「神戸DMO(仮称)」キックオフ講演会&交流会
「神戸DMO(仮称)」の年内発足に向けてのキックオフイベントへ。
相楽園の中にある相楽園会館が会場。
“おとな旅・神戸”市民アドバイザー交流会のときと一部メンバーが重なる感じだけど、今回もなんだかきらびやかな方々ばかり200名も。極にゃみ的には、ちょっと異物感満載な感じで混入してた。
岳人別冊『秋山2017』
岳人別冊『秋山2017』が30日に発売になります。「紅葉と温泉の山旅へ」と題し、これからの季節にお勧めの名山を紹介。
★岳人別冊『秋山2017』…ココ!
極にゃみ的には、「六甲山上と有馬温泉」のページを担当させていただきました。
「ウエルネスウォーキングリーダー」講習会@森林植物園
神戸市立森林植物園にて、日本ウェルネスウォーキング協会の講習会。
六甲山ガイドハウス“山の案内人”枠で受講させていただいた。県民局さんも来られていた。
『PEAKS』2017年9月号
『PEAKS』2017年9月号、発売中。高山から帰ってきたら見本誌が届いてた。
第一特集は、「週末は山にいます」と題し、土日をフル活用する山行プランについて。表紙を飾るのは、『ランドネ 2017年10月号』でお世話になったランドネ編集部の安仁屋さんのルポ、黒部川下廊下の写真。
極にゃみ的には、「山フリークたちは1泊2日でどこへ行く?理想の週末プラン」のコーナーで、関西発のプランを提案しています。
★『PEAKS』 2017年9月号 No.94…ココ!
『ランドネ』2017年10月号
明日『ランドネ』10月号発売です。今号は、ロープウェイで登れる山特集。
ミニサイズのまな板のオマケ付き。ランドネロゴ入りでかわいいです。
★『ランドネ』2017年10月号 No.92…ココ!
昨年のランドネ2016年10月号でもロープウェイ特集だったのですが、今回はロケあり!須磨&摩耶、有馬&布引のロケはこの特集のためのものでした。
マヤカツ「デニム草履をつくろう」
昨日の昼間は、久々に“マヤカツ”へ。
摩耶山掬星台にて、いろんな部活動(?)が行われているのだが、そのひとつ「アウトドアクラフトデニム草履をつくろう
」に参加。(←サイトに、私のレビュー反映されてます)
『ボローニャ国際絵本原画展2017』開幕
秋の恒例、『イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』が今年も開幕。
2016年に引き続き、プレス説明会に参加させていただいた。
個人的にも、もう30年以上通い詰めてる一番お気に入りの展覧会なのだ。
引きこもりつつ、ラジオでちょっとお話。
台風一過のわりにぐずついたお天気の一日。雑用片しながら引きこもり。
夕方、「時間です!林編集長」の番組内でちょこっとお話をさせていただいた。電話インタビューで、来る8月11日「山の日」に向けて、山に行くときの注意点などを簡単に。
高野山へ(2日目)
高野山二日目。宿泊先の成福院さんでは、摩尼宝塔がお部屋の前。
この写真は道から撮ったものだけど。静かでいい宿坊だった。なんといっても、朝のお勤めがとても荘厳で、独特の雰囲気があった。
5泊6日小辺路取材旅の初日に泊まった、初宿坊体験の天徳院、ほっこり熊野古道Ⅲのときの青岸渡寺とも違う雰囲気で、もっとほかの宿坊も体験してみたいなと思った。
白山で出会った花 2017.7.26
白山3日目、殿ヶ池避難小屋~白山禅定道で出会った花たち。
久しぶりに青空が拝めそう…雨露に濡れたイブキトラノオも今日は撮れる。
※ヤマレコに記録をUPしました…ココ!
※「週刊ヤマケイ2017/8/3」に掲載いただきました…ココ!
白山で出会った花 2017.7.25
白山二日目、ゴマ平避難小屋~室堂~殿ヶ池避難小屋間で出会った花。
この日は何しろずっと雨だったので、花は濡れてるし、暗いからピントは甘いし…けど、ハクサンチドリがたくさん咲いてて、朝からちょっとテンションアップ。
白山で出会った花 2017.7.24
白山1日目、中宮温泉~ゴマ平避難小屋間で出会った花たち。
ヒヨドリバナの仲間が咲いてた。昨秋、10月12日に天上寺の境内で見かけたアサギマダラの羽に「白山」と書いてあったのを思い出した。
『追悼水木しげる ゲゲゲの人生展』
先日、ちと時間があったので大丸神戸店・大丸ミュージアムへ行った。
★『追悼水木しげる ゲゲゲの人生展』
公式サイト…ココ!
2017年7月26日(水)→8月14日(月)
単に漫画の原画展、かと思いきや、水木さんの幼少期の作品や、洋画を目指していたころの作品などもあって、圧倒的な才能に改めて感動した。すごくよい展覧会。
最近のコメント