AOK亭Tour -帰途に…。
みんなで亭主お手製の朝ごはんを食べたあと…
小川山クライミングツアーに行く4人を見送り、単独帰途についた。AOKさんにバス停まで送ってもらってまずは長野へ…。
長野駅がえらく様変わりしていて驚いた。ココは4年前の6月以来かな?
みんなで亭主お手製の朝ごはんを食べたあと…
小川山クライミングツアーに行く4人を見送り、単独帰途についた。AOKさんにバス停まで送ってもらってまずは長野へ…。
長野駅がえらく様変わりしていて驚いた。ココは4年前の6月以来かな?
出先から、ちょうど夕暮れ頃に雨が小やみになりそうだったので畑へ。
けっこうな雨脚で降ってたのが、駅を降りる頃ちょうど雨はやんだ。
6日前に来たけど、この季節は日々変化するのでなるべくまめに来たい。
先日、取材とミーティングの間、ランチタイムに初訪問。
阪急六甲駅と白馬堂の間、線路北側の道沿いにこの春オープンしたお店。
★Pizzeria Calmo
神戸市灘区宮山町2-5-3 椿荘1F
078-855-2733
12:00~14:30(L.O.14:00)17:30~23:00(L.O.22:00)
木曜定休 金曜は夜のみ営業
『自家採種入門 生命力の強いタネを育てる
』に続いて、タネに興味があって読んでみた一冊。土に投げ入れた生ゴミから野菜のタネが発芽したことがきっかけで、植物の種の強い生命力に気づき、以来食べた野菜や果物のタネを播いては育てるようになり、4年間でなんと100種類も育てたという著者による「食べまき」の紹介。
『食べたら種まき ベランダでできるリサイクル農園』
ヒナ 著
祥伝社 刊
2011年8月 初版発行
極にゃみ的にも、いろんなタネを発芽させるのは大好きで、あれこれトライしてみたことがあるのだけど、こんなになんでも育つとは。なかなか面白い本だった。
簡単に芽が出るものと、そうでないものがあることには気づいていたのだが、タネにはいろいろと秘密があるのだった。
momokoちゃんとGWに行った淡路島の農家さんで草刈りのはずが…
今日中に片付けないといけない案件により未遂。
(マムシ対策で長靴とかゲイターまで用意してパッキングしてたのに…。)
で、その件を片付け、夕方ちらっと畑へ。昨年11月にナナ・ファーム須磨で買った兵庫県産の落花生、3粒ほど食べずに残しておいたのを蒔いてみたら発芽したので、定植しようかと。
摩耶山上で愉しむ「マヤカツ」の新メニュー、イタリア料理教室へ。
な、な、なんと!元オテル・ド・摩耶総支配人・総料理長の奥野俊彦さんが講師。カフェ702の快適なテラスにて、カジュアルな集いだけど超贅沢な先生。
熱心に見入る参加者の皆さん。アウトドアでも応用できるよう、カセットコンロや簡単な調理器具でできる、難しくない料理を伝授。それにしてもやはりプロの華麗な手さばき。ジョシたちはみんな目が釘付け。
皐月は、なななんと!お稽古日を完全に失念していて、卯月以来のお茶。
お軸は紫陽花、お菓子は“蛍”。繊細で日本的な感性に溢れた美しさ。
ひと月サボってる間に風呂のお点前になってて、またしてもアタフタ。
切柄杓、引き柄杓… 見事に忘れてる。
農園帰りだったこともあり、和服モードはいったん終了な感じ?
