仁川背山散策
NHK神戸「水曜ショートハイキング」にて仁川周辺をうろうろ。
先月は岡本の背山をうろうろして、今月はコチラ。仁川高丸の高台からは生駒山が正面。お天気がイマイチぱっとしなかったけど、晴れると暑いのでちょうどよかったかも。
仁川市民緑地を探索したり、五ヶ山古墳のあたりを巡ったり。
今日は道端で見られる花の話ばかり… ハタケニラ(ステゴビル)、ナガミヒナゲシ、ヒメツルソバ、ペラペラヨメナ、オオムラサキツユクサ、ユウゲショウ、、、今咲いてるのは外来種ばかりが目立つ。そして最後に、仁川の川べりで“特定外来生物”、オオキンケイギクがめっちゃ繁茂して開花し始めてるのを目撃。
★外来生物法の概要…ココ(環境省)
まぁこれに限らず、外来種の拡散は止めようもないというか、個人レベルでどうにかできるようなものではないのだけど、一応周知することくらいはした方がいいのかなと思ってる。
侵略的にふるまう種が割と多いし、その影響で生息域を奪われる在来種もあるだろうし。きれいな花だったりもするので、種を集めて栽培しようって人がいないとも限らない。
それも“淘汰” “自然”と切り捨てる考え方も、もちろんあるとは思うが。
| 固定リンク
コメント