« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

11月30日の畑

11月19日以来10日間放置しているので、夕方ちらっと畑へ寄ってみた。
Dsc01603
河原のススキの穂が真っ白のほわほわ♪もこもこ♪ 川の水はけっこう濁ってたけど雨降ったっけ?

続きを読む "11月30日の畑"

| | コメント (0)

『山展 moun-ten』@iiba

chikaさんのご縁でご紹介いただいた展覧会へ。
Dsc01600
トアロードのレトロビル3階。ちょっと隠れ家的なロケーションが素敵な、デザイン事務所が併設しているギャラリー。初日に来たかったんだけど、ちと無理で、会期半ばになってしまった。

iiba(イーバ)
神戸市中央区下山手通3-11-16 ケンスビル3F
12:00-20:00
078-321-6500(tramworks)
山展 moun-ten』 2016.11.25.fri-12.4.sun

続きを読む "『山展 moun-ten』@iiba"

| | コメント (0)

『カカオを通じて世界を変える! ~志が向かう未来~』

久々にフェリシモ主催「神戸学校」へ。会場の朝日ホールエントランス…
Dsc01507
1997年に始まった「ハッピートイズプロジェクト」の可愛らしいぬいぐるみたちがお出迎え。フェリシモさんは、ホントにいろいろな人々に寄り添う、多彩な取り組みをされていて、この会社が神戸にあることを地元民として誇りに思ってる。
この「神戸学校」も、参加費は現在、全額が「あしなが育英会」を通じて、東日本大震災遺児の支援に充てられているとか。
Dsc01509
さて、今回のゲストは、2012年2月22日のエントリ“Dari K”で取り上げた「Dari K」の吉野慶一さん。初めて食べたとき、あまりの美味しさにものすごい衝撃を受けたショコラトリー。チョコレートという食べものの概念が全く変わるほどに感動したチョコを作った人である。この人のお話はどうしても聞きたくて。

参考サイト
★自家焙煎チョコで世界を変える 吉野慶一さん…ココ!2013年04月27日

続きを読む "『カカオを通じて世界を変える! ~志が向かう未来~』"

| | コメント (0)

雨の熊野古道へ。

コープのカルチャー&阪急交通社の熊野古道ハイライト日帰りツアー。
Dsc01545
ななんとこんな大型バスで三宮を出発。2日程が1日程になったため満席。
Dsc01549
三宮を7:30に出発し、11時前に滝尻到着。前夜から降り続いた雨は止まず。

続きを読む "雨の熊野古道へ。"

| | コメント (0)

『マリメッコ展』@大谷美術館

西宮市大谷記念美術館で開催中の『マリメッコ展』の会期が終わりそうで。
Dsc01493
ギリな感じで行ってみた。土曜日だからかもしれないが、朝からついぞ見たことないくらいの賑わい。クリエイター志望系の学生さんから、OLさんやら、ともかくものすごいヒト・ヒト・ヒト。人気ぶりがよくわかった。テキスタイルもその他のプロダクツも、とてもステキだった。

西宮市大谷記念美術館
西宮市中浜町4-38 0798-33-0164
マリメッコ展」 ~11月27日(日)
 水曜休館

続きを読む "『マリメッコ展』@大谷美術館"

| | コメント (0)

『累犯障害者-獄の中の不条理』

獄窓記』で刑務所での日々を綴った著者が、獄中での体験から、Ruihan_goku「受刑者の中の障害者」の問題に着目。出所後にさまざまな事例を取材し、マスコミが書かない隠された事実を明らかにした一冊。
知的障害やろうあ者などの“累犯障害者”の実態は、これまで報道もほとんどされてこなかった領域。
驚きを禁じ得ない内容がたくさん書かれている。けれど、知らずに済むということではない。出会ってよかったと思える一冊。ぜひご一読を。

『累犯障害者-獄の中の不条理』
山本譲司 著
新潮社 刊
2006年9月 初版発行


各章のタイトルだけでも、見てみてほしい。
福祉が、社会のセーフティネットが機能していない現実がよくわかる。障害を持った人々を手厚く支えるのではなく、食いものにしている世の中の実態。それらは、“この社会に存在しないもの”のように隠されているけれど、あの世間を震撼させた相模原事件も、根は同じなのではないかと思う。

続きを読む "『累犯障害者-獄の中の不条理』"

| | コメント (0)