所用ついでに、移動途中で阪神百貨店の四国物産展へ寄り道。
日の出製麺所
のうどんが食べたくて。本日最終日なのであった。
昭和5年創業の坂出の製麺所で、“昼の1時間しか食べられない”セルフ店として有名なんだけど… ネギを自分でハサミで切って入れるとか言うアノ…
山岳雑誌『岳人』7月号が発行されています。第一特集は「山岳トレイルを行く」と題して、日本の山を代表するようなダイナミックな縦走コースを紹介。上高地から槍ヶ岳を通って剱岳へ。大雪山系、南アルプス、大峰奥駆道、朝日連峰など。高桑信一さんのインタビューも興味深い。
極にゃみ的には、長い縦走が好き。困難なバリエーションルートが目標だった時期もあるけれど、今はソロで山そのものを楽しみながら歩けるロングトレイルに一番魅力を感じてるような気がする。
シリーズ「とっておきの山歩き」のコーナーで摩耶山をご紹介させせていただいてます。アジサイ、沙羅の花…魅惑の季節を迎える摩耶山へぜひ。
『co-op ステーション』2015年7月号でも摩耶山を取り上げています。「おとな旅・神戸」のあじさいハイキング1ももうすぐ。六甲山はアジサイシーズン真っ盛りですよ。
記事をちらっと…
神戸市の総合福祉ゾーン「しあわせの村」内神戸市シルバーカレッジへ。
昨年に引き続き、生活環境課1年生の授業のひとコマを。
そ言えば去年までは秋だった… てなことはさておき、今年はなぜか時間配分を勘違い。13時から90分なのに、なぜか15時までと思い込んで喋りまくってて、「時間です」と止められるとゆー失態を…ううう。すみません。
今年の方々はなんかノリがよくて、よく聞いてくださってる感じがして、つい調子に乗りすぎました(?)。
神戸市立森林植物園から、山田道を下り、弓削牧場さんへ。
「おとな旅・神戸」のあじさいハイキング1の直前下見(←まだ若干空きあるみたい)
もちろん、森林植物園でソフトクリームは食べてたのだけど…コレはもうマストの美味。
今年もまたアウトドアの救急法でお世話になった悳(いさお)秀彦先生の最新刊。昨年末に発売と同時に書店へ走って購入したのだけど、よく考えるとレビューを書いてなかった。
『登山者のためのファーストエイド・ブック』や『野外のファーストエイド術』に続く、山のファーストエイドについてわかりやすく解説したハウツー本で、入山前の準備編から、登山中に気をつけるべきポイント、登山で遭遇する可能性のあるリスクについての解説、山で役立つファーストエイド術、冬山のトラブル対処、重大事故の対処法まで、登山活動での事故を防止・軽減するための知識がたっぷりと詰まっている。
イラストや写真を多用してとてもわかりやすく、かつ最新情報に基づいて書かれているので、類書を既読の方にもお勧め。
『簡単にできる! 山のファーストエイド』
悳 秀彦 著
山と渓谷社 刊
2014年12月 初版発行
山岳事故における応急処置について実戦的に学ぶ、毎年恒例の講習会。
毎年、大阪府山岳連盟遭難対策委員会と大阪府勤労者山岳連盟の共催で実施。
去年
同様、とにかく“実際にやってみる”講習。
『簡単にできる! 山のファーストエイド』、『登山者のためのファーストエイド・ブック』、映画『岳』の医療関係の監修などでも知られる、アウトドアの救急法や山岳レスキューの第一人者悳(いさお)秀彦先生。
長年六甲山で“山賊稼業”にて活躍してこられた上田さんの号令で集合!
二宮商店街にこの春オープンしたばかりのこだわりビールが飲めるお店へ。
この夏から、店内奥の醸造所で醸す自家醸造ビールを提供される予定。
現在は、岡山の「吉備土手下麦酒」直送のクラフトビールが味わえる。
★IN THA DOOR BREWING
神戸市中央区琴ノ緒町3-3-26
078-222-6330
17:00 - 0:00 土・日12:00 - 0:00 水曜定休
北山公園から夙川緑道を下ってきて、川沿いの一軒家カフェで一服。
ふつうの民家を改装した、なんとも和める雰囲気のお店。
感じのいい女性店主さん?が一人で切り盛りされていた。
★茶家
西宮市松風町8-21
0798-74-9444
平日 12:00-17:30/土・日・祝 12:00-18:00
月曜定休(祝日の場合は火曜)、その他不定休あり
日本茶と手焼きの鯛焼き、そして和スイーツが自慢のお店のよう。
『タネが危ない』『はじめての自然農で野菜づくり』などを読んだり、「お米の勉強会」と出会って、自然農法とか、在来種というものに興味がわき、さらに自家採種をしてみたくなった一冊。
アスファルトの隙間で育って「ど根性ダイコン」などと話題になるものがあるように、野菜によっては、勝手にこぼれタネで発芽して育つものがある。
自給自足の農業が行われてきた時代は、自家採種は栽培の一部としてふつうに行われてきたが、いつしか“農”という自然に寄り添った営みですら商業主義に染められて、タネは買うもの、というのが当たり前になってしまった。
