助っ人出動の10月最終日
半日だけドナドナ出動だったのである。蛇の抜道に、こんなんががが…
前夜に暴れすぎて行き倒れたんやろか…
西宮市の船坂地区「西宮船坂ビエンナーレ」2016が本日開幕。
下見のゴール地点から「さくらやまなみバス」ですぐなので行ってみた。廃校になった船坂小学校跡がメイン会場。周辺ではそろそろ紅葉が始まっていて、とてもきれい。
フクモナで毎月「29」日実施の「フクモナの日」、今月はハイキング企画。
木枯らし一号が吹き、朝はちょっと雨も降ったけどスタート頃には晴れ。
有馬温泉から、奇跡のように残っている里山っぽい道を辿って山口町へ。
Toshy’s Kitchen(元オテル・ド・摩耶 総料理長)奥野俊彦シェフがコチラで…
料理を出しておられると聞いて、ちと偵察に。水道筋の灘中央市場東詰め、縦の通りに面した「エニシバ」というお店。
摩耶山上の古刹、摩耶山天上寺で開催中の秋の宝物展へ。
久しぶりの坂バス→まやビューラインで摩耶山へ。
高いところから雲が下がって来てる感じ。下界は視界があるけど、だんだんガスガスに。
六甲山大学山麓キャンパス・ミントサロン、10月度へ。
「六甲山系グリーンベルト整備事業の森の世話人として森づくりを楽しく」と題し、「ほくら~ととや森の世話人倶楽部」事務局長の髙田誠一郎 氏と、「森の世話人活動支援事務局」の赤井裕氏にご登壇いただいた。
まずは、「森の世話人活動支援事務局」の赤井氏より、「六甲山系グリーンベルト整備事業」に関する説明。
有馬に降りたので、10月23日に来たばかりだけどまた畑へ寄り道。
まだ残ってるサツマイモを掘ろうかと。が…
これも!がっつりかじられてる! ネットで調べたところ、どうやらモグラの穴を便乗利用している野ネズミのしわざらしい。それにしても旺盛な食欲!どんなデカいネズミやねん。食べすぎやろ。
2014年4月、安倍内閣はついに「武器輸出三原則」を撤廃、d武器輸出を包括的に推進する「防衛装備移転三原則」を閣議決定。財界からの要求でもあり、政府の「成長戦略」の一つとして武器を輸出したいというわけだ。
だが、憲法の平和主義に基づいて武器輸出を全面的に禁じ、「国際紛争等の助長を回避」してきた根幹理念を放棄して、「死の商人」の国になろうとすることを、市井の人々が望んでいるとでもいうのだろうか。
そして、そんな動きを民間企業は、大学などの研究機関は、そして研究者たちはどう見ているのか。
デリケートな問題に直面し、公的立場もあって、口の重い人たちへの困難な取材を辛抱強く行ってきた中で見えてきたものとは…。一読すべき一冊。
『武器輸出と日本企業』 (角川新書)
望月 衣塑子 著
2016年7月 初版発行
株式会社KADOKAWA
【参考サイト】
★日本はもう戦争に参加しているのか?
日本企業の武器輸出の実態に迫る!…ココ!
★戦場ジャーナリストが問う「武器輸出三原則」撤廃の行方-
(フリージャーナリスト・志葉玲氏)
「死の商人」化する安倍政権…ココ!
今年5月に開園、一度見学に行かねば…と思っていた公園へようやく。
「第17回あいな里山祭」が開催されていた。
曇り空だったけど、景色はまずまずで、明石海峡と淡路島が遠望できた。
★国営明石海峡公園「あいな里山公園」…ココ!
有馬温泉「太閤の湯」の「森林セラピー入門ウォーキング」に参加してみた。
隣の「有馬ビューホテルうらら」集合。宿泊者向けに実施しておられる、早朝ウェルネスウォーキングの派生イベントなのかも。
森林セラピーとバルネオセラピー(温泉セラピー)との複合効果を体験できるという魅惑的な企画。智頭町森林セラピーのガイドさんが案内してくださった。
★Let's!森林セラピー…ココ!
阪急電鉄各駅で配布している『Well TOKK』最新号。『TOKK』と同じラックにこっそり入っていたりするので、見かけたらぜひお手に取ってみてください。
「健康おでかけ特集」はアートイベントやスポット紹介。「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」も紹介されてます。
「漢方でカラダメンテナンス」、「ストレスに負けない体と心」など、健康維持に役立つコンテンツ満載。
にゃみにゃみ。がこっそり登場してるページがありますよー。
神戸らしいこだわり旅の提案で大人気の「おとな旅・神戸」。
11月22日からの冬プログラムを紹介するサイトがオープンしています。
申し込み開始は11月7日(月)9:30~。
極にゃみ的には、今年も冬の六甲山上夜景ツアーにご案内します。
とびきり寒いけれど、とびきりクリアでゴージャスな夜景が楽しめる冬ならではの企画。今年は、夕食にこだわって、ライトなメニューではありますが、「オテル・ド・摩耶」リストランテ・エルベッタで特別メニューを出していただけることに。TENRAN CAFEでは夜景を見ながら温かいお飲み物で一服。今年はお土産もつくようです。
★「六甲・摩耶神秘の夜景バスツアー」…ココ!
