« 高山合宿所2 | トップページ | 『ボローニャ国際絵本原画展2017』開幕 »

高山合宿所3

雨敗退で早く下山してしまったため、合宿所滞在も3日…
Dsc06444
帰る日なので、いろいろ収穫物をいただくことに。丹生川村の伝統野菜、「宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)」。合宿所の建物の西側に、グリーンカーテン代わりに植えてあるもので、mikanちゃんが春先に来た時に棚を組んだそう。つるが2階まで這い上り、屋根の上にも実がなってる。

近年割と注目されてる野菜で、関西でもたまに出回ってるけど、このサイズだと1500円くらいするんじゃないかな。
それから、麦ももらった。麦というものを育ててみたくて、
Dsc06446
一昨年は10月に自分で蒔いたんだけど…。
昨年秋に主に託した麦の種が、一度も生育過程に関わらないうちにこんなことに。一応、種まきから途中のお世話も、刈り取りも、来るつもりではあったのだが、何かと忙しくて結果的に一度も来れなかったのである。主、すまぬ。

一昨年のは、収穫直前にイノシシに食われて全滅。
「麦なんぞやらん。やりたければ自分で勝手にやれ」と言ってた主だったが、ちょっと悔しかったみたいで、昨年秋、「今年は麦、どうする?植えるなら種を送れ」と言ってきた。とりあえずネット注文して種を送ったのだけど… この状態で初めてご対面。
Dsc06449
精麦をいったいどうする?ってコトで、お知り合いの農家さんから古い精米機を手配してくれてた。ただ、説明書がないので、使い方がよくわからない。ご近所の山のガイドさん、タモツさんも来て、いっしょにあーでもないこーでもないと…。けど、結局、麦と米は違うせいか、うまく精麦できなかった。そのままもらってきたけど、どうしよう…
Dsc06456
畑へも行ってみたけど、今年はトマトが遅い。ほとんど熟したものがなく、しかも、オオタバコガ被害がひどくて、赤くなってるものは大半が食害されてた。それでも完熟したのを10個くらいいただいて、大事にかかえて帰った。
Dsc06461
未明から関西地方に豪雨をもたらした雨雲が、中部方面にも流れてきたらしく、中央道で土砂崩れによる事故が起きたけど、東海北陸道も通行止めになってた。帰りの高速バスは、ドライバーさんは一般道を通らないと仕方ないと経路を考えていたそうなのだけど、直前に通行止めが解除になって、なんとか無事に帰れた。

|

« 高山合宿所2 | トップページ | 『ボローニャ国際絵本原画展2017』開幕 »

コメント

立派に立ってました。すくなはめっちゃ元気でした。

投稿: にゃみ。 | 2017年8月21日 (月) 20:12

裏庭のすくなカボチャはしっかり育ってたんですね~。棚が壊れてなくて安心しました

投稿: みかん | 2017年8月21日 (月) 12:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高山合宿所2 | トップページ | 『ボローニャ国際絵本原画展2017』開幕 »