蔵Sweets白嶺舎
いろいろありつつ、結果的に予定通りの時間に予定していたコチラへ。
「ハクレイ酒造」の併設カフェ、「蔵Sweets白嶺舎」。
近々、某メディアでご紹介予定なんだけど… うちのご近所のお店さん。
元は、地元の主婦たちの「安全な牛乳が飲みたい」という声にこたえて、宝塚北西部の西谷地区の牧場から始まった「たからづか牛乳」。高司に販売店があって、その後宝塚南口にショップができて、さらに逆瀬川のアピアにも出店。今は宝塚駅のソリオにもある。
ともかく牛乳が美味しい。当然、その牛乳で作る加工品も美味しい。飼料にこだわり、水にこだわり、モーツァルトの曲を聴きながらのんびり暮らしている牛さんのお乳だから。
神戸の湊川神社に、日本最古のオリーブの樹がある。
明治12(1879)年、今の北野ホテルのあたりに、国の殖産興業政策の一環として官営農業試験場(後の「神戸阿利襪園」)が開設された。そこにに植えられていた樹の1本が、縁あって湊川神社の境内に移植された。
「コープのカルチャー」一日講座で布引あたりへ…
まずは、神戸布引ハーブ園へ。ロープウェイから布引滝と貯水池を見下ろして。『ランドネ』2017年10月号の有馬&布引ロケ以来だが、今日はすっきり秋晴れ。
阪急電鉄の広報誌、TOKK別冊「ハイキングTOKK 2017秋号」。
駅への配置が始まったようです。わりとすぐなくなるので、お入用の方はお早めにGETしてくださいね。今回は、再度山、太閤道、雨森山の3コース。表紙は布引の五本松堰堤です。詳細後日。
全国のロープウェイで登れる山の情報を網羅したムック。もちろん、 4本ものロープウェイがある六甲山も登場します。
『ランドネ』2017年10月号の記事が流用されていますが、元々昨年のランドネ2016年10月号と合わせて一冊のムックに仕上げる構想で企画されたもので、今回は六甲山のロケが行われた次第。
ロープウェイという乗り物そのものがワクワクするし、楽に高いところにアクセスできて、美味しいところどりのプランが組めるし。悪くないと思います。もちろん、山麓から自分の足で登る素晴らしさも私は知ってるけど。
★『ランドネ特別編集 ロープウェイで山歩き』
2017年9月15日 発行
2012.12.24刊行『日本百名山データBOOK』 の改訂版が発行されている。比高断面図、ルート概念図、アクセス情報や問い合わせ先などのデータ、登山適期、おすすめコース、立ち寄り情報など、プランニングのお役立ち情報を網羅し、見ているだけでも楽しい写真が満載。ちょっと面白い「百名山テーマ別データ豆知識」なども掲載され、手元にあると何かと重宝する一冊。
『日本百名山データBOOK改訂版』
2017年9月10日 発行
枻出版社 刊
神戸フェリシモの“ソーラーキャンドルライト”「あかりちゃん」(←ウチでの呼び名)を2011年12月以来ずっと愛用しているのだけど…
ついに4代目が登場。
右側の黄緑色のが、新しく来た「折りたためる防水ソーラーランタン」、左側のが先代の「スノーフレーク ソーラーキャンドルライト」。
昨日の取材途中、「六甲オルゴールミュージアム」でちょっと一服。
特別展「光とオルゴールが紡ぐ魔女のやさしい物語」 を開催中で、コレに合わせた特別メニューが「シュトラウスカフェ」に登場。
秋の恒例、六甲ミーツ・アート2017明日開幕。今年もプレスプレビューへ。
秋らしく爽やかな絶好の好天。メインビジュアルの「あべちゃん なんかついてるよ」は、六甲ガーデンテラスの展望台、六甲枝垂れの前庭にあります。かわいい。
二日続きのアイスロードから六甲ケーブルで下山して、なぜか担々麺。
昨日から、なんだか妙に麻と辣の効いた辛いやつが食べたくて。ちょうど午後のミーティング先からすぐのところに担々麺の専門店があるので、コチラへ。
NHK西宮「お気軽ショートハイキング」にてアイスロードへ。
どんよりしたお天気で、妙に蒸し暑かった。ホントは摩耶山の予定だったのだけど、9月に入るとビューラインは火曜日が休みだってことをうっかりしてて、コース変更。山上をのんびり歩くつもりだったのに。
最近のコメント