« 「ホタルの夕べ」@フクモナ | トップページ | 「しあわせの村」→ハーバーランド »

ガイドハウス駐在当番@梅雨空の六甲山上

兵庫県立六甲山自然保護センター分館「ガイドハウス」駐在当番で山上へ。
Dsc01498
昨日入梅し、梅雨らしい空模様。雨は降ってないけど、山上は霧。六甲ケーブルで上山したけど、天気の割に乗客は少なくはなかった。
Dsc01506
ガイドハウス前では満開のヤマボウシが雨に濡れてきれいだった。

Dsc01581
ウツギも見頃な感じ。
Dsc01515
白い花が多い季節なのかも。エゴノキも花盛り。Dsc01520
タンナサワフタギそこここでたくさん咲いていた。
Dsc01523
ノースロード周辺はコアジサイが咲き始め。
Dsc01514
ちょっとピンボケだけど…、アリマウマノスズクサも咲いていた。
Dsc01541
ミヤマナルコ?
Dsc01553
スイカズラ。
Dsc01560
自生種ではないが、自然保護センターの敷地付近に誰かが植えたキウイ。めっちゃ花がびっしり咲いてるのだけど、このまま育つと実が鈴なり?
Dsc01550
メキシコマンネングサが舗装の隙間にびっしりと。山上でも外来種がかなり増えてるのだけど…
Dsc01572
本館の展示パネルにも「特定外来生物」のオオキンケイギクは取り上げられていて、なのに自然保護センターの敷地内にもオオキンケイギクがずいぶん生えていて。
で、管理人さんに尋ねたら「時間があるのなら抜いて」と言われたのだけど…
案内人仲間の方に、「かわいそうに。これだって命で、一生懸命生きてるのに」「どうせ日本なんて全部外来種なのに」と言われて… その通りなんだけど、じゃぁ「侵略的外来種」をどう扱えばいいのか。ホントにわからない。
敷地内にあるオオキンケイギクは、展示との整合性の点から抜いてもいいと思うけど、だったらヒメジョオンは?と考えるともう答えは見つけられない。
ひとはくの先生など専門家のアドバイスをいただきながら、きちんとどうしていくのかを考えなくてはいけないのでは、と思うのだけど。

|

« 「ホタルの夕べ」@フクモナ | トップページ | 「しあわせの村」→ハーバーランド »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ホタルの夕べ」@フクモナ | トップページ | 「しあわせの村」→ハーバーランド »