アート探訪~昭和の神戸 写真家のメッセージ
諸般の事情で、コープカルチャー「生活文化センター」の一日講座へ。
極にゃみ的には、須磨生まれ東灘育ちなので、なんだか懐かしいエリア。
写真集『昭和の神戸 昭和10~50年代』に掲載された作品からピックアップして展示。これらの作品を撮影された写真家の飯塚富郎氏、ハナヤ勘兵衛4代目さん(曾孫さん)がお話くださるという面白い企画。80歳を超えてなお矍鑠とされている飯塚さんは、とてもステキな紳士だった。
この企画展とは関係ないけど、懐かしい写真ならコチラもおすすめ
★神戸新聞「ノスタル爺の懐かし写真館」…ココ!
Kobe Water Hike
ミントサロン「六甲山と水」の関連イベントにて、水源から水辺ハイク企画。
イベント多発の摩耶山で、ひときわ目立ってたピンクT集団が私たちです。
Kobe Waterの源流でもある摩耶山から、流れを追って下りながら、流域の名所を巡り、Kobe Waterの天然温泉に入り、Kobe Waterで仕込んだ神戸の地ビールをいただくというスペシャル企画。
Kobe Waterで仕込んだクラフトビール完成!
ミントサロンで「六甲山と水」のお話を聞いた後、ぞろぞろっとコチラへ。
「In Tha Door Brewing」@二宮にて神戸の水で仕込んだビールが完成!
布引「神戸ウォーター」を使い、二宮で醸した、正真正銘の神戸の地ビール「二宮 Funk Ale」。柔らかな香り立ちと、ふくよかな甘みが特徴的な、とてもエレガントな一杯。8月5日に仕込んだ第一弾が25日にリリースされたもので、すでに第2弾も仕込まれているもよう。岡山の「吉備土手下麦酒」直送のクラフトビールも数種類あって、それぞれSグラス300円~、Mグラス500円~。
六甲山大学ミントサロン【六甲山と水】
六甲山大学山麓キャンパス「ミントサロン」へ。夕景がきれいだった。
今回は、前六甲摩耶鉄道社長の上田均氏がゲストスピーカー。長年山上勤務で“山賊稼業”をされてきたのが、山から下ろされ、二足の草鞋でアレコレご活躍中。
今回は六甲山の「水」にフォーカスしたお話を。
またまた畑へ(シカクマメ開花・大和真菜播種)
日曜日に来たばかりなのだけど、近くまで来たので帰りがけにちらっと。
さすがにあまり変化はなく。が、シカクマメが開花していた。
いくつか花が咲いていたので、もうすぐ実が成りそう。
『グローバリズムという病』
利益のために国境を越え、世界のどこまでも活動領域を広げるグローバル企業、それらの企業に支えられている政治家、国際競争を克ちぬくことが国益だと信じている官僚たち。彼らが是として疑わない「グローバリズム」というイデオロギーは、アメリカが世界に広めたもの(「グローバリゼーション」とは異なる概念)。本当にいま・この国が志向すべきものなのか?
非常に興味深いテーマをわかりやすく解説した一冊。おすすめです。
『グローバリズムという病』
平川 克美 著
東洋経済新報社 刊
2014年8月 初版発行
グローバル化が進み、日本の経済成長のロールモデルと目されているシンガポール。
F1やカジノを誘致し、海外資本を呼び込み、高層ビルが林立する、見た目はきれいで近代的な国だが、福祉は自己責任の名のもとに切り捨てられ、軍事費がGDPの4分の1を占める軍事大国。GDPこそ世界トップクラスだが、国民の生活不満度が最も高いという調査結果があるそうだ。
ごく一部の富裕層だけが幸せを享受できる国…。
軍需産業を肥え太らせる戦争法案をごり押ししようとする現政権は、まさにそんな世界を目指しているのだろうけれど、それでいいのか。
参考サイト
★「グローバリズムという病」にかかった日本
シンガポールのような国が、本当に理想なの?(東洋経済オンライン)
…ココ!
例によって少し抜粋してみる。
『2015 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』
秋の恒例、『2015 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』が開幕。
10代の頃からずーっと毎年通ってたのに、昨年は忙しさに取り紛れて気づいたら終わっててショックだったので、早めに行っておこうと昨日さっそく行ってきた。
★西宮市大谷記念美術館
西宮市中浜町4-38 0798-33-0164
水曜休館(祝日の場合は開館し、翌日休館)
『2015 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』
8月22日(土)〜9月27日(日)
※9月23日(水)は開館、9月24日(木)は振替休館
『ランドネ』No.68 2015年10月号
ランドネ10月号が発売されてます。今号の特集は「ニッポンのよい山旅100と題し、全国の山好きが選ぶ100の山と、その山を楽しむための秘訣を満載!
