« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

六甲山専門学校+六甲山大学 3月度

さて3月。六甲山専門学校3月度は、“マヤカツ”野宿部カツマー部長が登場!Img_5411野宿の極意!ではなくて、『六甲山の野外活動』と題して、山での遊び方、楽しみ方について伺います。野宿部長のみならず、カレーの王子様でもあり、新酒部長でもあり(最近は歯磨き王子様?)、幅広い活躍をされているカツマーさんの楽しみ方の極意をたっぷりお聞きしましょう。

それから、本家?筋の『六甲山大学』も、3月にミントサロン開催。
ここしばらくは隔月偶数月の開催となっていますが、3月はイレギュラーで特別企画なんです。
六甲オルゴールミュージアム」にて、朝の連ドラ「べっぴんさん」のモデルとなった、ファミリア創業者ご夫妻のコレクションを特別展示中なのですが…(今日クランクアップって報道されてましたよね)。

★特別展「神戸べっぴんオルゴール」…ココ!

その特別展に関連し、お孫さんにあたる坂野雅氏をお招きします。
★「べっぴんさんから始まる これからの神戸のワクワク物語」…ココ!

※どちらも要事前申し込み。詳細はそれぞれリンク先へ。
 それから…

続きを読む "六甲山専門学校+六甲山大学 3月度"

| | コメント (0)

『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』

大手メディアは、政権に不都合なことをまともに報じようとしない。
少し前のことだが、「報じるべきことをまっとうに取り扱っているのは東京新聞と沖縄2紙だけだと思う」と述べたら、「それは相当偏ってますね」と言われたことがある。
偏っている(と思われている)のは、私であり、それらの新聞でもある、という意味なのだろうけれど…

新聞が偏向している…。
もちろん、各紙にはそれぞれのスタンスがあり、同じ事件を報じても、切り口も表現もずいぶん違う。同じ事件を取り扱っても、読売や産経と、朝日や毎日ではずいぶん違う。
Okinawa_henkoマスメディアではさらっとしか紹介されていないようだが、Twitterの私のTLには、辺野古の情報が毎日のように入ってくる。現場から、リアルタイムで。
それは、取りも直さず私が辺野古の問題に関心を寄せているからなのだが、では、特に関心がないヒトたちには、いったいどう見えているのだろう?
TVなどのマスメディアにしか触れない人たちにとって、沖縄で起きていることは、どういうふうにとらえられているのだろう。
…そんな疑問から手にした一冊。

『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』
安田浩一 著
朝日新聞出版 刊


参考サイト
★「つぶせ」と言われた沖縄の新聞。本当に「偏向」しているのか
 【インタビュー前編】…ココ!
 【インタビュー後編】…ココ!
★ブック・アサヒ・コム【書評】
  斎藤美奈子(文芸評論家) …ココ!
★「現代の理論」【書評】
  編集委員・黒田貴史氏「沖縄の事実・歴史が記者を鍛える」…ココ!

例によって少し中身を紹介してみる。
まず、百田尚樹氏による沖縄への偏見に満ちた発言が紹介されている。

続きを読む "『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』"

| | コメント (0)

「いちごとホワイトチョコのチーズケーキ」

西宮山口町のカフェ「フクモナ」で、先日売り切れガッカリだったおやつを。
Dsc06594
「いちごとホワイトチョコのチーズケーキ」。
宝塚・西谷産のフレッシュいちごを使ったmonacoちゃん特製チーズケーキ。「紅ほっぺ」を贅沢にもコンポートにして焼き込んだベイクドチーズケーキで、ホワイトチョコとチーズのコクがいちごの爽やかな甘さとベストマッチ。
定番の黒糖バナナチーズケーキも好きだけど、いちごシーズン限定のコチラ、お勧めです。

フクモナ
西宮市山口町下山口3丁目5-14
078-907-6965
11:00(Lunch11:30~)~20:00 ( L.O. 19:30)
月・火・第一土曜定休

続きを読む "「いちごとホワイトチョコのチーズケーキ」"

| | コメント (0)

六甲高山植物園特別開園2017

今年も、この時期のお楽しみ、早春の六甲高山植物園特別開園へ。
Dsc06585_2
紅葉が終わる11月下旬から、新芽が芽吹き始める3月中旬過ぎまで、冬季閉園で静かな眠りについている植物園。“スプリングエフェメラル”など早春の花々が咲く時期に合わせ、数日間だけ特別に開園する。
昨年はもっと寒かったけど、今年はわりと暖かだった。

続きを読む "六甲高山植物園特別開園2017"

| | コメント (0)

花紀行~“須磨観梅ロード”

