別天地、“西六甲”に遊ぶ」と題して、森林植物園、弓削牧場さん、しあわせの村を紹介。
表紙は、なななんと!アノ福本さんを真ん中に、植物園のスタッフが。「都会のそばの大自然」ということで、園内の魅力を美しい写真で綴っています。
★こちらのサイトで閲覧できます…vol.06 2015年春号
森林植物園といえば全国でも名だたるアジサイの名所。6月13日からは、「森の中のあじさい散策」が始ります。昨日の開花状況は…ココ!
極にゃみ的には、昨年の「七夕の集い」がまだ記憶に新しい。真野響子名誉園長と対談をさせていただくという、なかなか楽しい体験でした。女優さんとお話しするなんて生まれて初めて!オーラ半端ないし、ものすごく綺麗で…。
★「おとな旅・神戸」で今年もアジサイハイクを担当します。
まだ若干空きがあるようです。ご興味のある方はぜひ。
■あじさいハイキング1 森林植物園編 6月22日(月)■あじさいハイキング2 摩耶山編 7月15日(水) ※コチラは完売
時々キャンセルが出るようなので、ご希望の方はこまめにサイトチェックしてみてくださいませ。
「神戸経済同友会の森プロジェクト」総会
朝から暑い神戸へおでかけ。
行先は、旧居留地にある「神戸銀行倶楽部」というレトロビル。
神戸経済同友会さんが取り組んでおられる「神戸経済同友会の森プロジェクト」の年次総会にお招きいただいた。
ネパール料理店 ククリ@兵庫区
湊山温泉でさっぱりしてから、以前から一度行きたかったネパール料理店へ。
何度か来てるんだけど、なぜかお休みを狙ってきてたらしく、今日がお初。
アジア系の料理の中でも、南インド、スリランカ、ネパール料理系が大好き。
★ネパール料理店 ククリ
神戸市兵庫区下祇園町39-14 アムス下祇園B1F
078-360-8111
17:00 - L.O 23:30
土日 11:30 - 14:30 / 17:30 - L.O 23:30
「KUWA MONPE」@篠山
かつての“戦友的上司”F氏と、年に1~2回の不定期ミーティングでプチ遠出。
極にゃみ的にはほぼフリーランスだったのだが、7年半ほどサラリーマン的な働き方をしていた時期があって、そのとき、なかなか強烈なおシゴトを共に戦った?仲間?で、ソレが強烈だっただけに、なんだか懐かしくもある。ここ数回は大阪での飲み会系が続いてたので、ランチツアーは3年前の春以来か。
今回は、篠山郊外にある大人気のピッツェリアへ。
平日やし、そんなに混んでへんやろー、と思ったけど、なめてました。12時に着いたらすでにウェイティングが5、6組。待つのがイヤなら、休日は開店の10:30に行かないとダメらしい。
★KUWA MONPE(クワモンペ)
篠山市曽地中586-7
079-556-3920 予約不可
10:30-1800 木・金定休
5日ごとに畑へ!
