10月25日の畑(台風後)
前回が10月12日なので、13日目、ほぼ2週間放置した畑へ。
ホントは一昨日にも来たのだけど、ロケが押したのと、JRのダイヤ乱れの影響で、現着したら真っ暗。何もできなかった。
暗がりでせめて何か収穫を、と思って、目についたカボチャを一個持って帰ったら、全然熟してないやつで、気の毒なことをしてしまった。追熟で少しは美味しくなるとええねんけど。
9月12日に刈ったニラ、しっかり蘇ってるけど、台風で倒れ気味。
10月12日に種を蒔いた「飛鳥あかね」が発芽してる。
同時に蒔いた、隣の畝の「もものすけ」も発芽してた。
5月29日に定植した水栽培越冬サツマイモ。一面がサツマイモワールドだけど、風にずいぶん吹かれたみたいで、あっちこっち葉っぱが裏返ったり、ツルがからまったり。
6月15日に定植したトゥルシーとレモンバジル、花穂が長く伸びて、種をつけてるっぽいけど、風で倒れて、しかもまだ熟してない。とりあえず放置。なんとか種が採れるとええねんけど。
ワタとモロヘイヤも共倒れ。モロヘイヤは種のさやが大きくなってるけど、まだ緑色。ワタは、まだ花がいくつか咲いてて、実?らしきものもあるけど… とりあえず起こして支柱を1本差しておいた。
島オクラは、背が高かったからしょうがないと思うけど、見事に倒れて先が折れてた。実がひとつ熟してたので、とりあえず種を採って、株は始末。
紅オクラも完全に倒れてるけど、コチラはまだ実が熟してない。種採りができるかどうかわからないけど、とりあえず放置。
けなげなプチトマトは、地面を這いながら(台風で倒れたのではなくて、元々支柱を立てるのを怠ったため、ずっと寝てる)まだ実をつけてる。が、ほとんどが割れて腐って食べられない状態。
8月21日に開花し始めていたニラ。完全に種が採れる状態に。
去年、高山でもらってきた、切って捨てるネギの根っこを植えておいたやつが元気に育ってたのだけど、台風とサツマイモに巻き付かれて?完全に倒伏していたので、根元からカットして収穫。柔らかそうで美味しそう。
すっかり日没が早くなってる。カメラ(サイバーショット)の補正機能のせいで明るく写ってるけど、17:40頃はほとんど日が暮れてる。
この季節、登山をするなら下山遅れに気をつけないといけない時期。想像しているより早く日が暮れる。
山中では、ライトなしでは17時にはほぼ行動は不可能な状態になる。15時くらいには下山するべきだ。(←おまえが言うな)
| 固定リンク
コメント