« 箕面教学の森2 | トップページ | 箕面滝道「CHA no Ma」 »

3月12日の畑

箕面から下山後、久々に畑へ。2月18日以来なのでひと月近く完全放置。
Dsc06977
まぁさほど変化はないのだけど。
Dsc06978
寒いのに、ホトケノザとオオイヌノフグリが花盛り。タンポポもよく咲いてた。

Dsc06981
小松菜は伸びてないけどなんかぎっしりな感じでひしめいてる。
Dsc06984
先月、伸び始めてたつるが霜にやられて腐りかけてたのが、やっぱりダメな感じ。
せっかく支柱を立てたのに。
Dsc06986
飛騨のねぎは相変わらずいじけたまま。
Dsc06988
パクチーはロゼット状だけど、株が充実してきてる感じが。
Dsc06991
日曜日なので売店が開いてて、種芋を売ってたので、「インカのめざめ」「アンデスレッド」を250gずつ(各9個くらい?)を買って植えてみた。けど、去年は4月1日に植えてた。今年は寒いし、早すぎるとダメかな?
“野菜のおじさん”がいてはったので聞いてみたら、
・2週間くらいで発芽するけど、このへんはGWくらいまで遅霜の危険性があるので、寒冷紗をかけた方がいい。
・弁当肥を入れるべきだった。肥料はやったほうが大きくなる。
・芽は掻き落として植えた方がよかった。
…もう全部植えてから聞いたし。掘り返すのもなんなので、寒冷紗はまた考えるとして、上からぬかを撒いておいたけど、そういう問題じゃないのかな。
Dsc06992
奥の畝に植えきれなかった2個を小松菜の横に。
Dsc06993
日野菜は、なぜか一定の高さから上の葉っぱが消えてる。虫の食べ方じゃないような…動物?
Dsc06997
何本か間引いてみた。売ってるのとは違ってまるでラディッシュみたい。
Dsc06996
ニラがひょろひょろと芽を出してた。
けど…去年の今頃はもっと春めいてた。今年は3月に入ってからすごく寒い。

|

« 箕面教学の森2 | トップページ | 箕面滝道「CHA no Ma」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 箕面教学の森2 | トップページ | 箕面滝道「CHA no Ma」 »