コープこうべ「コープのカルチャー」一日講座で須磨へ。
Dsc06433
須磨浦公園駅集合。すっきり晴れて気持ちのいい週末。
Dsc06434
先週末OAの“ブラタモリ”で紹介されたばかりの須磨浦山上遊園へ。

(近日催行予定のウォーキングツアー)
★桜紀行~香川県 紫雲山の絶景…ココ! 4月7日(金)、8日(土)
 ※7日がとくにお勧め!平日で空いてるので、ゆっくり楽しめます。
★花紀行~早春の六甲高山植物園特別開園…ココ! 3月17日(金)
 ※一般開園の一日前に、貸し切り状態でゆったり鑑賞!
★緑紀行~天川村・みたらい渓谷・洞川温泉…ココ! 6月1日(木)、10日(土)
★花紀行~紫陽花が見頃の摩耶山上周遊とランチ…ココ!  7月15日(土)

続きを読む "花紀行~“須磨観梅ロード”"

| | コメント (0)

『濃い味、うす味、街のあじ。』

2013年4月から毎日新聞夕刊に連載された人気コラムをまとめた一冊。
Koiaji_usuaji_2大阪、神戸、京都など京阪神の37店を奈路道程さんのイラストと共に紹介。神戸新聞社からエルマガジン社へ、
そして『Meets Regional』を創ってこられた、“街場”に詳しい編集者ならではの視点をじっくりと“味わえる”。

『濃い味、うす味、街のあじ。』
江弘毅 著 奈路道程 画
140B 刊
2016年7月 初版発行

江さんと言えば、「おとな旅・神戸」で酒場巡りツアーをされていたこともあり、参加してみたいと思ってたりもしてたのだけど、タイミングが合わず未遂(パンフレットのイラストは本書と同じ奈路道程さん)。

本書には、極にゃみ的に懐かしいお店とかも紹介されている。

続きを読む "『濃い味、うす味、街のあじ。』"

| | コメント (0)

下見→ミントサロン

週末の下見をしてから、六甲山大学山麓キャンパス「ミントサロン」へ。
Dsc06401
雨が降る予報ではなかったはずだが、なんだかうっとうしい時雨空。
けど、海峡を見渡す梅林の梅は三分咲きくらい。
Dsc06403
なんだかドラマチックな風景…

続きを読む "下見→ミントサロン"

| | コメント (0)

六甲山“森林再生”PJツアー

六甲山の北側斜面で、地域資源の活用について考えるプロジェクト。
Dsc06251

続きを読む "六甲山“森林再生”PJツアー"

| | コメント (0)

如月のお茶

三峰山から下山して、その足でお茶のお稽古へ。
Dsc06243
炉のお点前。寒い時期なので筒茶碗。

続きを読む "如月のお茶"

| | コメント (0)

霧氷見物「三峰山」

フクちゃんモナちゃんにお誘いいただいて、奈良県の「三峰山」へ。
Dsc06180
途中の道も、登山口にも雪が全くなく、結局1000m超えてようやく雪が。
Dsc06202
山頂付近ではきれいな霧氷が見られた。曇り空だったけど、景色も。

続きを読む "霧氷見物「三峰山」"

| | コメント (0)

【ツアー告知】桜紀行~ 花紀行~ 緑紀行~

阪急交通社コープのカルチャーのコラボ企画、ちょい歩きの山旅。
Photo

【桜紀行~】
香川県の「紫雲出山」。多島美の瀬戸内海に浮かぶ島影と桜の饗宴。
個人では行きにくい場所ですが、とてもお勧めの気持ちのいいい山です。
歩く距離はほんのわずか。金比羅山にも立ち寄ります。とってもお勧めです。

★桜紀行~香川県 紫雲山の絶景…ココ!
 4月7日(金)、8日(土)

【緑紀行~】
コチラは少し歩きます(2時間半くらい)。あまりアップダウンはありません。パワースポットとして有名な天河弁財天、洞川温泉にも立ち寄ります。

★緑紀行~天川村・みたらい渓谷・洞川温泉ハイキング…ココ!
 6月1日(木)、6月10日(土)

コープのカルチャーでは、近場のお気楽ウォーキングプランもあります。

★花紀行~須磨観梅ロード「須磨浦~離宮公園」…ココ! 2月25日(土)
★花紀行~早春の六甲高山植物園特別開園…ココ! 3月17日(金)
★花紀行~紫陽花が見頃の摩耶山上周遊とランチ…ココ!  7月15日(土)

| | コメント (4)

