9月12日の畑
前回が8月29日なので、2週間ぶりに畑へ。
夜まで雨予報やったけど、なんとなく夕方には止むような気がして行ってみたらば、晴れてた。
畑は、ニラが花盛り。もう、全面ニラの花畑感。しかも背が高い。
けど、ニラとか雑草とかにまみれながら、南瓜が育ってる。
完熟した感じのがあったので収穫。白皮砂糖南瓜かな。
伏見唐辛子やら、万願寺やらも放置しすぎて完熟してる… 支柱を立ててないトマトは地面を這いながら、あちこちに実をつけてた。生命力あるなぁ。ちゃんと育てたらめっちゃ実がなったかも… すまん。
紅オクラ、なんか実がいじけてますけど。丸オクラもえらいことになってて、頻繁に行けないところでオクラはやめた方がいいと思った。種を採って、来年は鉢植えにしよ。
ワタとモロヘイヤが生存競争中…
ワタの花。初めて見た。もうしぼみかけてたけど。いつもより少し早めに来たから見られたのかな。夕方にはしぼんでしまうのかな。
6月15日に蒔いた「黒千石」。なんか、枯れかけてる。実はあまりふくらんでない。数株、枝豆で食べるために刈ろうかと思ってたんだけど、あまりに実がしょぼいのでやめた。枯れかけてる株はもうダメかもだけど。
6月15日に定植したトゥルシーとレモンバジル。どちらも株は小さいまま、花が咲いてた。種は採りたい。さし芽で自宅のプランターにも植えてるけど、あちらは危ないからな…
前回発芽してた謎の芽… 誰?
このワシワシに花茎を上げてるニラを刈ったら、冬までにもう数回収穫できるのではないか?とふと思って…せっかく咲いてるのに申し訳ないけど、2塊くらい刈ってみた。
ここまで育つと花茎は硬すぎて食べられないのは知ってるが、その周りの葉っぱが食べられるのかどうか… 刈ってみた。仕訳が超めんどくさかったけど。
5月29日に定植した水栽培越冬サツマイモが元気につるを伸ばしてる。収穫後もつるは温存して、また越冬を狙うか。
まだ早すぎると思うのだけど、畑の周囲にヒガンバナが咲き始めてた。
そして、日没が早くなった。昼間は蒸し暑かったけど、日が傾くと涼しかった。
| 固定リンク
コメント