« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

『だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール』

世界に14座ある8000m峰すべてを登頂した人は、世界で31名だそう。
Dakaraそのうち、日本人はただ一人。「プロ登山家」を名乗る竹内洋岳氏だけである。
なぜ、彼はそれを達成できたのか。自身も登山を愛好する写真家・小林紀晴が天狗岳登山に同行したことと、インタビューの内容をまとめた一冊。

『だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール』
小林 紀晴  著
幻冬舎 刊
2014年9月 初版発行

参考
★刊行記念対談…ココ!

かつて、わりとまじめな山ヤだった頃、竹内氏の個人ブログ「14Project」はけっこう好きでちょくちょく閲覧してたのだけど、いつの間にかなくなってた。FBに引っ越ししちゃったのかな。

それはさておき、例によってちょこっと抜粋。

続きを読む "『だからこそ、自分にフェアでなければならない。 プロ登山家・竹内洋岳のルール』"

| | コメント (0)

高山雪景色

年末ツアー三日目。前日まで、平野部にはほとんど雪がなかったのに…
Dsc02997
一夜明けたら見事な雪景色に。
Dsc02999

続きを読む "高山雪景色"

| | コメント (0)

雪景色を見に、位山へ

年末ツアー二日目。合宿所あるじ作のゴージャス朝ごはんをいただいて…
Dsc02882

続きを読む "雪景色を見に、位山へ"

| | コメント (0)

年末ツアー@高山合宿所へ。

柑橘系のヒトと二人で、高山方面へ。
Dsc02869
昨年末は熊野方面だったけど、今年は北の方へ。またまた中央交通の高速バスにて。

続きを読む "年末ツアー@高山合宿所へ。"

| | コメント (0)

生酒粕を使った冬野菜浅漬け

先日「白鶴御影校」の勉強会で教わったレシピが近頃気に入ってる。
Dsc_4635
極にゃみ的にちょっとアレンジしてるけど、要は酒粕を使った簡単お漬物。

続きを読む "生酒粕を使った冬野菜浅漬け"

| | コメント (0)

見送り→打ち合わせ

梅田で夕刻から山仲間とちょっと作戦会議(と称した飲み会)。
Dsc02861
富国生命ビルでしばし待ち時間。

続きを読む "見送り→打ち合わせ"

| | コメント (0)

蓮根掘り体験@あいな里山公園

よく晴れて暖かなholiday、国営明石海峡公園「あいな里山公園」へ…
Dsc028200
水曜クラス12月度で訪れた時に、高畑園長から「月末に蓮根掘り体験ができますよ」ってお聞きしていて、これは行かねばと。

続きを読む "蓮根掘り体験@あいな里山公園"

| | コメント (0)

来月の仕込み→畑

来月の仕込みでコースチェックへ。
Dsc02726
異様な高温は一段落して寒くなるのかと思いきや、案外うららかな陽気。

続きを読む "来月の仕込み→畑"

| | コメント (0)

『世界遺産 ポンペイの壁画展』

招待券をいただいていた、兵庫県立美術館で開催中の展覧会へ。
Dsc02553
会期が25日までなのだが、これが想像してたよりずっと、ホントによかった。
約2000年前の紀元79年8月24日、Il monte Vesuvioが突然噴火し、ポンペイの街を火砕流が襲った。豊かで文化レベルの高い暮らしを謳歌していた人々と共に、彼らが作った建造物や美術品も、一日にして降り積もった火山灰の下に埋もれた。永い眠りについていた遺跡から発掘された壁画作品の一部が今回日本へ。2000年も前に作られたものがこんなに鮮やかな状態を保っていたとは驚き… 非常に見ごたえのある展覧会だった。

★日伊国交樹立150周年記念 世界遺産 ポンペイの壁画展…ココ!

 明後日までなのだけど、お勧めです。

続きを読む "『世界遺産 ポンペイの壁画展』"

| | コメント (0)

『ランドネN0.84』2017年2月号

ランドネ2月号が本日発売。
Dsc_4606
今号は、「旅した先で3時間の山歩き」と題して、旅のついでに登れるショートコースを特集。ふわふわのネックウォーマーがオマケでついてます。

続きを読む "『ランドネN0.84』2017年2月号"

| | コメント (0)

助っ人→たこ焼き飲み!

