「六甲全山縦走の先人-加藤文太郎の追憶」
六甲山上・記念碑台「兵庫県立六甲山ビジターセンター」で開催中の企画展
★公式サイト(兵庫県神戸県民センター)…ココ!
~12月19日(水) 入場無料
9:30~15:00(土日祝~16:00) ※12月は10:00~15:00(土日祝も)
六甲山上・記念碑台「兵庫県立六甲山ビジターセンター」で開催中の企画展
★公式サイト(兵庫県神戸県民センター)…ココ!
~12月19日(水) 入場無料
9:30~15:00(土日祝~16:00) ※12月は10:00~15:00(土日祝も)
ベンチさんでパンを買って、公智神社脇への抜け道を探索し、フクモナへ。
月曜定休なのだけど、毎月29日は「ふく」の日ということで何かイベントをやってる。今日はガレージセールなので、山上へ行く前にちょっと寄ってみたのである。
六甲ミーツアート芸術散歩「ザ・ナイトミュージアム」@六甲高山植物園。
オルゴールミュージアムと高山植物園の間の散策路でも作品のライトアップが行われている。梅沢和木さんの『画像華麗無限周期』
六甲ミーツアート芸術散歩2018開催中の六甲山上へ。
「日比野克彦×日産電気自動車」オルゴールビークルの車両がオルゴールミュージアム前でお出迎え。
初日の藤原岳から、二日目は竜ヶ岳へ縦走するプラン。
前夜は、スーパームーンかと思うほどのすごくでっかい満月で、日暮れ頃に東の空から昇って、西の空へ向かって夜通し煌々とした光を降らせてくれていた。そして、少し雲が出ているけれど、標高1000mからの美しい夜明け。
MOTOKOTOさんからお誘いをいただき、予定が空いてたので1泊山行へ。
一度行ってみようと思いながらなかなか機会がなかった鈴鹿の山へ。
近鉄特急の特急料金を張り込んで津まで。急行で富田まで移動し、三岐鉄道に乗り換え。
昨日、2件仕込み完了後、夕暮れ頃からちと寄り道。
奈良県桜井市、近鉄大阪線桜井駅からひとつ東の「大和朝倉駅」から、南東側に広がる朝倉台という住宅地の背後に佇む「外鎌山(とかまやま)」=朝倉富士へ。
一年前の2017年11月号に続き、今年も少し記事を担当させていただいてます。
第一特集は「再発見・東京周辺の山100」、第二特集が「京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山 西の山をめぐる山旅トレッキング案内」。
六甲ミーツアート芸術散歩2018、笠井祐輔『動物たちも景色を見ている』
愛らしい姿が人気だったのに、9月16日の夜、何者かがここに侵入して破壊。
★「美術手帳」→ココ!
それが、本日作家さんの手によって修復されて展示復旧。めでたい。
神戸元町のお洒落なアウトドアセレクトショップ「SITTINGBULL」。
山とあそ部で読図に関する座学+ハイク。午前中、サクッと地図に関するお話をして、se-koさん特製のランチ。
元町の背山から下りて、1軒寄って、夕刻から畑へ。
前回来たのが9月25日なので、6日目。17時頃着いたので、1時間半くらい作業できるかと思いきや、18時過ぎにはもう暗くなってきた。秋の日は釣瓶落とし。こういう季節の変化に気づくのが下山遅れのときでなくてホントよかった。秋はとくに要注意だから、スケジュール帳に10日ごとくらいに日出没の時間をメモしてあるのだけど、見てなかった…
最近のコメント