なんと、またまた夕方ちょこっと畑へ。前回が5月20日だから、また5日目。
5日目、5日目と続いてて、いまだかつてない頻度なのだが、中途半端に拘束されてるせいで中途半端な空き時間が生じるため。夕方ラフが上がってくるかも、ってことで昼下がりに行ってみたけど、陽射しが暑すぎて、日陰から出られず。
クラブΣ総会@高山 2015
地域を越えた山仲間の絆をつなぐ「シグマ」の総会で飛騨高山へ。
例年3月第二週の土日開催で、定例おシゴトのため参加できなかったのだが、昨年度は開催地が六甲山だったので日曜日早朝から朝ごはんあきらめて下山、直行という綱渡りでなんとか参加した(つか世話役)のだが…
初夏のビールフェア@TENRAN CAFE
六甲ケーブル山上、TENRAN CAFEにて「初夏のビールフェア」開催中。
なんと、神戸工場限定醸造の一番搾り 神戸づくりが飲めるのだ。
中瓶ってとこがシブいね。しかも期間限定オリジナルメニューもある。
【季節】「山上ノマド、はじめました」
下界は夏日。こんな日は… 涼しく快適な山上でおシゴト。
暑い季節はよく摩耶ビューテラス702あたりでノマドってます。景色最高です。
今日はランチに手作りハンバーグ。ところで…
「阿蘇海の金樽鰯」@天橋立
にゃみ母は、ご近所で日本海直送の魚を扱ってる魚屋さんを贔屓にしてる。
その魚屋さんから「阿蘇海の金樽鰯」の話を聞かされてたらしく、食べてみたいと言ってたのだけど、昨日ようやく入荷したそうで。20cmちょいのサイズなのだけど、確かにすごーく美味しかった。鮮度もよいみたいで、イワシ特有の生臭さも全くなくて、とろっとした上品な脂のコクが。あまり好きじゃないつみれも美味だった。
丹後の春の味覚なのだそう。
「丹後探検隊 ど~ろすた~クラブ」さんのサイトに詳しい解説が
↓↓
★阿蘇海の金樽鰯(きんたるいわし)
前夜発で「由良ヶ岳」登山とセットで現地で食べるツアーとかどう?
またまた畑へ(地這い胡瓜・カボチャ・空芯菜発芽)
前回が5月15日 (金) なので5日ぶり。けどこんな頻度で通ったことないかも。
いや、ヒマなんじゃなくて、中途半端な空き時間があったのだ…。
区画へ着いたら、さっそくツナ店長が寄ってきた!
デスクワークが続いてカラダ動かさずにアタマだけ酷使すると、土や植物や動物に触るととても癒される感じがするので、べつにすることはとくにないのに来たくなったのかも。
芦屋川の土耳古料理店「サクルエブ」
日曜日の解散後にスタッフその他一同でなだれ込んだのがサクルエブさん。
ココのメインはケバブ(焼肉)なので、敬遠してたんだけど…
案外野菜料理もいろいろあることに気づいた。さっぱりしたドレッシングがとても美味だった「チョバンサラダ」。
コアジサイが咲き始め@六甲山
昨日の読図講習会のときに城山~荒地山周辺で見かけた花たち。
今年初!コアジサイの開花を見つけた。
先週の古寺山ではまだひとつも咲いていなかったミヤマナルコ?が咲いてた。南斜面だから早いのかも。
読図講習会@遭対委員会2015 実技編
昨日の机上に引き続き、実技講習。よく晴れて気持ちのいいお天気。
一番先に出発する班を担当。8時半スタート。
5班編成なので、ラストの班は10時半スタートとなる。各班8 or 9名にスタッフが2~3名。
1週間目の畑へ
来週こそはマヂで修羅場になりそうなので1件入稿して、ちょっと畑へ。
前回が5月 8日なので、ちょうど1週間目。今日はひどく蒸し暑かった。
間にmonacoちゃんがジャガイモの芽かきと土寄せをしてくれたみたいでありがたい。夏野菜たちもお変わりなく。
初夏の陽気の蓬莱峡へ
NHKカルチャー神戸「水曜ショートハイキング」で台風一過の蓬莱峡へ。
昨年3月に雨でコース変更したリベンジだけど、今日はめっちゃ晴れ。
タニウツギがあちこちで可憐なピンク色の花を咲かせていた。
ネパール地震支援
先日、「MROSからネパール支援活動へ。」というエントリでネパール地震の支援活動をされているヒューマンシールド神戸・吉村誠司さんについて紹介したが、翌日みかんちゃんと連名でカンパをしたところ、現地での活動風景の写真入りのはがきが届いた。
第1陣が5月5日に出発しており、現地で精力的に活動されているもよう。
★吉村 誠司さんFacebook…ココ!
