ハヤトウリ植え付け
昨日、東城きんさい市でハヤトウリの苗を見つけた。
実からダイレクトに芽が出てるという、なかなかユニークな状態のもの。
じつは去年も、春先に高山の道の駅で苗を見つけたのだが、すごく高くて買う気にならなかったのだけど、コチラはなかなか良心的なお値段だった。
『スポットライト 世紀のスクープ』
先日、友のツイートで知った作品。検索してみたら、ちょうど地元で上映されていたので観に行ってみた。
2002年1月、ボストンの新聞「グローブ」が全米を震撼させた大スクープを放つまでの経緯を追った、実話に基づく作品。
敬虔で厳格であるはずのカトリックの教会で起きた、想像を絶するおぞましい事件。そして、権威ある組織が隠ぺいを続けてきた、とてつもなく巨大な“闇”。
“信仰”というものへの認識が、一般的なアメリカ人と自分ではずいぶん違うと思うので、理解しきれていない部分もあるとは思うのだけれど、いろいろな意味で衝撃的な作品だった。
「あってはいけない醜悪で重大なスキャンダル」の一端をつかんだとき…
新聞社は、真実を報道することが使命。けれど、
『六甲山 自然環境ウォッチング』
もひとつついでに。これまた古い本だが、極にゃみ的重要参考書。地学、植物・生物、生活文化に至るまで、いろいろな切り口から六甲山の自然を解説した興味深い本。ひとはくの「六甲研究グループ」の先生方をはじめ約20名の豪華執筆陣。15年前のものだが、いまだに重宝している。
『六甲山 自然環境ウォッチング』
兵庫県立人と自然の博物館「六甲」研究グループ 編
神戸新聞総合出版センター 刊
2001年7月 初版発行
“ついで”ついでに、これまでレビューを書いた六甲山に関する書籍のまとめ↓↓↓
『六甲山の植物―植物名と花のトレッキング』
古い書籍(『六甲山博物誌』)を紹介したついでに、もう1冊。24年も前に出版されたものだが、六甲山でよく見る植物の図鑑に、観察・学習の要素とコースガイドをプラスした構成。
掲載されている種は、フィールド調査(コドラート法)によるデータから出現率の高い種をリストアップし、観察体験からの考察によって偏りの生じないように選定したとか。カラーイラストと、解説には線画を添えてあるので、写真よりはるかにわかりやすい。(※但し…後述)
『六甲山の植物―植物名と花のトレッキング』
近藤 浩文,松下 まり子,武田 義明,小西 美恵子 共著
神戸新聞出版センター 刊
1992年10月 初版発行
※イラストに関して…
『六甲山博物誌』
元・六甲高山植物園の学芸員として長年山上にいらした玉起彰三さんが、1986年から10年間にわたって阪神電鉄のPR誌の連載用に執筆されたコラムをまとめた一冊。
いつ入手したのか、もはやはっきり記憶にないのだが、ずーっと長年手元に置いていて、折に触れては読み返している。今回、六甲山のアジサイについて改めて調べていて、再読してみた。
「動植物」、「地質・地理」に関する【自然誌】の章、「歴史と文化」、「人と暮らし」からなる【文化誌】の2章で構成されている。口絵写真以外モノクロなのが残念だが、自然環境や生き物、植物、歴史や伝説、山で暮らす人々の暮らしなどをていねいな筆致で、幅広い視点から書かれておられる。蔵書している六甲山に関する本の中では一番お気に入りの一冊なのである。
『六甲山博物誌』
玉起彰三 著
神戸新聞総合出版センター 刊
1997年12月 初版発行
(のじぎく文庫)
高山田植え合宿1
田植え助っ人で高山合宿所へ。稲刈りは昨年も来てるけど、田植えはお初。
愛知や岐阜から山仲間が集まって作業をお手伝い。初日は、午後着でピックアップに来てもらう手はずだったのが、移動中に突然携帯端末がブラックアウト!
まるき製パン所@京都

以前、某天使系のお方にコチラのパンが美味しいと聞いていて。
四条大宮から南へ、松原通りを東へ。徒歩10分くらい?繁華街ではなく、ふつうの街中にあるお店。自転車に子どもさんを乗せたお母さんたちがたくさん買いにきておられた。
で、極にゃみ的チョイス。
“特選”絵はがきコレクション『六甲山景』
神戸が輩出した木版画作家の川西英さん。神戸生まれの神戸育ち、異国情緒あふれる神戸の街をこよなく愛し、「神戸百景」シリーズなど、港や街の風景を独自のタッチで描き上げた作品を制作。モダンな感性にあふれる作品群は今なお人々を魅了し、多くのファンに愛されています。
それらの中から、六甲山の魅力が表現されている作品を「team653」がセレクト。『六甲山景』Vol.1、Vol.2の2セットにまとめました。各5枚組、600円+taxです。当面、絵葉書行商人をしていますので、ぜひお買い求めください。
白馬堂ROKKOでも販売しています。今週末のリュックサックマーケット@摩耶山でも、team653のハカセが販売予定。西宮山口町のカフェ「フクモナ」でもお取り扱いしてます。
★百景の旅人・喜多孝行氏による「木版画版神戸百景」…ココ!
「monacoの気まぐれカレー」@フクモナ
昨日の午後、さくらやまなみバスに乗って、西宮市北部方面へ…
ちょっと癒しタイムを過ごそうと、一人「フクモナ」へ。ちょうど、ランチタイムの喧騒が一段落した、エアポケットのような時間帯。
さすがに薪ストーブはオヤスミ中だけど、フクちゃんが丹精しているお庭の花が…
2016年5月度「六甲山専門学校」
先月開校した六甲山専門学校の2回目を開催。同じ会場なので狭かったけど。
今回は前田康男さんの歴史のお話。江戸時代から、明治・大正・昭和の戦前戦後に至るまでの六甲山のあれやこれや。これだけ詳しく山の歴史を語れる人材は貴重。
『仏道と武道 ~信じると演じる~』
先日釈徹宗氏主宰の寺子屋「練心庵」に武術研究家・甲野善紀氏が来られた。
特別ゲストとして神戸親和女子大学准教授・元ラグビー全日本選手の平尾剛氏も。2014年9月のリベルタ学舎主催「甲野善紀氏×釈徹宗氏対談」がとても面白かったので、参加してみた。
“たいせつ”がギュッと。 …に。
4月15日の山上ロケの成果物がon the airされているようです。
阪神電鉄の沿線紹介番組(ケーブルテレビ)「“たいせつ”がギュッと。阪神沿線」。うちでは見れないんやけども。
上記リンクのほか、youtubeでも閲覧できます。
★“たいせつ”がギュッと。阪神沿線(2016年5月)… ココ!
霧の甲山周辺
NHK西宮教室「お気軽ショートハイキング」にて甲山周辺エリアへ。
背後に見えるはずの甲山がない!! けど、濡れるほどの雨には遭わず。
北山貯水池がなんとも幻想的な風景に。午後から雨が本格化する予報…
“スーパー荒れ模様”な剣山
想定外の暴風雨と、スーパーファインなアノときに続いて、3度目の剣山。
前夜に貞光で広島の山仲間と集合し、朝早めに見ノ越から登り始めた。
午後から荒れることはわかっていて、それまでに丸石避難小屋に逃げ込めたらいいなと、とりあえず剣山へ。
★ヤマレコの記録…ココ!
最近のコメント