« 「プロが教えるカラダの軸と歩き方」@マウントラボ | トップページ | 12月度「青空主義・六甲山大学」 »

押しかけ助っ人→畑

ちょいと心配な感じのコトがあったので、押しかけ助っ人出動してみた。
Dsc_4537
なんとかなりそうな感じだったので、ついでに畑へ寄って帰ることに。

Dsc02162
12月8日から取り立てて変わったこともなく。
Dsc02163
10月26日に蒔いた種たち。小松菜っぽいやつと水菜っぽいやつがせめぎ合ってるゾーンとか、
Dsc02164
(たぶん)稲核菜と、(たぶん)右側はエンドウ豆。
Dsc02166
この色からして、たぶん高菜、とか。
Dsc02167
ニラは、寒くてかなりいじけた感じ。でも刈り込んでないやつはめっちゃうっとうしい感じなので、どうしようか。そっとしておいて春になる直前に刈った方がいいのか、地上部はあまり活性がないのならいっそ刈っておいた方が宿根部分に負担が少ないのか。どうなんやろか。
Dsc02168
一面にホトケノザが発芽していて、いちばん元気な感じなのだが、ところどころ、この切れ込みのある芽が出てる。なんとなく見覚えがあるような気がするのだけど、コレなんだっけ?
いろんな種をテキトーに、“花咲か爺さん”したから、もはや何が何だか…
Dsc02161
うちの畑じゃないけど、ホトケノザがもうあちこちで咲いてる。一応春の花じゃなかったっけか?ヒメジョオンも咲いてるし、タンポポも咲いてる。
Dsc02170
河川敷はススキがまだふわふわもこもこ。昨日の雨で川は泥水だった。

|

« 「プロが教えるカラダの軸と歩き方」@マウントラボ | トップページ | 12月度「青空主義・六甲山大学」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「プロが教えるカラダの軸と歩き方」@マウントラボ | トップページ | 12月度「青空主義・六甲山大学」 »