10月12日の畑
百丈岩から下山して、解散後畑へ。昼過ぎに来るなんてめったにないこと。
曇り空で涼しいからこの時間に来ようって気になったのだけど。
コースの直前下見に来た後の10月4日以来なので、8日目。
一面がもうサツマイモワールド。5月29日に定植した水栽培越冬サツマイモ。去年の収穫後にあまりに元気だったつるを水に活けておいたリサイクル株。
ニラは、種が熟してきてた。
6月15日に定植したトゥルシーとレモンバジル、相変わらず花盛り。
白皮砂糖かぼちゃは、あちこちで実をつけてる。全部でいくつあるのかな。
昼間に来たからか、ワタの花が見られた。
ピンクのもあるけど、同じ株なので、もしかしたら白から翌日にはピンクになるとか?
モロヘイヤも花盛り。種のさやもたくさんできてる。
島オクラの花。花を食べる花オクラと似てるけど、食べられないのだろうか?
南瓜はまだ花がたくさん。そろそろ寒くなりそうだけど…。
謎の芽。8月29日に発芽してるのに気付いたのだけど…成長が遅い。
6月15日に蒔いて、9月26日に処分した「黒千石」のすきまでいつの間にか育ってたアブラナ科の何か。大根じゃなさそうだし、日野菜と高菜の子孫的な?
紅オクラはまだ小さい実をつけてて、花も咲いてる。巨大化した実がいくつか。
黒千石のあとに、mikanちゃんにもらった「飛鳥あかね蕪」を蒔いてみたけど、適期は9月中だった。発芽するかな?ついでに、ニラのエリアの真ん中、4月29日にウリ科の何かを蒔いて、結局何の実も成らなかったところに、サラダ蕪「もものすけ」を蒔いてみたけど、発芽温度が20~25度だった。このエリア、もう寒くなりそうだしどうやろか。しっかり草マルチしておいたけど。夜から雨になるみたいなので、いずれも水はやらず。
今日の収穫。かわいそうにずっと地を這ってるミニトマトが少し、島オクラがひとつ、紅オクラがひとつ、伏見とうがらしが一つ。謎のアブラナ科と、ネギと、ニラ。そして白皮砂糖かぼちゃを2つ。ハロウィンも近いことだし、このかぼちゃ、なんか可愛らしいから家に飾っておこう。
| 固定リンク
コメント