春のような須磨アルプスへ。

穏やかに晴れて、暖かな日曜日。2月に入って4回目の須磨エリアへ。
Dsc06071
集合場所までは、またこの駅から歩いた。空は抜けるような青空。
集合場所で、いつも割と早く来られる皆さんがなかなか来られないので、「今日?ココ?ホント?合ってる?」とドキドキ… 

続きを読む "春のような須磨アルプスへ。"

| | コメント (0)

2月18日の畑

森林植物園から北回りで帰ることにし、ちと畑へ寄り道。1月31日以来。
Dsc06042
約3週間ぶりだけど、取り立てて変化はなく。

続きを読む "2月18日の畑"

| | コメント (4)

スプリングエフェメラル@森林植物園

神戸市立森林植物園で早春の花々が咲いていそうなので、パトロールに。
Dsc05977
行ってから気づいたけど、本年初だった。今年の干支のオブジェを初めて見た。 鶏の姿を園内の自然素材で見事に作っておられる。毎年のことながら素晴らしい。
スプリングエフェメラルがぼちぼちと咲き始めていた。去年も2月19日に立ち寄ったのだけど、やはり毎年少しずつ違うのが面白い。

続きを読む "スプリングエフェメラル@森林植物園"

| | コメント (0)

『帰郷』

自衛隊員は経験しているが、戦争は実体験としては知らない。Kikyoでも、戦争のときの話は年配者からたくさん聞いたという浅田次郎氏。
戦後70年を経て、実体験としての戦争を語れる人はどんどん少なくなってきている。
そしてこの国は、あの愚かな戦争を真摯に反省し、国際社会に向かって誓った“戦争放棄”という誠意を、放棄しようとしているように見える。
そんな中で、小説家としてできうる表現は何か。そんな思いで書かれたものなのではないだろうか。
「これは戦争小説ではなく反戦小説です」と述べておられる。
終わらざる夏』に続く、戦争というものがごく平凡な市民の、小さな幸せや平和な暮らしを奪い去る、理不尽さを描いた作品。
6作の独立した短編を編んだものだが、浅田氏ならではの、せつないけれど味わい深く、いろいろと考えさせられる佳作揃い。お勧めです。


『帰郷』
浅田次郎 著
2016年6月 初版発行
集英社 刊

続きを読む "『帰郷』"

| | コメント (0)

ナカノシマ大学2月度「第1回ローカルメディアの大研究」

南山城の山から下山し、おけいはんで中之島へ。
Dsc05933
夜景はやっぱり六甲山が一番やけど、オーサカの水辺の夜景は好き。
Dsc05936
この建物も好き。こういう建築がある水辺の風景、も好き。

続きを読む "ナカノシマ大学2月度「第1回ローカルメディアの大研究」"

| | コメント (0)

南山城「鷲峰山」

移動性高気圧に覆われて絶好の好天。春みたいな陽気の中、プチ遠出。
Dsc05696
暖かくなる予報だったんだけど、現地には残雪が…。
Dsc05703
“桃源郷”ならぬ“茶源郷”和束町の茶畑から入山。

★追記:週刊ヤマケイに掲載いただきました。
  2017/02/23号…ココ!

続きを読む "南山城「鷲峰山」"

| | コメント (0)

『"キレイ" にうれしい雑穀パワー』

去年くらいから“雑穀”というものに興味があって。で、『雑穀 ~つくり方・生かし方~』という本を読んだり、高山合宿所で麦を蒔いたりもしてみたんだけど…(収穫直前にイノシシにやられて全滅)。麦はうちの畑でも育てたけど、食べるほどは採れず、某所で種を継いでもらってる。で。

月曜日『新潟のええとこ・うまいもんゼミナール』に参加した時、まだ枠がありますよ、とご案内いただいて、またまた「アサヒ ラボ・ガーデン」で行われた雑穀に関するセミナーへ。
Dsc05648
日本雑穀協会”(そんなんあるんや!)認定の雑穀クリエイター(そんなんあるんや!)梶川 愛(かじかわ めぐみ)氏が講師で、約1時間強、熱~く、雑穀のお話をしていただいた。

続きを読む "『"キレイ" にうれしい雑穀パワー』"

| | コメント (0)

2月15日の梅開花状況@甲東梅林・保久良梅林・岡本梅林

おでかけついでに、梅の咲き加減を見に行ってみた。まずは甲東梅林。
Dsc05568
風もなくて昼頃は暖かくなった穏やかな日。早咲きの梅は満開、遅咲きの品種はまだまだつぼみ硬し、って感じ。今年はどことも品種による差が大きい気がする。

続きを読む "2月15日の梅開花状況@甲東梅林・保久良梅林・岡本梅林"

| | コメント (0)

アウトドアウェア用洗剤「オールウォッシュ」

神戸のアウトドアメーカー「ファイントラック」から洗剤が発売された。
Dsc05411
先日、展示会に行ったときにサンプルをもらったので、使ってみることに。

★ケアファイン™(オールウォッシュ)…ココ!