白馬堂あさやんも登場してますよー。
極にゃみ的にも、関西の2コースをご紹介しています。
秋にお勧めの熊野古道「十津川温泉~熊野本宮」とか「呉枯ノ峰」とか(小さなコーナーなので、詳細はブログ記事をご参照くださいねー。)
そのほか、好日山荘の荻野なずなさんがおとな女子登山部の二人を案内して高野山へ行った記事も担当させていただいてます。(※取材記)
ニューアイテムのコーナーにもこそっと…
昨日の畑(2015.8.23)
先週金曜日に来たばかりなのだが、昨日もちらっと畑へ寄ってみた。
サツマイモ、オクラ、カボチャがわしわし。
支柱が短すぎてぐるぐる巻きになってたシカクマメのために、fukuちゃんが長い支柱を立ててくれた。
トワイライトハイク@摩耶山
NHKカルチャー神戸「始めよう山歩き」木曜女性クラスにて摩耶山へ。
雨予報だったけど、なんとか降らない感じで。ハイクアップの方が割と。
全員揃ってのスタートは虹の駅。猛暑のさなかの8月9日は、ココはかなり涼しかったけど、台風のせいか湿度のせいか爽やかさのかけらもなく、むしむしと暑かった。ケーブル駅から歩いた9名は全員汗だく。
山のイタリアン教室「Toshy’s Kitchen@Maya」8月
摩耶山上で愉しむ「マヤカツ」にて、小雨模様の摩耶山上へ。涼しかった。
元オテル・ド・摩耶総支配人・総料理長の奥野俊彦さんによるイタリア料理教室。今回は、明石の生蛸を使ったナポリ風の煮込み、フルーツトマトの冷製カッペリーニ、じゃがいものニョッキ・ゴルゴンゾーラソースの3品。
まずは煮込みモノから。超新鮮な生蛸をにんにくと唐辛子で香り付けをしたオリーブオイルで炒めて…
5日ぶりに畑へ…
数日間かかりっきりの案件がなんとか片付いたっぽいので、夕方ちと畑へ。
少しは涼しいけど、雲は夏だなぁ… 秋っぽい感じもしなくはないが。
田んぼパークスで飼ってるアイガモちゃんたちがおうちのまわりに集まってた。
前回は、7日に5分ほど覗いただけなのだけど(イベント前に大葉が欲しいって言われて刈りに行っただけ)、なんと!虫よけを忘れて、なるべくさっさと帰る方向で…
長袖に厚手のジーンズで武装してたけど、畑のやぶ蚊は強烈だから。
が、風上の畑で何か燃やしたらしく、煙が流れて来てて、食われずにすんだ。
PEAKS 2015 9月号
PEAKS 9月号が発売された。「この夏に行くべき山!」ということで、特集は「心掻き立てる風景」「そこにしかない“山小屋の名物”」の2本。心掻き立てる風景、はまさにタイトル通りの素敵な写真が勢揃い。
山小屋の名物も、「へぇぇー」というものが目白押しで面白い。
極にゃみ的には、「山好きが選ぶ本と音楽」のコーナーで、音楽パートを書かせていただいてます。さてどんなチョイスでしょうか。お楽しみに。
昨年2014年11月号で本の方も紹介してますよー。
摩耶山天上寺四万六千日大祭
摩耶山天上寺の夏の風物詩、「星下り会式」へ…
午後はゲリラ豪雨で大荒れだったのだが、夕方に天候回復。あっちー号で山上へ。平成淀川&ミナトこうべのダブル花火大会の日で、掬星台は花火見物の人々で溢れかえっていた。
北アルプス山旅で出会った花たち
先日の北アルプス山旅で出会った花たち。まずは1・2日目の唐松岳周辺。
八方池周辺から山頂にかけては、ちょうどお花畑最盛期だった。
一番上のクワッドリフト下はまさにお花のじゅうたん。
12日ぶりの畑へ…(何もせず)
7月26日以来なので12日ぶり、朝移動途中にほんの一瞬立ち寄ってみた。
相変わらず草ぼーぼー。そろそろ秋野菜を蒔かないとなんだが。
暑さマックスな感じなので、金胡麻がとても元気。花が咲いてた。
高野山でいただいた美味
“北アルプス山旅”で出会った美味に続き、火曜日の高野山ネタを。
大門の近く、小辺路ツアーでいただいた古道弁当のお店で笹寿司をGet。
名物の笹寿司4種と、玉子巻を組み合わせたもの。
“北アルプス山旅”で出会った美味
先日の北アルプス山旅で出会った美味しいもの… まずは初日入山前。
JR大糸線白馬駅前の喫茶&食堂「ふじや」さんで、朝ご飯を食べた。
トーストやサラダのモーニングセットもあるのだけど、あえて朝定食。
ご飯がとっても美味しくて、味噌汁もとっても美味しくて。米も味噌も自家製かも?フキ味噌も煮物の夕顔も自家製と言っておられた。
この店は、駅前ロータリーに面している土産物屋さんの2階なのだけど、階段が面白かった。
ちょっとは涼しい六甲山上へ…
NHK神戸「水曜ショートハイキング」で下界よりは涼しい六甲山上へ。
当初の予定コースが荒れてて、変更したコースも荒れてて(先週金曜日の下見)、ちょっとマニアックなコースを歩いた。
まだアジサイが鮮やかなところも…
北アルプス山旅 2015夏
白馬堂ROKKOコラボ企画にて北アルプスの山旅へ。
お気軽お手軽な後立山方面、唐松岳へ。もちろんゴンドラ&リフト駆使。
お天気はまずまず。標高2000mでも日差しがきつくて陽が射すと暑かった。
最近のコメント