けれど、地方品種と呼ばれる在来種は、その地域の環境に適応するように何世代もかけて進化してきたもので、どこか遠くの圃場で採種された品種より本来強いはず。
コツのコツシリーズ『自家採種入門 生命力の強いタネを育てる』
中川原敏雄・石綿薫 著
農山漁村文化協会(農文協) 刊
2009年3月 初版発行
選抜を重ねたF1種の方が収量も多く立派な作物ができるかもしれないが、農薬や肥料に頼らない自然な農法であれば、その土地で採れた種の方が育てやすいようだ。
かなり専門的な部分もあって飛ばし読みもしてしまったけれど、紐解いてみてよかった。F1と在来種、固定種の違いもわかったし。
極にゃみ的覚書を少々…
コープこうべ発行の『co-op ステーション7月号』、明日10日発売です。季節のおでかけ情報やレシピなど、楽しくて暮らしに役立つ情報を盛り込んだ月刊誌。コープさんのお店のレジ横に置いてあって、お買い物ついでに気軽に買える205円+tax。
7月は毎年第一特集でハイキングの提案。今年は、六甲山、摩耶山、有馬温泉のオススメコースを紹介しています。
極にゃみ的には、4月の雨中ロケで摩耶山の記事を、そして取材チームのご案内もさせていただいてます。
摩耶山のページをちょこっとご紹介。
経済産業省の元エリート官僚、『日本中枢の崩壊』という本で政策批判をしたことから退職勧告を受け、「報道ステーション」のコメンテーターとして活躍するも、生放送中に官邸からの圧力によって降板に至ったとの爆弾発言で話題になった古賀茂明氏による本。
(「I'm not Abe」…)
序章『加速する暴走』 第1章『「軍事立国」への暴走』 第2章『戦争をするための「一三本の矢」』 第3章『本当の「積極的平和主義」とは』 第4章『アベノミクスの限界』 第5章『間違いだらけの雇用政策』 第6章『日本再興への提言』 終章『「改革はするが戦争はしない国」へ』からなる。
なるほどー、という部分も、そうかな?という部分もあったが、一読する価値はあると思った。
『国家の暴走 安倍政権の世論操作術』
古賀茂明 著
角川書店 刊
2014年09月 初版発行
参考サイト
★古賀茂明氏vs津田塾大学教授・萱野稔人氏緊急対談
【前編
】(2014年9月29日収録)
★官邸の圧力!?『報道ステーション』で安倍批判をした古賀茂明が番組を降ろされた!…ココ!
少しだけ抜粋。
摩耶山天上寺でヤマボウシの巨樹が花を咲かせ、見頃を迎えている。
兵庫県下で2番目に大きいヤマボウシで、樹形の美しさはNo.1だとか。
純白の花が咲き競い、遠目に見ると巨樹に雪が積っているみたいに見えるけど、一つ一つの花も可憐。
ここ数年恒例となっている旅料理人クライマーHiroさん宅でのホタルの宴へ。
タイ料理、ネパール料理がアレコレ。名前を覚えられなかったのだけど…
タイ風のシーフードサラダ、タイ風焼きそば、ひき肉のあえ物?、大根とバラ肉のネパール風カリー煮、白身魚のフライonタイ風のトッピング。
今年もまた、いろんな方々が集って、にぎやかで和やかな宴となった。
NHKカルチャー梅田の「はじめよう山歩き 女性クラス」で北摂へ。
前夜の雨から一転、爽やかに晴れた。中山寺から最高峰へ。
奥之院から清荒神へ。緑陰が多いのと、風が爽やかなのとで、とても快適。
中山山頂でとある古ーい山ヤさんとバッタリ出会ってびっくりしたりとか。
あ、梅田教室は残席4です。神戸教室でお待ちの方、いかがですか。
当直明けの天使系のお方と待ち合わせ、かねてより行きたかったお店へ。
石橋駅から赤い橋を渡って山側へ…徒歩約10分、意外とわかりやすい。
けど、知らなきゃこのドアを開ける勇気はちょっとわかないような気が。
今日は開いてたけど(撮影用にちょっと閉めてもらった)。
★ラクダカレー(FB)
池田市井口堂3-2-12
11:00-20:30
日・月定休
第一木曜に山へ。“いちもくさん!”にて、「たかおさん」へ行ってきた。
阪急芦屋川スタート。平日なのにすごい人でびっくり。
たしか昨日梅雨入り宣言したはずだけど、カラッと晴れて空気もクリア。
こんなにすっきり遠くまで見渡せるのは久しぶりな気がする。
“FTSP No.1”は寂しく単独行だったのだけど、今回は総勢8名。
神戸「東遊園地」で始まったイベントのキックオフレセプションに参加。
歳末恒例、ルミナリエ会場としても知られる公園を舞台に「urban picnic」という試みが新たに始まった。神戸の都心にある憩いの場を、アウトドアリビングとして活用できないかという社会実験の一環「outdoor library」。
今回の熊野旅、2日目に立ち寄った、本宮大社向かいにあるカフェ。
カレーの種類が多くて、食べてみたかったのだけど、「ベジ系はありません!」ときっぱり言われてあきらめたのだけど… 「薬膳カレー」ってもしかして食べられたのでは…?
★B&B Cafe ほんぐう
和歌山県田辺市本宮町本宮127-2
0735-42-1130
11:30~19:30(季節により変更有、不定休)
Bed&Breakfast/1泊朝食付 ¥6,000~
最近のコメント