『獄窓記』

公設秘書給与の詐取問題で逮捕され、執行猶予となるかと思いきや、Gokusokiまさかの実刑判決を受けた元衆議院議員・山本譲司氏。
“みんなやってる”ことではあるが、“罪は罪”、と潔く?服役することを決意。そして収監された先は、『刑務所の中の掃き溜め』と呼ばれる、障害のある服役者たちがいる工場。そこで与えられた役割は彼らの世話係で、“下の世話”も含め、それまでまったく知らなかった世界を実体験することに…。そんな、“塀の中の体験”を綴った一冊。

『獄窓記』
山本譲司 著
ポプラ社 刊
2008年1月 初版発行

こちらもぜひ→『累犯障害者-獄の中の不条理

続きを読む "『獄窓記』"

| | コメント (0)

直前下見で計画変更!?

単なるコースの安全確認のつもりが…
Dsc01442
ちょっとあれこれヤバい感じで… 別ルートからのアクセスとかも考えてみたり、ずいぶんうろうろしてみたのだけど。このルートはやめようかと。

続きを読む "直前下見で計画変更!?"

| | コメント (0)

高山合宿所とんぼ返りツアー

田植え合宿”“稲刈り合宿”を経て“Oヌマ産コシヒカリ”の新米を頂きに。
Dsc_4453
22日20時、組長号にてmikanちゃんと三人、オーサカを出発、なぜか白川郷を経て、合宿所入りしたのは日付が変わった後。愛知・富山からの仲間たちはすでに宴会中。いつもは超早寝のあるじが珍しく起きててくれて、“真夜中のパン屋さん”ならぬ“真夜中の焼きそば屋さん”で、手料理をふるまってくれたりとかして。極にゃみ的には、2時過ぎにダウンしてしまったけど、その後も宴会は続いたらしい。

続きを読む "高山合宿所とんぼ返りツアー"

| | コメント (0)

混ぜるだけ!簡単「柿プリン」

webサイトで「柿プリン」なるものを知って、作ってみた。
Dsc_4449
   ・とろりと熟した柿
  ・成分無調整の牛乳
材料はこれだけ。柿と、柿の1/2量の牛乳を混ぜて冷やすだけ。

柿に含まれるペクチンが牛乳のタンパク質と結合して固まるので、ポイントはしっかり熟した柿を使うことと、ローファットミルクではなく、ふつうの牛乳を使うこと。だそう。

続きを読む "混ぜるだけ!簡単「柿プリン」"

| | コメント (0)

【告知】六甲山専門学校 12月 「森林植物園のお仕事」

六甲山専門学校」12月は神戸市立森林植物園の“ナカノヒト”のお話。
Dsc01395
第9回六甲山大学「ミントサロン」のときにも登場いただいた岡本佳菜子さんをお招きします。今ちょうど、紅葉のライトアップが行われていて、連日賑わっている植物園。年間を通じて、美しく心地よい森を維持しているスタッフの視点で、園の魅力をアレコレお話いただきます。

★申し込み方法などの詳細は…ココ!
※今回は会場の都合上、定員が少な目となっています。申し込み締め切りは今週金曜日25日、お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

ところで、今朝の神戸新聞に…

続きを読む "【告知】六甲山専門学校 12月 「森林植物園のお仕事」"

| | コメント (0)

『不味い!』

「味覚人飛行物体」こと、発酵学、食品文化論、醸造学の専門家Mazuiである小泉武夫氏が、世界のあらゆるところで出会った「不味い食べ物」についてつづったエッセイ。
ヨノナカに、美味について述べた本は数えきれないほどあるが、不味いモノについての本はあまり例がない。
観光地のお膳、朝食バイキングの蒸した鮭、病院の食事、ブロイラー、駅弁、宿のティーバッグ、大阪のホテルの水(!)、シュール・ストレミング、ホンオ・フェ、蛇、虫、カラス… やっぱりね、というありがちな不味いモノから、「味覚人飛行物体」ならではの恐るべき食遍歴まで、ありとあらゆる不味いモノについて、なぜそれは不味いのか、が考察されていて面白い。
また、味覚というのは文化なので、同じものを同じように食べても「美味しい」と感じる人もいれば「不味い」と感じる人もある。食というのは本当に奥が深い。

『不味い!』
小泉武夫 著
新潮社 刊
2006年1月 初版発行

続きを読む "『不味い!』"

| | コメント (0)

紅葉のライトアップ@森林植物園2016

日没頃、紅葉のライトアップ実施中の神戸市立森林植物園へ。
Dsc01310
紅葉シーズンに合わせて、あでやかな紅葉をライトアップする恒例行事。
“山歩きはじめてチャレンジ”解散後、いったん別の下見に行って、またまた舞い戻ってきたのであった。一日に2回も来園するヒトって…