続きを読む "アウトドアウェア用洗剤「オールウォッシュ」"

| | コメント (0)

2月度「青空主義・六甲山大学」

本日朝刊掲載、六甲山大学2月度は「ぺっぴんオルゴール」をご紹介。Dsc05566
取材を兼ねてオープニングに駆け付けた「六甲オルゴールミュージアム」の特別展、オンエア中の朝ドラ関連のレアな企画。

★特別展「神戸べっぴんオルゴール」…ココ!

六甲山大学山麓キャンパス「ミントサロン」3月度は、伴野惇子さんのお孫さん、雅氏がお話をされます。コチラもぜひ。ちなみに2月は六甲山の上美術館「さわるみゅーじあむ」の矢野館長がゲストです。

| | コメント (0)

「新潟のええとこ・うまいもんゼミナール」

アサヒ ラボ・ガーデン」で行われたセミナーに参加すべくオーサカへ。
Dsc05557
なんのきなしに応募したら、参加証が送られてきたので、なんのきなしに行ってみたけど、なななんと、倍率4倍!だったらしい。そんな人気イベントだったのね。ありがとうございます。

続きを読む "「新潟のええとこ・うまいもんゼミナール」"

| | コメント (0)

摩耶山でちょっと一服。

まやビューラインが明日から月末まで2週間、年次点検で運休になるので…
Dsc05532
ちょっと久々、景色を眺めてゆったりしよーかと、帰りに寄り道。おとな旅夜景ツアーとかでは来てるけど、CAFE 702で一服するのも久々なので。あ、1月末にちらっと寄ったっけ。

続きを読む "摩耶山でちょっと一服。"

| | コメント (0)

久々の晴天。そしてまたしても須磨へ。

日曜クラスで須磨方面へ。木曜日は雨模様だったけど、今日はすっきり晴天。
Dsc05505
気温は低めながら風もあまりなく、のんびり地図読みハイクには最適。

続きを読む "久々の晴天。そしてまたしても須磨へ。"

| | コメント (0)

『登山外来へようこそ』

日本人初の国際山岳医である、大城和恵医師による本。
Tozan_gairai循環器内科医として活躍しながら趣味で登山を続けるうちに、「山での遭難者を助けたい」という思いがつのり、山岳医療の世界へ。
日本人として初めて「UIAA(国際山岳連盟)/ICAR(国際山岳救助協議会)/ISMM(国際登山医学会)認定国際山岳医」の資格を取得。
現在は、勤務先の心臓血管センター大野病院で「登山外来」を設置、北海道警察山岳遭難救助隊のアドバイザーも務めておられる。
そんな大城医師が書いた、登山者に役立つ医療知識を綴った一冊。
登山者として知っておくべき知識をわかりやすく解説。お勧めです。

『登山外来へようこそ』
大城 和恵 著
株式会社KADOKAWA(角川新書) 刊
2016年8月 初版発行

参考サイト:

続きを読む "『登山外来へようこそ』"

| | コメント (0)

『神戸市総合インフォメーションセンターから見た六甲山』

六甲山専門学校2月度。1月がお休みだったので、12月以来。Dsc05452
『神戸市総合インフォメーションセンターから見た六甲山』と題し、センター長の潮崎孝代さんにお話しいただいた。聴講者は30名超え、いろんな立場の方が来られていて、独特の面白い雰囲気。

続きを読む "『神戸市総合インフォメーションセンターから見た六甲山』"

| | コメント (0)

ボナルーカフェ@須磨

須磨駅からすぐ、国道2号線沿いのカフェ。
Dsc05406
古い洋館を改装したらしく、狭い階段を登った二階にある雰囲気のいいお店。

続きを読む "ボナルーカフェ@須磨"

| | コメント (0)

みぞれ舞う須磨の背山逍遥

木曜クラスで須磨方面へ。小雨降る中、傘をさして歩き始めた。
Dsc05433
予定していたコースではなく、雨でも歩きやすい道に変更。一般ルートから摂津と播磨の国境にある茶屋のあたりへ。途中から小雨がみぞれに変わり、さらに雪になった。

続きを読む "みぞれ舞う須磨の背山逍遥"

| | コメント (0)

