6月の上高地周辺で出会った花2
上高地-涸沢で出会った花たちの補足版。横尾-明神-徳本峠付近の花。
高山型で矮小系のテンナンショウかと思っていたが、ガイドさんが言うには「上高地テンナンショウ」だそう。
長野・岐阜県の亜高山帯に分布、濃紫色で白条がある仏炎苞が特徴らしい。
もう終わってるだろうと思っていたニリンソウが少しだけ残ってた。あと半月早く来ていれば大群落が見られたかも。
すごい肉厚の「ショウキラン」。初めて見た。
上高地周辺に多い「ケショウヤナギ」。この付近と北海道にしか分布しないそう。
グンナイフウロ。
小さくて可憐な「エゾムラサキ」。
「コケイラン」?徳本峠の小屋で、ガイドさんもわかんないってことで調べておられて、小屋の本に載ってたのを発見。
ツマトリソウ。ゴゼンタチバナ、イワカガミとセットで咲いていた。
バイカオウレンにしか見えないんだけど、今頃咲く?徳本峠から大滝槍見台にかけてたくさん分布していた。
| 固定リンク
コメント
にゃみさん、上高地、涸沢カール、お疲れ様です。
今月半ばまでお花は咲いてますよ〜に。
来週日曜日、涸沢カールの事、教えて下さいね
投稿: F嬢 | 2018年7月 1日 (日) 15:27
今月半ばなら、いろいろ咲いてると思いますよー。
雪解けも今年は早いみたいなので、例年7月下旬に見られる花がばっちりかも。。。
投稿: にゃみ。 | 2018年7月 1日 (日) 17:40