続きを読む "紅葉のライトアップ@森林植物園2016"

| | コメント (0)

六甲背山で“山歩きはじめてチャレンジ”

NHK京橋「日曜山歩き女性クラス~はじめてチャレンジ!」2回目。
Dsc01225
紅葉が見頃を迎えている大師道から再度山、森林植物園までのコース。先月が初回で、今月と12月の3回講座。今月から2名増えて、今日は総勢10名。

続きを読む "六甲背山で“山歩きはじめてチャレンジ”"

| | コメント (0)

11月19日の畑

昨日来たばかりなんだけど、道場へ降りてきたのでちょっと寄り道。
Dsc01190
まぁ昨日の今日なんでこれといって変化はない。当たり前か。
Dsc01194
でも、午前中の雨のせいであまり誰も来なかったのか、ツナ店長が速攻で寄ってきた。

続きを読む "11月19日の畑"

| | コメント (0)

歩かない“アルキナーレ”@西宮山口町へ。

西宮市北部、山口町「西宮山口アルキナーレ2016」というイベントへ。
Dsc01092
ホントはガイドウォークに参加するのが主目的だったのだが、悪天のため中止。目玉の『孝徳帝行幸行列』と『宮前通り屋台村』も、山口センターで行われることに。

続きを読む "歩かない“アルキナーレ”@西宮山口町へ。"

| | コメント (4)

錦秋の京都へ

来月の仕込みにて、紅葉があでやかな京都へ…
Dsc00952
四条でおけいはんに乗り換え。外国人客であふれる伏見稲荷をスタート。
Dsc00958

続きを読む "錦秋の京都へ"

| | コメント (0)

11月18日の畑

中山寺に下山したので、そのままJR駅まで歩いて畑へ寄り道。
Dsc00939
11月9日以来なので8日目。日没までさほど時間もなかったけど、とりたててすることもないので、単なるパトロール。

続きを読む "11月18日の畑"

| | コメント (0)

ウラヤマ探検隊!第2弾

数年前に「ウラヤマ探検隊」を結成したものの活動してなかったのだが…
Dsc00788
とある新聞記事のtweetを見て、「コレ見に行きたい!」と反応した結果…
takuja先生と探検しに行こうかというハナシになって、本日決行。

その新聞記事とは
★朝日新聞デジタル
 「兵庫)川の中の岩から吹き上がる水、どうして?」…ココ!

takuja先生の記事
 Ts Schlaraffenleben「惣川谷支流と足洗川の噴泉」…ココ!

続きを読む "ウラヤマ探検隊!第2弾"

| | コメント (2)

単独ロケ2

昨日に引き続いてまたまた取材。決して紅葉ネタではないのだけど…。
Dsc00608
ばっちり見頃なんだよね。すっきりとした秋晴れなのでとてもきれい。
Dsc00611

続きを読む "単独ロケ2"

| | コメント (0)

京都・西山「善峯寺」の紅葉

平安時代創建の古刹で西国三十三か所第二十番札所でもある善峯寺。
Dsc00563
西山の高台にある約三万坪の境内には、多くの紅葉・黄葉する木々が植えられ、ちょうど見頃に。12月上旬くらいまで見ごろが続きそう。

善峯寺
 京都市西京区大原野小塩町1372

続きを読む "京都・西山「善峯寺」の紅葉"

| | コメント (0)

霜月のお茶

京都西山での紅葉狩りのあと、霜月のお茶のお稽古へ。
Dsc00400
季はまさにあでやかな錦秋。先月のお菓子も素敵だったけど、今月は…
うめだ阪急の祝祭広場で開催中の「時をかける『あん』」、魅惑的なラインナップのなかでも、いちばん気になってたアノお菓子が!!