第2陣が今月16日に出発予定だそう。
まだまだ渡航費や後方支援等の活動資金が必要だと思われます。ご協力いただける方はぜひ。
(送金先)
郵便振替口座 00980-7-264796
「ヒューマンシールド神戸」
通信欄に「ネパール地震」と書いて送金。
東京ですが、「ネパール地震・緊急支援報告会」が予定されています…ココ!
日時:5月23日土曜日 午後2時~4時
場所:日本財団ビル2階大会議室A 東京都港区赤坂1-2-2
『三田の自然 山野草へのかけ橋 ―春・秋編-』
近頃なんだか三田方面へよくおでかけするのだが、都会的な部分と、里山的な部分が混在する面白いエリアだ。
その三田で活動する山野草愛好家グループ「山野草に親しむ会」が発足10周年を記念して発行した、三田市内で観察できる草花のミニ植物図鑑。A5版、15ページで、身近で見られる植物や、生活に密着した植物などについて写真入りで解説。
季節の花や、名前の由来、春の七草・秋の七草、薬用植物などカテゴリー別に解説。写真が美しく、とても見やすい編集となっている。
2冊セットで購入されたIさんが1冊おすそ分けしてくださったもの。
ありがとうございました。
『三田の自然 山野草へのかけ橋 ―春・秋編-』
山野草に親しむ会 編集
2015年4月 発行
(2冊300円だったそうです)
★神戸新聞NEXT 2015.5.2『山野草愛好家がミニ植物図鑑発刊 三田、発足10周年』…ココ!
三輪珈琲店 & atelier Persimmon
昨日の寄り道先。
三田市の高台にあって、北側には有馬富士を望む三田ゴルフクラブ。
カート置場の小屋を改装して作られた「三輪珈琲店 & atelier Persimmon」。
オーナーさんの本業が雑貨プランナーだそうで、とてもセンスのいい空間。
★三輪珈琲店 & atelier Persimmon
三田市三輪1294-1(三田ゴルフクラブ内)
090-8209-8778 ※営業中のみ
11:00~17:30(季節変動あり) ※営業は土・日・祝日のみ
※追記(2015.7.7)
三輪珈琲店は移転、「吹上の森」として再開しています→ココ!
いろいろ寄り道→モナキチ宴
下山後、fukuちゃんにpickしてもらって、ちと寄り道。
★寄り道先は次のエントリ…ココ!
んで、その後Fukuzo&monaco家へ。ちょい前に撮影立ち合いという名目でがっつり美味しいものをイタダイたばかりなんだけど。今回も美味かった。
山崎蒸留所→道場宴
天王山から大山崎へ下山し、数名の方々とサントリー山崎蒸留所に寄り道。
『ザ・ウィスキーブック』の取材以来。
「山崎」と「山崎シングルカスク1995」を二人でシェアして味わってみたんだけど、熟成ってすごい。20年経ったものは、芳醇で甘く、同じカテゴリのものとは思えない深い味わいに。が、15mlの試飲(有料)でガツンと足に来た。その足で…
水無瀬~天王山
NHKカルチャー梅田教室の新講座「はじめよう山歩き 女性クラス」にて。
桜井の駅跡から水無瀬神宮、水無瀬滝を経由して天王山へ。
雨が降りそうな微妙な空模様ながら、結果的に降られず、カンカン照りで暑いよりずっとよかったかも。タケノコの里では、今年のタケノコが絶賛成長中!