ドナドナ出動がかかりましてオーサカへ。
Dsc02544
前々から、ibuさんと一度飲みに行こうねって話をしてたのだけど、機が熟した感じで、本日離脱後に…

続きを読む "助っ人→たこ焼き飲み!"

| | コメント (2)

おとな旅神戸「六甲・摩耶神秘の夜景バスツアー」

おとな旅・神戸」2016冬プログラムの夜景ツアー1回目。
Dsc02505
前日までの雨予報から一転、ミラクルな好天に。坂バス特別便、まやビューラインも特別増発便にてまずは摩耶山へ。

続きを読む "おとな旅神戸「六甲・摩耶神秘の夜景バスツアー」"

| | コメント (0)

助っ人出動と師走のお茶と。

昼前から助っ人出動でオーサカのオフィスビルカンヅメ。何とか脱出し…
Dsc02484
ライトアップイベントをやってる中之島を大急ぎで駆け抜けて、

続きを読む "助っ人出動と師走のお茶と。"

| | コメント (0)

『PEAKS No.86』(2017年1月号)

『PEAKS No.86』が発売されてます。
Peaks86特集は、「山の最新トレンド100」。2016年の動きとか、2017年の注目トピックなど、幅広い話題を取り上げてます。

極にゃみ的には、3項目のトピックを書かせていただいてます。探してみてね。

続きを読む "『PEAKS No.86』(2017年1月号)"

| | コメント (0)

美味三昧の山友お話会

カモ鳥さん家にて、山のご縁の皆さまと、和やかで美味なる集いを。
Dsc02420
時節柄クリスマスっぽい設えで、カモ鳥さんお心づくしの素敵なテーブル。

続きを読む "美味三昧の山友お話会"

| | コメント (2)

京都東山“山歩きはじめてチャレンジ”(3回目)

NHK京橋「日曜山歩き女性クラス~はじめてチャレンジ!」最終回。
Dsc02404
伏見稲荷を起点に、東山一周トレイルの一部を歩いた。絶好の好天に恵まれ、ぽかぽか陽気の中、気持ちのいいハイキング。

続きを読む "京都東山“山歩きはじめてチャレンジ”(3回目)"

| | コメント (0)

発酵パワーな一日

朝イチから灘五郷の酒蔵の街にてリベルタ学舎白鶴御影校」の勉強会。
Dsc02347
会場は白鶴酒造資料館。お題は「腸内細菌」。

続きを読む "発酵パワーな一日"

| | コメント (0)

「ミシュラン・グリーンガイド兵庫WEB版」発表会

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に掲載されている兵庫県の観光地・観光施設に、新たに23か所が追加されることになり、本日お披露目会が六甲山上で行われることに。

★「ミシュラン・グリーンガイド兵庫WEB版…ココ!
★「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」とは?…ココ!
Dsc02247
列席すべく六甲ケーブル下駅に行ったら、降りてきたケーブルの中に…

続きを読む "「ミシュラン・グリーンガイド兵庫WEB版」発表会"

| | コメント (0)

『夕凪の街 桜の国』

この世界の片隅に』を観たいなと思いつつ、当面劇場へは行けそうにもYunagi_sakuraないので、同じ作者の別の作品を読んでみた。
昭和30年。広島に原爆が落とされてから10年後、まだ“原爆スラム”があって、「原水爆禁止世界大会」が開催された頃が舞台。原爆で父と妹を喪い、三か月後に生き残った姉も亡くなった。“別の生き物のようにまん丸く膨れた”状態になり、ひと月ほども目が開かなかった母は病気がちながらも生き延びたが…

『夕凪の街 桜の国』
こうの 史代 著
2004年10月 初版発行
双葉社 刊

★こうの史代先生『この世界の片隅に』インタビュー…ココ!

扉の手前の口絵に
広島のある日本のあるこの世界を
愛するすべての人へ


とある。

続きを読む "『夕凪の街 桜の国』"

| | コメント (0)

来月の仕込み

ちょっと早いのだけど、年末進行にて…
Dsc02211

続きを読む "来月の仕込み"

| | コメント (0)

12月度「青空主義・六甲山大学」

12月のお題は、六甲山上で迎える年末年始。13日朝刊掲載分。
Dsc_4540

コチラのサイトで、さらに詳しい御来光情報などを紹介しています。
★Share the Mountain
 「六甲山上ですごすスペシャルな年末年始」…ココ!

Share the Mountainバックナンバー
★「じつは冬が美しい! 六甲山上からの夜景」…ココ!

続きを読む "12月度「青空主義・六甲山大学」"

| | コメント (0)

押しかけ助っ人→畑

ちょいと心配な感じのコトがあったので、押しかけ助っ人出動してみた。
Dsc_4537
なんとかなりそうな感じだったので、ついでに畑へ寄って帰ることに。

続きを読む "押しかけ助っ人→畑"

| | コメント (0)

「プロが教えるカラダの軸と歩き方」@マウントラボ

梅田の好日山荘内にあるマウントラボの講習会に参加してみた。
Dsc02152
「のはら整骨院」院長の野原正那央先生による「日本中の登山者を元気にして膝痛になる人をゼロにしたい」という講習会。極にゃみ的にもここ数年膝が微妙にヤバい感じで、今のところなんとか騙しながら歩いてるけども。

続きを読む "「プロが教えるカラダの軸と歩き方」@マウントラボ"

| | コメント (0)

四半世紀ぶりの二人同窓会

稀有なご縁がいろいろあって、四半世紀を経て古い山仲間と再会した。
Dsc02103
かつて所属していた社会人山岳会の、入会時の“同期”仲間との再会。
山のご縁ってホントすごいなと思う。

続きを読む "四半世紀ぶりの二人同窓会"

| | コメント (0)

『ネコヅメのよる』

猫の絵がひたすらカワイイ絵本。
Dsc02059この本の主人公は、著者の飼い猫「白木」さん。8歳のとき(じゅうぶんおっさん、な年だそう)著者の家にやってきたそうです。

この本では、白木さんの姿がとてもリアルに描かれています。作者が実際に見てはいない、白木さんとその仲間たちのひみつの姿も。

『ネコヅメのよる』
町田尚子 著
WAVE出版 刊
2016年5月 初版発行

奥付のページで著者はこう書いています。

続きを読む "『ネコヅメのよる』"

| | コメント (0)

中山足洗川~天宮塚・最高峰2

神戸教室日曜クラスで中山へ。はい、8日に続いてまたですが。
Dsc02048
中山寺は日曜日だからかなかなかの賑わい。もうお正月モード?
Dsc02054
今日のお天気は晴れたり曇ったり。登ると暑いけど、まぁハイク日和。

続きを読む "中山足洗川~天宮塚・最高峰2"

| | コメント (0)

ポカポカ陽気の須磨方面へ

ルート確認とかあれやこれやで、六甲山地の西の方へ…
Dsc01903
塗りなおしてきれいになった鉄人を見てからスタート。Dsc01958
お天気がよくて日差しが強く、日の当たる斜面を登ると暑かった。

続きを読む "ポカポカ陽気の須磨方面へ"

| | コメント (0)

六甲山専門学校12月度「森林植物園のお仕事」

六甲山専門学校」12月は神戸市立森林植物園の岡本さんをお招きした。
Dsc01883
年間を通じて美しい森の姿に触れることのできる、大好きな施設なのだが、その植物園の歴史、四季の様子、樹木以外にも見られるいろんな生物のコト、ナカノヒトのお仕事、、、現場のヒトならではの興味深いお話をたくさん聞かせていただいた。

続きを読む "六甲山専門学校12月度「森林植物園のお仕事」"

| | コメント (0)

読図講習会@阪神シニアカレッジ

大阪府山岳連盟からの指導者派遣による読図講習会。
Dsc01868
阪神シニアカレッジ山楽会」さんからのご依頼で、「地元のオマエが行っとけ」ってことで担当させていただいた。

続きを読む "読図講習会@阪神シニアカレッジ"

| | コメント (0)

12月8日の畑

11月30日以来なので8日目。これといって変化はないのだが。
Dsc01857
10月26日に蒔いたたねたちがいろいろ発芽はしてる。

続きを読む "12月8日の畑"

| | コメント (0)

中山足洗川~天宮塚・最高峰

神戸教室木曜クラスで中山へ。絶好の好天に恵まれた。
Dsc01831
ウラヤマ探検隊!第2弾で探索した不思議な天然噴水を見に。

★朝日新聞デジタル
 「兵庫)川の中の岩から吹き上がる水、どうして?」…ココ!

続きを読む "中山足洗川~天宮塚・最高峰"

| | コメント (0)

『広報紙KOBE』2016年12月号

神戸市の広報誌で、神戸の夜景特集。1612kobe01「まちを照らす、神戸の明かり」と題して屈指の夜景都市神戸の魅力を紹介。
一般的な「夜景」のイメージってどんなものだろうか。
神戸の夜景は、美しい街並みを背景としたイルミネーション、海側から見た夜景、標高の高い山から見下ろす夜景、そして期間限定だけど神戸ルミナリエ…と、多彩な魅力がある。ぜひ師走の神戸へ。

コチラで記事が閲覧できます。
★広報紙KOBE 2016年(平成28年)12月号の記事一覧…ココ!