続きを読む "霜月のお茶"

| | コメント (0)

単独ロケ1

雨上がりのトレイルを歩いてきた。
Dsc00373
紅葉がとてもきれいだった。

続きを読む "単独ロケ1"

| | コメント (0)

『ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック』

市販されてるいろんな加工食品を作ってみよう、という、実験の本。Hirameki_2著者の“オヤジ”が、子どもたちと共に、実際にいろいろやってみたレポートにもなっていて、隅から隅までとても面白い。
ゼラチンで簡単にできるグミには、イチゴやキウイ、ヨーグルトなどのふつうのものから、味噌や梅干し、はたまたビールまで、いろんな味を試しまくり。ふつうはヨモギで作る草餅も、ハハコグサ、オオバコ、タンポポなどの野草から、春菊や青ジゾ、ミントなども。春菊、青ジゾ、ミントが意外と美味しいとかで、これはやってみたい。ほかにも、アルミ缶で作るアイス、麦芽水あめ、カッテージチーズ、かまぼこ、中華鍋で作る燻製、枯草の納豆まで全15種のチャレンジ記録。

『ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック』
岡本靖史 著
農山漁村文化協会(農文協) 刊
2015年1月 初版発行

続きを読む "『ひらめき!食べもの加工 おもしろ実験アイデアブック』"

| | コメント (0)

高取山(高取城址)3

神戸教室日曜クラスで奈良の高取山へ。
Dsc00291
はい、木曜日土曜日に続き、今週3回目ですが。先月18日にも来たけどな。

続きを読む "高取山(高取城址)3"

| | コメント (0)

『安全登山の集い』2016

大阪府山岳連盟「安全登山の集い」にサバイバル登山家・服部文祥さん。
Dsc00276

続きを読む "『安全登山の集い』2016"

| | コメント (0)

高取山(高取城址)2

梅田教室土曜クラスで奈良の高取山へ。
Dsc00234
アレ?また?  …そうなんである。小春日和でいい天気。
Dsc00237
高取城址の紅葉は少し進んだような…?

続きを読む "高取山(高取城址)2"

| | コメント (0)

六甲山専門学校11月度

今月の「六甲山専門学校」は、六甲ケーブルのお話。
Dsc00208
35年もの長きにわたってケーブル運行に携わってこられた田爪氏をお招きした。六甲山マニア、六甲ケーブルファンとしては、わくわくと時間を忘れるようなお話。

続きを読む "六甲山専門学校11月度"

| | コメント (0)

高取山(高取城址)1

神戸教室木曜クラスで奈良の高取山へ。
Dsc00156
曇り空ながら眺望はまずまず。紅葉にはちょっと早かった。
Dsc00157
本丸跡あたりはそれなりに華やか。さて数日でどう変化するか。

続きを読む "高取山(高取城址)1"

| | コメント (0)

11月9日の畑

11月2日以来なのでまた1週間目。時雨空の中、夕方ちらっと寄ってみた。
Dsc00128
ちょい前まで暑かったのが嘘みたいな、いきなりの冬モード。秋はどこへ行った…

続きを読む "11月9日の畑"

| | コメント (0)

神戸新聞青空主義“六甲山大学”11月

第二火曜日なので、神戸新聞朝刊「青空主義」は六甲山大学です。
Aozora_161108
まもなく見頃を迎える六甲山の紅葉を、ロープウェイで空から楽しもうという提案。須磨浦公園、布引ハーブ園、まやビューライン、六甲有馬ロープウェーと4か所ものロープウェイがある山は六甲山だけ。空から見下ろす紅葉の景をぜひどうぞ。

| | コメント (0)

想定外の失敗→想定外の一日前帰宅(4日目)

台高山脈縦走4日目。大台ケ原へ昼前に着くと思ってたのに…Dsc00076
結果的に、想定外のコースアウトにて、一日早く下山。計画では、もう1泊して尾鷲道を歩くつもりだった。
「地図の間違い」を見抜けなかった痛恨のミス。読図の失敗です。

★ヤマレコの記録…ココ!

続きを読む "想定外の失敗→想定外の一日前帰宅(4日目)"

| | コメント (3)

台高山脈縦走3日目(1164-振子辻)

縦走3日目。やはり4:50起床、6時出発。天気はイマイチ。
Dsc00016
でも紅葉はきれい。が、山ノ神の頭から先がこのルートの核心部のよう。
Dsc00025
落ちたらただでは済まないやせ尾根や岩稜が続く。 まぢコレ一般ルート?なところも。

続きを読む "台高山脈縦走3日目(1164-振子辻)"

| | コメント (5)

台高山脈縦走2日目(千石山-1164)

台高山脈縦走二日目。4:50起床、夜明けを待って6時出発。
Dsc09822
夜明け前のこういうの、「かぎろひ」って言うんじゃなかったっけ。
Dsc09825
幻想的な山の夜明け。

続きを読む "台高山脈縦走2日目(千石山-1164)"

| | コメント (0)

台高山脈縦走…のつもりで。

ロングトレイルが好き。山で寝泊まりしながら、長い距離を歩くスタイル。
Dsc09698
2年前の11月の高島トレイル以来だが、ちょっと長い山旅に出てみた。
(結果的には未遂に終わるのだが。←戻ってからさかのぼって書いてます)
そう言えば、初の小辺路も単独で秋だった。2泊3日なのでそうロングでもないけど。
榛原から奈良交通バスに乗って東吉野村役場前へ。

続きを読む "台高山脈縦走…のつもりで。"

| | コメント (0)

『サバイバル登山入門』

“サバイバル登山家”として知られる服部文祥氏。
大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催の秋の恒例行事、“安全登山の集い”にゲストスピーカーとしてお招きします。

★「サバイバル登山 山に対してフェアでありたい
 11月12日(土) 18:30~
 大阪科学技術センター(靱公園内)
事前予約等は必要ありません。当日会場にお越しください。
にゃみにゃみ。も会場にてお待ちしています。

さて、その服部氏による“サバイバル登山”のハウツー本をご紹介。Photo_3
計画を立てる、装備を調える、歩く、火をおこす、食べる、眠るの6章で構成されている。
著者が実際に行ったサバイバル登山での写真などがふんだんに盛り込まれ、体験に基づく実践的な知識が得られる一冊。
圧巻は「食べる」の項で、シカの獲り方(!)、さばき方(!)、蛙、蛇などについても、図解と写真で詳細に…
狩猟免許や銃の入手方法などの解説もある。
これらをすべて参考にする人がどれくらいいるのかはわからないけれど、未知の領域で、たぶんできない(やらない?)ことを、リアリティを持って垣間見られるという意味でも興味深い本だと思う。
焚火の起こし方や沢筋での野営の仕方など、参考になることは多いと思う。

『サバイバル登山入門』
服部文祥 著
株式会社デコ 刊
2014年12月 初版発行

いろいろ面白いのだけど、極にゃみ的に一番ツボったのは…

続きを読む "『サバイバル登山入門』"

| | コメント (0)

「紅葉のヒミツを探ろう!~秋の自然観察ハイキング」

白馬堂ROKKO主催、「六甲山専門学校」課外授業で秋晴れの摩耶山へ。
Dsc09643
まやビューラインは朝から混雑、増便ロープウェイ2便目で山上へ。
Dsc09649
昨日に引き続き、すっきり晴れてとても気持ちのいいお天気。

続きを読む "「紅葉のヒミツを探ろう!~秋の自然観察ハイキング」"

| | コメント (4)

11月2日の畑

早めに下山したので、夕方ちらっと畑へ。10月26日以来でちょうど1週間目。
Dsc09621
明るいうちに来たら、河原のすすきが真っ白でとてもきれい。
Dsc09623

続きを読む "11月2日の畑"

| | コメント (0)

スーパーファインな「樫ヶ峰」

NHKカルチャー神戸教室「六甲山ショートハイキング」で樫ヶ峰へ。
Dsc09604
諸事情で10月分が先週だったので2週連続になったが、絶好の好天!
Dsc09609
とっても爽やかな秋空で、とっても気持ちよく歩けた。

続きを読む "スーパーファインな「樫ヶ峰」"

| | コメント (0)

紅葉のライトアップと“ザ・ナイトミュージアム”@六甲山上

神戸新聞「青空主義」六甲山大学10月度の記事でご紹介したライトアップ。
Dsc09497
夕刻からケーブルで山上へ上がってみたが、なんだか怪しいお天気…
Dsc09580
でも、六甲高山植物園の紅葉のライトアップはバッチリ!
六甲オルゴールミュージアム」、植物園との間の散策路もライトアップ。

続きを読む "紅葉のライトアップと“ザ・ナイトミュージアム”@六甲山上"

| | コメント (0)

旧あしや村~ごろごろ岳

NHKカルチャー西宮教室お気軽ショートハイキング」にて芦屋の山へ。
Dsc09480
3日前に咲いてたセンブリがまだバッチリな感じで見られてよかった。
Dsc09481
明け方まで雨が降っていたので、木々や花もきれい。

続きを読む "旧あしや村~ごろごろ岳"

| | コメント (0)

「有馬(ありうま)カレー」@有馬standcoffee98

先日有馬で、カレーがいただける新しいお店を見つけた。
Dsc09357
神鉄有馬温泉駅から北(左)へすぐ。この夏(7月)にできたばかりだそう。

有馬stand coffee 98
神戸市北区有馬町261
080-8944-2363
12:00~21:00 不定休

続きを読む "「有馬(ありうま)カレー」@有馬standcoffee98"

| | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »