« 仕込み→畑 | トップページ | まるき製パン所@京都 »

仕込みその2 & May19 路傍の花たち

昨日に引き続き、来月の仕込みその2。ちと要検討の部分があって…
Dsc00597
眺望もいいし、いい感じなんだけど、ちと距離が長いかも。11kmちょいだけど、街中の舗装道が長いので、暑い季節にはきついかな…。
夏日の京都。路傍にはいろいろな花々が。

Dsc00552
キキョウ科キキョウソウ属「ヒナキキョウソウ」(だと思うんだけど…。だとすれば北米原産)。「ヒナギキョウ」だとすると在来種。 1cmもない小さな花。
Dsc00620
ツユクサ科ムラサキツユクサ属「オオムラサキツユクサ」とそろそろ咲き始めてるキク科ムカシヨモギ属「ヒメジョオン」。どちらも北米原産の外来種。
Dsc00649
ちょい前からあちこちで咲いてる「アカバナユウゲショウ」 。これまたアメリカ原産の外来種。アカバナ科マツヨイグサ属。
Dsc00663
アヤメ科ニワゼキショウ属「ニワゼキショウ」。これも北米原産。
Dsc00667
ツユクサ科ムラサキツユクサ属「トキワツユクサ」。清楚で小さくて日本っぽいけど、南米原産。道端は外来種だらけ。
Dsc00637
んで、外来種の中でもそうとうアカンやつ。在来の生態系に悪い影響を与えるとされる「特定外来生物」の「オオキンケイギク」。通報した方がいいのかな… 朝からツイッターのTLで「ナガミヒナゲシ」が特定外来種として話題に上ってたけど、そちらはもう完全に種になってた。1花から約1600粒の種ができて、しかも未熟果でも発芽力を有しているというすさまじい生命力のある種。ココで紹介しています。
Dsc00657
ツル性の樹木、スイカズラが咲いてた。これは在来種。
Dsc00660
同じく、テイカカズラ。
Dsc00669
  …もしや。
  ササユリではないかと思うのだが。まだつぼみは上がってなかった。
Dsc00720
帰りにおやつを食べようと思ってたお店は残念ながら閉まってた。暑かったから、ずっと「ソフト♪ソフト♪」って考えながら歩いてたのに!次はきっとピスタチオのソフトを食ってやる!
あ、このあたりも外来種…ちゃうわ、海外から来てくださったお客さまがたくさん。

|

« 仕込み→畑 | トップページ | まるき製パン所@京都 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仕込み→畑 | トップページ | まるき製パン所@京都 »