続きを読む "『広報紙KOBE』2016年12月号"

| | コメント (0)

あいな里山公園

NHK神戸「六甲山ショートハイキング」で「あいな里山公園」へ。
Dsc01766
受付で園内手作りの干し柿をいただいた。絶妙な干し加減で美味しかった。
Dsc01770
ちょっと冷え込んだけど、すっきり晴れて気持ちのいい一日。

続きを読む "あいな里山公園"

| | コメント (0)

KOBEルミナリエ2016

神戸の冬の風物詩神戸ルミナリエが今年も開幕してます。11日(sun)まで。
Dsc01710
夕方三宮で打ち合わせがあったので、その足で行ってみた。点灯前の時間帯だったのだが、平日なのになかなかの人出。ツアーバスなども続々来ている感じだった。
Dsc01711
点灯時間前から交通規制は始まってたけど、早い時間だったので大丸東側から入れた。

続きを読む "KOBEルミナリエ2016"

| | コメント (0)

樫ヶ峰

NHKカルチャー西宮教室お気軽ショートハイキング」にて樫ヶ峰へ。
Dsc01701
晴れたり曇ったり、微妙な天候ながら、暑くも寒くもなくて歩きやすかった。

続きを読む "樫ヶ峰"

| | コメント (0)

『若冲原寸美術館 100%Jakuchu!』

今年は日本美術ブームのきっかけともなった伊藤若冲の生誕300年だ100_jakuchuそうで、若冲の名前をよく目にする。東京都美術館でも特別展が行われ、そこで展示された作品のなかでも重要な位置づけで、若冲の代表作とされる『動植綵絵』全30幅を、全体図と原寸の2通りで掲載した豪華な図版集。

『若冲原寸美術館 100%Jakuchu!』
辻惟雄 太田彩 監修
小学館 刊
2016年4月 初版発行

宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する『動植綵絵(どうしょく さいえ)』は、華やかな花鳥画で、若冲が40歳で隠居してから、約10年かけて描いたものだとか。

続きを読む "『若冲原寸美術館 100%Jakuchu!』"

| | コメント (0)

広島風お好み焼き「路餐軒」

昨日帰りに、阪急京都線の東向日で途中下車して立ち寄ったお店。
Dsc01695
駅からすぐ、西口改札前にあるショッピングセンターの中。広島出身のご夫妻が切り盛りされていて、関西では珍しい広島のお好み焼きがいただける。

★路餐軒
京都府向日市寺戸町小佃 19 ライフシティ東向日
11:00~15:00 17:00~21:00 
木曜、第2土曜定休

続きを読む "広島風お好み焼き「路餐軒」"

| | コメント (0)

京都・大文字山

梅田教室土曜クラスで一年前のコースの続き。蹴上からインクラインへ。
Dsc01668
Dsc01670
名残の紅葉が美しかった。気持のいい快晴で、絶好のハイク日和。

続きを読む "京都・大文字山"

| | コメント (0)

高槻あたりを…

先日の単独ロケの補完、未取材となってたteamでのお店取材に同行。
Dsc01620
朝一番から可愛らしいパン屋さんへ。
が、次のアポが6時間後という、なんともはやトホホなスケジュール。

続きを読む "高槻あたりを…"

| | コメント (0)

『県庁おもてなし課』

ずいぶん話題になった作品なのに、なぜかまだ読んでなかった。
Omotenasi一人旅だった先日の稲刈り合宿の行き帰りのお供に用意した一冊。
2009年9月~2010年5月にかけて、高知新聞、山梨日日新聞、岩手日報、南日本新聞、北海民友新聞、福島民友新聞、上越タイムスに連載された作品で、「地方と恋をカラフルに描く、史上初、ふるさとに恋する観光小説!」。2014年には映画化もされて、話題を呼んだ。
実際に存在する、高知県の「おもてなし課」を舞台に、若手の職員が奮闘する姿を、ロマンスを交えながら描いた作品。何度か訪れたことのある高知はとても魅力的な地で、極にゃみ的には土佐弁もとても好き。“また行ってみたい”旅心が刺激されてしまった。やっぱ有川さんええわ。


『県庁おもてなし課』
有川浩 著
角川書店 刊
2011年3月 初版発行

続きを読む "『県庁おもてなし課』"

| | コメント (0)

『路地裏のほたる食堂』

真夜中のパン屋さん』の著者による新しいシリーズ(化されるよね?)。
Rojiura_hotaru路地裏にひっそりと、だが神出鬼没で、かつ気まぐれなメニュー構成の料理を出す、不思議な屋台を舞台に、奇妙な登場人物たちが織り成すストーリー。
表紙もアニメちっくだが、ストーリー展開もアニメ化することを意識したような雰囲気。
“過去を持たない”という思わせぶりな設定の店主が作る気まぐれメニューは、お好み焼き、カレーライス、餃子、トン汁と焼きおにぎり、焼きそば…
そこに、猫缶、炊飯器を持ち歩くイケメン高校生…と不思議なアイテム(?)が絡み、個性的なキャラクター揃いの登場人物がドタバタとストーリーをつむいでいく。

『路地裏のほたる食堂』
大沼紀子 著
講談社タイガ 刊
2016年11月 初版発行

続きを読む "『路地裏のほたる食堂』"

| | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »