長月初旬の六甲山花便り
白花種もあります。コチラは清楚なイメージ。
「キンミズヒキ」。タデ科のミズヒキソウとは異なり、コチラはバラ科。キンミズヒキ属で、薬草として用いられてきた。「龍牙草」(りゅうげそう)、「仙鶴草」(せんかくそう)の名がある。
地味だけど、ヒヨドリバナもあちこちに。よく見ると案外可憐。
沢沿いにはクサアジサイが。そろそろ時期は終わりのよう。
ツツジ科で最後に咲く花、ホツツジ。
シソ科のアキノタムラソウ。アキチョウジも咲いていたけど、ピンボケてた。
ツリバナの実が落ちていた。ヤマボウシの実もちょうどなり頃。
ツルニンジン?がもうすぐ咲きそう。背後のヘクソカズラは花盛り。
コレは少し前の写真だけど、ヤマジノホトトギスも全盛。
草原にはオミナエシが。
オトコエシというのもある。コチラは草原じゃなくて林縁でよく見る。
足元にはゲンノショウコ。
赤い花もあります。
そろそろタネができてるキツリフネ。触るとパチンと弾けて面白い。
ツルリンドウも咲き始め。コレは地面を這ってます。
シコクママコナ。
つる性のセンニンソウが満開。似た種類のボタンヅルもあちこちに。
アジサイは、シックな色合いの“秋色紫陽花”に。コレはコレで風情あり。
ふだんは入れない場所だけど… 六甲山地で1か所だけマツムシソウが咲いてます。神戸ゴルフ倶楽部の草原生植物観察会で見られます。もう今年は終わったけど。
| 固定リンク
« 残暑の山へ | トップページ | 涼しい六甲山上へ »
コメント