9月23日の畑
今日は、秋分に一番近い戊の日で、暦の上では「社日」という雑節。
春にも「社日」はあるのだが、いずれも農作業をお休みする日とされ、土に触ってはいけない日とされてきたそう。が、9月15日以来だし、今日を逃すとまたしばらく来れないので、ちょっと畑に寄ってみた。
お彼岸Week!ヒガンバナが絶賛開花中。稲刈りはまだのところが多いけど、一部刈ってる田も。でも田んぼは沼のように水たまりだった。

台風のせいか、超巨大化していたキクイモが倒伏してた。一部がお隣さんに越境して倒れ込んでたのだが、幸い何も植えておられなかったので被害がなくてよかった…けど、あまり背の高いものは近隣に迷惑かける可能性があるってことだな。
ちょうど開花中で、これから芋が肥大する時期に入るようなのだが、どうしようもないので、バッサリ。やっぱり今日来てよかった。

たくさん花が咲いてたのにかわいそう…残渣もすべて畑から持ち出さない主義だけど、あまりに巨大でどうしようもない量だったので、堆肥置き場へ…。

めりめりと地面を持ち上げて、小さな芋がたくさん見えてるけど…とりあえず埋めた。取り遺しはNGらしいのだけど、とりあえず地上部がなくなってどうなるのか経過観察したいし、もしかしたら小さいなりに追熟するかも…?(せんか…)

その、惨劇が起きた足元で、ちっちゃいかぼちゃが無事に生育中。

7月27日にたねを下した秋縞ささげがそろそろ少し大きくなってきた。

食べごろ?縞はないけど… 高山合宿所のは倍以上が標準サイズかも。

2株だけ育った「黒千石大豆」、実がびっしり!小さいけど。カメムシついてるけど。

一部、黒くなってきてるんだけど(豆は真っ黒)、どのタイミングが収穫適期?

赤いオクラには、ど派手な毛虫君が… 葉を丸めて変態に入ってるっぽいのもいたので、気の毒だが全員強制排除。まぁこの株から収穫があるとは考えにくいのだが。葉っぱはほとんど食べられて、いくつかついてる実はは全部くるんと丸まってる。

白皮砂糖かぼちゃと思しきやつは、お変わりなく。いつが収穫期なんだろう。

もう一個、別のところに若い実があるのだけど、これも白皮砂糖のような。

バジリコは絶賛開花中。種落としてもらう。大葉もアホほど花が咲いてるけど、そっちはほっといてもどんどん出てくるので、邪魔なやつはバッサリ伐る方向で。

久しぶりにちょびっとだけ収穫。ひも唐辛子がちょこっと、トマト型ピーマン2個、秋縞ささげがちょこっと。空芯菜とフダン菜は、虫の食べ残しをいただく感じでレースのような葉を。

食べごろ?縞はないけど… 高山合宿所のは倍以上が標準サイズかも。

2株だけ育った「黒千石大豆」、実がびっしり!小さいけど。カメムシついてるけど。

一部、黒くなってきてるんだけど(豆は真っ黒)、どのタイミングが収穫適期?

赤いオクラには、ど派手な毛虫君が… 葉を丸めて変態に入ってるっぽいのもいたので、気の毒だが全員強制排除。まぁこの株から収穫があるとは考えにくいのだが。葉っぱはほとんど食べられて、いくつかついてる実はは全部くるんと丸まってる。

白皮砂糖かぼちゃと思しきやつは、お変わりなく。いつが収穫期なんだろう。

もう一個、別のところに若い実があるのだけど、これも白皮砂糖のような。

バジリコは絶賛開花中。種落としてもらう。大葉もアホほど花が咲いてるけど、そっちはほっといてもどんどん出てくるので、邪魔なやつはバッサリ伐る方向で。

久しぶりにちょびっとだけ収穫。ひも唐辛子がちょこっと、トマト型ピーマン2個、秋縞ささげがちょこっと。空芯菜とフダン菜は、虫の食べ残しをいただく感じでレースのような葉を。
| 固定リンク
コメント