日程/12月21日(水)、 1月21日(土)
常に1年以上先まで予約が埋まっているという超人気のリラクゼーションサロン「御影Feel」院長・鄭信義(チョン・シニ)さん著のハウツー本。先日神戸新聞で紹介されていたので読んでみた。
★神戸新聞NEXT「高齢者も「身体機能回復」
神戸の整体師体操考案」…ココ!
『奇跡の腰浮かせ』
鄭信義 著
講談社 刊
2016年8月 初版発行
スクワットにはいろいろな健康効果があって、女優の森光子さん、吉永小百合さん、タレントの黒柳徹子さん、歌手の八代亜紀さんらが実践して大きな効果を上げていることが本書でも紹介されている。
ただ、スクワットは“正しい”やり方がなかなか難しく、しかも運動としてはきつい。この本で紹介されている腰浮かせ=「よみがえり体操」なら誰でもすぐに実践できて、腰痛、膝痛、股関節痛の改善、体重減少、血圧降下、むくみや冷え性の改善などの効果もあるそうだ。
内容を簡単に要約すると、
昨年に引き続き、百万人の山と自然神戸会場へ。
プロガイドの上野真一郎氏、・国立登山研修所専門調査委員の飯田肇氏による有益なお話を伺った。極にゃみ的にばくばくっと要約。
今月の「六甲山専門学校」は、六甲山小学校第一期生村上定広さんがゲスト。
記念碑台の近くにあった「村上茶屋」の息子さんで、戦前、戦中、戦後を山上で過ごし、時代の移り変わりをその目で見てこられた方。
毎年恒例、大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催の講演会のご案内。
『サバイバル登山家』として知られる服部文祥氏をお招きします。予約不要なので、当日靭公園の大阪科学技術センターへ直接お越しください。
また、今週金曜日は「六甲山専門学校」の10月度授業。19時から、阪急六甲駅から徒歩3分の神戸学生青年センターにて。コチラは要予約。
詳しくはこちらのサイト…
★六甲山専門学校年間スケジュール…ココ!
11月3日は専門学校の“課外授業”にて、摩耶山で「紅葉のヒミツを探ろう!〜 秋の自然観察ハイキング」を実施します。ご案内は私です。 …ココ!
世間は三連連休最終日。ようやくすっきりした秋晴れだけど、出そびれた。
夕方、ちょこっと畑へ。河川敷がススキで真っ白。
昼間の日差しはきつかったけど、空には鰯雲。夕方からはぐっと冷え込んだ。9月30日以来なので10日ぶり。
「はじめよう山歩き 女性クラス・日曜」2016年度秋期の1回目。
メンバーが5名ほど入れ替わってのスタート。1期お休みして復帰してくださった方とか、3回限定講座から来てくださった方もいらして。前夜、台風並みに荒れたので、沢筋のルートはどうかなと心配だったので、少し早めに行って六甲川の大月橋下あたりを偵察してみたけど、大丈夫そうなので、予定通りのコースへ。
ここ数年、特殊なものを除いて小説を読む心の余裕がないのだけど、久々に読んでみた作品。大荒れになるとの予報で講座が流れ(結果的に天候的には行けていたし、その割にいろいろたいへんなことになったのだけど)中途半端に時間はあったりして。
ちょっと前に“海と太陽”さんがとてもよかった、と仰るので、手配していたのだった。
作者の湊かなえ氏は、わりとおどろおどろしい作風の作家さん、というイメージがあって、「山女」なる言葉も、そういう目で見れば何か怖いモノのような感じがしてて、これまで本作は敬遠してた。でも、なんとゆーか、ほのぼのと心温まる系の作品だった。食わず嫌いはあきまへん。
『八月の六日間』と読後感が似てる気がする。今風というか、読後感のよい作品でよかった。
『山女日記』
湊かなえ 著
幻冬舎 刊
2014年7月 初版発行
ドラマ化されるみたいです。
★プレミアムドラマ「山女日記」~女たちは頂きを目指して~…ココ!
2016年11月 6日(日)スタート
BSプレミアム よる10時から10時49分 (連続7回)
ガイドて!作品と全然違うやん!
この作品でいう「山女」というのは、
本日朝刊に掲載です。
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」絶賛開幕中ですが、今月末から「ナイトミュージアム」と題し、高山植物園とオルゴールミュージアムでライトアップを実施。
最近のコメント