【コース確認】東お多福山・蛇谷北山・魚屋道
登って、降りて、同じ道をまた登り返して…
そして、メインの確認ルート、ドビワリ峠から蛇谷北山へ。
ピークまではとくに問題なかったのだが…
石の宝殿への最後の登りで、けっこうアカン感じの亀裂が。斜面崩壊が始まって、少しずれて止まってる感じ?そのうち安定するのかもしれんけど、今後雨が降って水分を含むとあっさり崩落しそうな感じもする。けっこう長くて深い亀裂で、アカンやつな気が。
山上エリアは涼しくてアジサイが見ごろ。とても爽やかで気持ちよかった。
最高峰から北斜面の魚屋道は、吉高神社があったあたりの少し下で倒木の撤去作業をされていた。作業はほぼ終わりかけな感じだった。

今回の雨の影響ではないと思うが。ココ、2014年8月9日の台風で路肩が崩落した部分。8月23日に現場を確認に来ている。
一番大規模な崩れ部分が通れなくなってて、う回路が作られてた。アルミの階段で一段上から崩落部分を巻く感じ。ちょっと現場に近づいて見てみたけど、崩落個所のずいぶん手前から地面がふわっと緩んでて、これまたアカンやつやった。

有馬川はまだ平時よりは水位が高く、川床の遊歩道が水没してた。歩行距離9.2km、約4時間半で有馬へ下山。
と、ゆーワケで、木曜クラスの皆さま。蛇谷北山へは行かないことにします。晴れると少々暑いですが、東お多福山へ。ほかのコースの安全確認ができていないので、下山も東お多福山登山口です。少々短めのコースですが、暑熱順化しながら、夏の草原を楽しみましょう。
※追記(7/12) 七曲から最高峰、有馬温泉のコースは安全が確認されたので、22日の日曜クラスは有馬へ向かいます。


今回の雨の影響ではないと思うが。ココ、2014年8月9日の台風で路肩が崩落した部分。8月23日に現場を確認に来ている。
一番大規模な崩れ部分が通れなくなってて、う回路が作られてた。アルミの階段で一段上から崩落部分を巻く感じ。ちょっと現場に近づいて見てみたけど、崩落個所のずいぶん手前から地面がふわっと緩んでて、これまたアカンやつやった。

有馬川はまだ平時よりは水位が高く、川床の遊歩道が水没してた。歩行距離9.2km、約4時間半で有馬へ下山。
と、ゆーワケで、木曜クラスの皆さま。蛇谷北山へは行かないことにします。晴れると少々暑いですが、東お多福山へ。ほかのコースの安全確認ができていないので、下山も東お多福山登山口です。少々短めのコースですが、暑熱順化しながら、夏の草原を楽しみましょう。
※追記(7/12) 七曲から最高峰、有馬温泉のコースは安全が確認されたので、22日の日曜クラスは有馬へ向かいます。
| 固定リンク
コメント
山の中、えらい事になってますね!
投稿: F嬢 | 2018年7月10日 (火) 23:51
部分的にやけど、けっこうたいへん…
投稿: にゃみ。 | 2018年7月11日 (水) 07:04