白山で出会った花 2017.7.25
白山二日目、ゴマ平避難小屋~室堂~殿ヶ池避難小屋間で出会った花。
この日は何しろずっと雨だったので、花は濡れてるし、暗いからピントは甘いし…けど、ハクサンチドリがたくさん咲いてて、朝からちょっとテンションアップ。
ハクサンチドリの白花?ってあるのかな。とりあえずラン科SP。
クルマユリはもうそこらじゅうに。ユリ科ならニッコウキスゲがすごかった。
なぜか道沿いに並んで生えてる。斜面一面ニッコウキスゲだらけのところも。
そしてなんたって、クロユリがめちゃめちゃたくさん。
こんなクロユリだらけなのは初めて見た。
キヌガサソウもばっちり見ごろ、たくさん咲いてた。
コキンレイカ
ミヤマキンポウゲも花びらが濡れて透き通ったようになってた。
バイカオウレン。たぶん、ちょっと前に雪田が消失して、いろんな花が一気に芽吹いた感じ。
ハクサンフウロは花びらが薄いので、雨に濡れると下を向いてしまってる。
ハクサンコザクラも雨滴の重みでかわいそうなくらいうつむき加減。
マイヅルソウも標高の高いところはまだ花。
ミヤマダイモンジソウ
イワイチョウ
ハクサンシャクナゲはちょっと盛りを過ぎた感じ。
キバナノコマノツメ。現場ではタカネスミレと言ったけど、どうもコマノツメのような気がする。
イワギキョウ
タカネナデシコも雨に濡れてぐったり。
タカネマツムシソウも暗いのと風があるのとで、なかなかピントが…
イブキトラノオが群生してたけど、これは風に揺れるので、マクロで撮ったやつ、全部ピンボケ。まぁこんな天気じゃね。でもまぁ、霧の中でしっとり露をまとった花々の姿、きれいだった。
| 固定リンク
コメント