『名品とともに 水墨を楽しむ』@大谷美術館
真夏のような日差しの中西宮市大谷記念美術館へ。夙川に鯉幟が。
西宮市制90周年記念企画、富山県水墨美術館コレクションの代表作42点を展示する「富山県水墨美術館名品選 名品とともに 水墨を楽しむ」開催中。
竹内栖鳳、横山大観、川合玉堂など近代日本画の名品が多数。
水墨画も、ホントにいろいろな手法があるのだと感心。静かに作品と向き合いたい人しかいなくて、ゆっくり楽しめた。
★西宮市大谷記念美術館
西宮市中浜町4-38 0798-33-0164
瀬戸内の美しき島「仙酔島」
“行き当たりばっ旅”@西国で訪れた、鞆の浦にある1周6㎞の小さな島。
鞆の浦の街から、わずか5分の渡船「平成いろは丸」で渡る。
瀬戸内海国立公園、仙酔島・後山・阿伏兔岬地区でも屈指の景勝地で、仙人が余りの美しさに酔ったということからつけられた名前。
情緒ある港町「鞆の浦」
“行き当たりばっ旅”@西国で訪れた広島県福山市の「鞆の浦」。
瀬戸内海の中央に位置し、古来“潮待ち・風待ちの港”として栄えてきたまち。
江戸時代から明治、大正と、古い時代の建物が残り、独特の情緒がある。
宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」の構想を練ったところとして、また重松清原作のTVドラマ『流星ワゴン』、ハリウッドが本格的ロケを日本で行ったヒュー・ジャックマン主演『ウルヴァリン:SAMURAI』、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』のロケ地としても注目されている。
いちもくさん!FTSP No.1「たかおさん」
第一木曜に山へ。“いちもくさん!”、「たかおさん」へ行ってきた。
誰も行くって言ってくれる人がいなかったので、独りで。せっかく単独なら通ったことのないルートから登ってみようと思ったら… 玉砕した。
けど、No.2~No.5まで、9月まで毎月行きますよ!(まともなルートで)
「いちもくさん」ってナニ? 詳細は…★白馬堂ROKKOのHike.Event
ノーマルルートは、ハリエンジュが満開できれいだった。
ぬか漬けLove♪ ぬか床Love♪
ここんとこ朝晩ぬか漬けを食べてる。ヨーグルトよりずっと腹具合もいい。
乳酸菌の働きについては『ヨーグルトで健康革命 あなたの知らない乳酸菌力』で読んだけど、植物性の乳酸菌の方が日本人には合ってそう。だったら無理に牛の乳(放射能汚染されやすい)を発酵さたものを食べなくても、ぬか漬けでええやん。
以前は胡瓜とか茄子とか夏野菜しか漬けてなかったのだけど、『ぬか床づくり』を読んでからいろんなものが適してることを知って、『にぎやかな天地』を読んですっかり発酵フェチに。ぬか床をかき混ぜるとシアワセ感じる。
最近のお気に入りは人参とキクイモ(写真右上)。
『戦争は秘密から始まる 秘密保護法でこんな記事は読めなくなる』
秘密保護法施行によって、国民の知る権利はどうなるのか。正規の手続きに則って情報請求をしても黒塗りだらけの資料が出てくるなど、現状でもすでに秘密だらけ。その上「何が秘密かも秘密」なのだから、恣意的運用を危惧するのは当然のこと。
第一部では、秘密保護法とは何か、新聞社と記者は秘密保護法でどのような影響を受けるのか、記事の編集過程で、萎縮がどう起きるのか、などを現場を知る立場から解説。
第二部では、これまでの取材事例から「秘密保護法によって、こんな記事は読めなくなる」、第三部は秘密保護法施行後、市民生活にどんな影響があるかを検証。
『戦争は秘密から始まる 秘密保護法でこんな記事は読めなくなる』
日本新聞労働組合連合(新聞労連) 編
合同出版 刊
2015年2月 初版発行
【参考サイト】
★2015年4月28日@新宿ロフトプラスワン
『戦争は秘密から始まる〜秘密保護法でこんな記事は読めなくなる』出版記念
熱闘トークライブ 「ニッポンの情報隠ぺいと言論統制の裏側!秘密保護法へカウンターアタック!」
…ココ!
一部抜粋
最近のコメント