5月22日の畑 さやえんどう大収穫
来月の仕込みに行きたかったのだが、特急案件を片して夕方ちと畑へ。
5時半現着。ちょうど半分日陰になりかけてた。これ以上早く来るとダメだ。
前回来たのが5月14日なので、8日ぶり。もう、緑の勢いがすごい。
畝の間の通路にカモミールがびっしり生えて花盛り。通れやしない。サラダ菜たちもわしわし。真ん中をごっそり刈って、もうだめかとおもってた株も、恐ろしい大きさに再生。
じゃがいもさんたちも元気。
花が咲いてる株も。花の色は白と紫。紫はアンデスレッドかな。
ニラは茂ってきてるけど、まだ葉っぱが細くてひよひよしてる。
さやえんどうたちは8日も放置したから、いっぱいなってた。採り頃を過ぎてしまったやつとかもけっこうある。今が最盛期な気がする。きれいなやつを少しおすそ分けに回すことに。ひとさまにおすそ分けできるレベルで収穫があるのは初めてかも…(カボチャを除く)。
4月23日に畝の間に蒔いておいた藍? イヌタデと見分けがつかないかと思って心配してたんだけど、わかるかも…
5月5日に農園の売店で買って植えたトマト。小さな実がいくつかなってる。
5月3日にホームセンターで買って植えた唐辛子チームはイマイチ…とくに万願寺の成長が悪い。苗がアカンのか環境が気に食わないのか、それともそういうものなのか…?隣の「大阪しろな」は虫食いもひどいけど、しっかり育ってる。
農園売店の売れ残り?だと思うんだけど、トマト2株ときゅうりの接ぎ木苗を“野菜のおじさん”からいただいた。ちょうど、トマトの北隣が空いていたので植えることに。
ササゲと思われる株が育ってる。そしてそこら中にパクチーが。徒長している株は全部刈って、hiroさんにおすそ分け。
3月24日に種をおろしたベビーキャロットがだいぶん育ってきた。間引かないといけなかったかも…
5月5日に種をおろしたカボチャが発芽してた。どこにどの子を下したのか覚えてない…白皮砂糖南瓜と、小さい南瓜と、宿儺南瓜。
そこへさらに、いただきものの種を2種類。2粒ずつ埋めておいた。カボチャワールドになりそうな…
イマイチ育ちがよくなかったチャービルが、徒長して開花。やっぱあんまり気に入ってなかったんやな。この環境。イタリアンパセリはお元気。バジリコ出てこないなぁ。トマトらしき芽は出てたけど、どうせ美味しくないので(たぶんF1の先祖返り)引っこ抜いてしまった。
発芽と言えば…ミョウガ?植えた覚えはないのだが、前に植えてたのが、耕耘されても生き延びてた?
対して何もしてないのだけど、はっと気づいたら2時間近くたってた。癒される…
このあたりは来週くらいが田植えらしく、田んぼに水が張られてた。水田のある風景、ホントに好き。
| 固定リンク
コメント