« 来月の仕込み@奈良 | トップページ | 秋晴れの六甲山上~シュラインロード »

朝倉富士「外鎌山」

昨日、2件仕込み完了後、夕暮れ頃からちと寄り道。
Dsc09042
奈良県桜井市、近鉄大阪線桜井駅からひとつ東の「大和朝倉駅」から、南東側に広がる朝倉台という住宅地の背後に佇む「外鎌山(とかまやま)」=朝倉富士へ。

北西側から見たら富士山型をしてるらしい。忍坂山の名もあり、南西側には、舒明天皇内陵、鏡女王押坂墓、大伴皇女押坂内墓などがある。Dsc09033
駅前ロータリーからずっと、「外鎌山愛好会」の方々が整備されたと思われる案内看板があるので、しばらく住宅街を歩くが、迷うことはないと思う。
Dsc09035 Dsc09044
公園をふたつ通り抜け、緑地道路のような道を登る。ニュータウン的な住宅街だが、車道と歩道の導線がうまく設計されていて、歩く人には優しい造り。公園(緑地)で車道をまたぎ越すような感じのところが数か所。
Dsc09047
住宅街の一番はずれから登山道に入る。親切にも、杖が用意されている。
Dsc09050 Dsc09054
ちょうど中間地点くらいに、中世の山城の石垣の跡が残っている。
「外鎌城/戸賀間城」は14世紀に南朝に与した玉井西阿(さいあ)が築いた六城の一つだとか。
Dsc09057
大和朝倉駅を16時に発って、早く着きすぎてじっとしてると寒いと思い、できるだけのんびり登ったつもりなのだが、16時半に山頂に着いてしまった。山頂に三等三角点 がある。
Dsc09070
パンを食べながらメールチェックしたり、SNSを覗いたりしながら日没を待つ。大和葛城山の北側あたりに沈む感じ。
Dsc09085
17:40頃。肉眼ではほぼ夜景だったのだけど、サイバーショットのツアイスは明るくて、全然夜景に見えないんですけど…
Img_20181019_180836_919
コチラはスマホのカメラ。
1時間以上じっとしてて寒いのと、古城跡でなにかと不気味な感じがして、これ以上いたくない感じで、完全な夜景にはなってないけど、下山開始。一応、樹林の中で真っ暗なのでライトつけたけど。登った道を下るだけなので、たぶん登りののろのろペースの半分くらいで降りれた。

でも… 駅前にはなーんにもない。飲み屋どころか酒屋もコンビニもない。乗り換えの大和西大寺駅で豊祝に寄ろうと思ったら、めちゃ混みで入れず。折り返しで座って帰ろうと、奈良駅にも行ってみたけどそちらの豊祝さんは混んでる上にタバコ臭くて無理だった。難波も一応覗いてみたけど、満席… めちゃ流行ってるね…

※1997年12月と2014年11月に登られた方の記録(コチラ)を見ると、20年前には道がすたれていたのを、その後地元の方が整備され(?)、少なくとも4年前には今のような状態になっていたようだ。ただ、4年前には倒れかけでまだ立っていた「西阿墓碑」は、倒れていた。
Dsc09064 Dsc09063

|

« 来月の仕込み@奈良 | トップページ | 秋晴れの六甲山上~シュラインロード »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 来月の仕込み@奈良 | トップページ | 秋晴れの六甲山上~シュラインロード »