『めざせ!槍ヶ岳 中年山ボーイ&山ガールGO』『隠居のレッスン』
MOTOKOTOさんのご縁で、著者の奥田氏から拝受した本。
『めざせ!槍ヶ岳』は、六甲山が主な舞台になっていて、神戸新聞総合出版から発行されていることもあって、神戸新聞に書評を書かせていただくことになっていたのだけど、諸事情でその話は立ち消えたので、とりあえずこのサイトでご紹介を。
『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』
乗客と運転士107人が死亡、562人が重軽傷を負ったJR福知山線脱線事故。
その事故が起きたのは13年前の明日、4月25日。
先日隆祥館書店で行われた発刊記念イベントに参加し、その時に本書を購入したのだが、内容があまりにも重いので、サクサク読み飛ばすことはできず、丁寧に読んで、ようやく読了。魂のこもった渾身の一冊だと思う。ぜひ多くの方に読んでいただきたい名著。
著者の松本創氏は、元神戸新聞の記者。
極にゃみ的には、『月刊島民』主催“ナカノシマ大学”2月度「第1回ローカルメディアの大研究」のときに司会進行を務められたのを拝見して以来、注目していた。
『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』
松本 創 著
東洋経済新報社 発行
2018年4月6日 初版発行
アルタマ→フクモナ2周年
「アルタマ」の魔力に誘引されて、池田のAsian Curries Ganeshへ。
酢漬けの酸っぱいタケノコとジャガイモのカリー。アノときや、ソノときにご馳走になって、タケノコを見ると食べたくなるやつ。
新緑の鞍馬へ
NHKカルチャー梅田教室「はじめよう山歩き女性クラス/日曜」にて京都へ。
歩き始める10時半頃には雨が上がるかと思ったけど、まだ少し小雨が降っていた。5日前に直前下見に来た時とは植物はずいぶん変わっていたけど、本堂付近の桜はまだとてもきれいだった。
『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』発刊記念イベント
大阪・谷六の「隆祥館書店」のトークイベントに参加。
コチラのイベントは、3年前の「七本槍蔵元 x かむなび店主ほろ酔いトークイベント」以来かな。
仁川「ゆりのガーデン」の芝桜
仁川百合野町地区地すべり資料館隣接「ゆりのガーデン」の芝桜が見ごろに。
阪神大震災のときに大規模な地滑りを起こし、たくさんの方が亡くなられた地に、地元のボランティアの方々が丹精して芝桜を育てておられる。2015年は5月初めに終わりかけだったが、今年は少し早い気がする。
『六甲の自然』
この本のことは知ってはいたのだが、もはや手に入らない希少本。古書店を探せば見つかるのかもしれないが、先日の“山の案内人”研修会にて、前会長のN氏に貸していただいた。
「竹博士」と呼ばれた植物学者、室井綽(むろい ひろし)先生、兵庫県生物学会顧問の清水美重子先生の編による、55名の方々の共著。巻末の著者一覧を見ていると、「白岩先生の植物教室」の白岩卓巳先生、『六甲山の植物』などのご著書がある近藤浩文先生のお名前もあった。36年も前に発行されたものなので、ご存命でない方もおられるかもしれない。
『六甲の自然』
室井 綽/清水 美重子 編
神戸新聞総合出版センター 刊
1982年 初版発行
黒川・桜の森へ
梅田教室土曜クラスで、“日本一の里山”と呼ばれている黒川へ。
エドヒガンは終わってたけど、ヤマザクラがまだきれいだった。去年は、4月13日に見ごろだったのに、やはり今年は異常に早い。
※例年は4月10日前後と言われている。
『ごろごろ、神戸2』タブロイド
昨日、摩耶山から下山して、わざわざ三宮経由。
JR三宮駅南側の神戸市総合インフォメーションセンターで、コレをgetしようと思って。神戸市のホームページで毎週水曜日にUPされるブロガー・平民金子さんエッセイ「ごろごろ、神戸2」のタブロイド判。
最近のコメント