« 『農家が教える 微生物パワー とことん活用読本』 | トップページ | 『半市場経済 成長だけでない「共創社会」の時代』 »

初釜会2016

いっかな上達しないナンチャッテ茶道ながら、今年も和やかな初釜会。
Dsc03542
まずは点心。彩りも美しいお弁当をいただいて。
Dsc03545
まずは濃茶、一保堂のお詰で「明昔(さやかのむかし)」。福寿堂秀信の花びら餅で。

お席入りは恒例のジャンケン(笑)で順番を決めたら、umeちゃんがお正客さん。私はお気楽な三人目(ラスト)。
Dsc03547
続いて薄茶。甘春堂の干支干菓子「申」と、有平糖の「柳」で。
Dsc03552
お軸は可愛らしい猿の三番叟。去年の初釜会から何一つ進歩はないけど、楽しいひと時だった。
極にゃみ的今年の女装はじめ。
Dsc03539
ちょっと渋めに、辻が花。去年は“茶屋辻”、一昨年は色無地に小柳津公龍氏の手描き帯、ああ、ずっと地味路線だ。

|

« 『農家が教える 微生物パワー とことん活用読本』 | トップページ | 『半市場経済 成長だけでない「共創社会」の時代』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『農家が教える 微生物パワー とことん活用読本』 | トップページ | 『半市場経済 成長だけでない「共創社会」の時代』 »