沢のレスキュー講習会
数年間サボってた(オシゴトと重なり行けなかった)講習会に。
大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催の沢におけるレスキュー技術に関する講習会。久々でいろいろ忘れてて、あまりお役に立てなかったかもで申し訳ない。
強固なアンカー構築について、樹木を使う方法、ごろ石で作れる「石八」。応用技術として介助懸垂、ライジングを実習。斜張り、振り分け・背負いでのロワリングのデモンストレーションなど。
↓は沢の両岸からロープを張り込んで吊り上げをしているところ。
最後にチームに分かれて実際の搬送を体験。極にゃみ的には女性チームの要救助者役… ふにゃふにゃした感じのメンバーの中に一人、「この中で一番パワーあるのは私やと思うわ」と背負い役を買って出たオトコマエさんが。体格は私とほぼ同じ、小柄な方だったけど、ホント男前やった。山女の鑑。
男女混成パーティなら「オンナノコだからぁ」が通用するかもしれないけど、山ではそんな局面ばかりとは限らない。シミュレーションのパーティ編成を男女別にしたうちの組長は、そのへんのことを女性参加者にわかってほしいという気持ちがあったのだと思う。
★参考↓↓↓
★In-line Figure Eight
★Double Figure Eight Loop
★ごろ石で作れるソリッドアンカー「石八」
★飛び金
◆2013年
◆2011年
◆2010年
◆2009年
◆2008年
| 固定リンク
コメント