『ザ、コラム』

2006年~2014年にかけて執筆された原稿の中から、書籍化のOdazima_the予定のないテキストをご本人が“サルベージ”してまとめた一冊。芸能ネタから政治まで、ありとあらゆる事象について書かれていて、あるときはシニカルに、ある項ではコミカルに、軽妙洒脱なコラム集。
この方の言葉遣いが面白くて好き。
ものの見方も、いろいろと参考になる。
ツイートがまた秀逸なのである。

『ザ、コラム』
小田嶋 隆 著
晶文社 刊
2016年10月 初版発行


面白かった部分をちょこっとだけ引用してみる。

続きを読む "『ザ、コラム』"

| | コメント (0)

寒~い野外ロケ

朝のうちは快晴だったのに、またまた怪しい空模様。
Dsc_4887
寒空の下、お外で撮影。カメラマンはK i i Tさん。久々に一緒のオシゴト。

続きを読む "寒~い野外ロケ"

| | コメント (4)

小雪舞う須磨アルプス

NHK西宮教室お気軽ショートハイキング」にて須磨アルプスへ。
Dsc05335
板宿八幡からの登山道は、梅は咲いてるわ、桜も咲きかけてるわ…
ホント、このエリアは春が一足早い。 が…!

続きを読む "小雪舞う須磨アルプス"

| | コメント (0)

ハーバーランドでミーティング

午前中の穏やかな晴れから、次第に怪しい時雨空に…
Dsc05323
突風が吹いたり、叩き付けるような雨が降る中、ハーバーランドへ。

続きを読む "ハーバーランドでミーティング"

| | コメント (0)

積雪期レスキュー講習会2017

大阪府山岳連盟遭難対策委員会主催の講習会。Dsc05283
初日は夜からの参加だったのだが、二日目はなんと朝から雨模様。
朝ごはんを食べてるうちに、雨はどんどん本降りになってきて、とてもじゃないけど野外で講習をするような状況ではなくなってきた。

続きを読む "積雪期レスキュー講習会2017"

| | コメント (0)

北嵯峨冬ハイク

梅田教室土曜クラスで京都方面へ。前回は12月だったので、2カ月ぶり。
Dsc05254
京都はよく晴れて、ぽかぽか陽気。景色もきれいだった。
Dsc05260
広沢の池が水を抜いてて、なんかへんな感じ。

続きを読む "北嵯峨冬ハイク"

| | コメント (0)

のばなしトーク@六甲山上

六甲山上のTENRAN CAFEにて行われたミーティングに出席。
Dsc_4882
うかっとしててケーブル1本乗り遅れ。ギリギリになってしまって県の担当者さんをドキドキさせてしまった。申し訳ありません。

続きを読む "のばなしトーク@六甲山上"

| | コメント (2)

『産業遺産JAPAN』

“廃墟マニア”として全国の廃墟を探索していた著者が、Sangyo_isanjそれらの朽ちてゆきつつある建物は、「産業遺産」「近代化遺産」とも言うべきもので、非常に価値の高いものも少なくないことを知った。そして、NPO法人「J-heritage」を立ち上げ、記録撮影を行ったり、保存・再生。活用について模索。7年間に渡って取材・撮影した内容を一冊の写真集としてまとめたもの。

『産業遺産JAPAN』
前畑洋平 著
2016年11月 初版発行
創元社 刊

北海道の奔別炭鉱と赤平炭鉱、秋田県の尾去沢鉱山、群馬県の富岡製糸場、横浜の根岸競馬場、群馬県の安中市と長野県の軽井沢を結ぶ難所・碓氷峠を越えていた「碓氷線」など、さまざまな“産業遺産”を詳しく紹介。
関西では、“マヤカン”こと、「摩耶観光ホテル」も。

続きを読む "『産業遺産JAPAN』"

| | コメント (0)

切り漬けアレンジ系

飛騨高山の郷土食的な漬物「切り漬け」が好き。
Dsc07573
年末の恒例行事”って感じの高山合宿所でいつもいただくヤツ。飛騨産の美味しい赤かぶや白菜、漬け菜をたっぷり使って作られるので、美味しくないはずがない(ちなみに、市販の切り漬けと自家製では全く味が違う。比較にならないほど自家製のは旨い)。
いつも漬かったものをいただくだけなんだけど、まぁ作り方がそう難しいものでもなさそうなので、自分でも漬けてみてる。

続きを読む "切り漬けアレンジ系"

| | コメント (0)

城山ショートハイキング→須磨ロケハン

水曜ショートハイキングで、芦屋の城山へ。
Dsc05157_2
どんよりした空模様だったけど、雨には降られず、さほど寒くもなく。

続きを読む "城山ショートハイキング→須磨ロケハン"

| | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »