六甲山大学ミントサロン「六甲山上の名建築を巡って」
1月のミントサロン「六甲山上の名建築を巡って」を聴講。
今回のゲストスピーカーは建築家の長尾健さん。船坂でお生まれになり、以後人生のほとんどを六甲山の標高300m前後のところで暮らしておられるそう。山上の名建築kを巡るツアーが昨年好評で、そのお話を。
1月のミントサロン「六甲山上の名建築を巡って」を聴講。
今回のゲストスピーカーは建築家の長尾健さん。船坂でお生まれになり、以後人生のほとんどを六甲山の標高300m前後のところで暮らしておられるそう。山上の名建築kを巡るツアーが昨年好評で、そのお話を。
摩耶山で新年から話題のスイーツ“ふゆのまや”が明日までの限定。
久々に“ノマドワーク”な一日を摩耶山で。朝は冷え込んだけど、よく晴れて気持ちのいいお天気。
先日、原画展でgetしてきた絵本。骨董品の皿におやつを乗せて、食べようとした女の子が、皿の中の世界に入り込んで…という不思議な物語。
『さらじいさん』
はせがわはっち 作・絵
ブロンズ新社 刊
2017年3月 初版発行
初釜会後の雑談タイムに、師匠にこの展覧会のことを教えていただいた。
かつての山岳会時代の先輩が、昨年絵本作家としてデビューを果たされたこと、そしてその原画展が今開催中であること。
『ランドネ』3月号が発行されています。今号の特集は「電車で行ける週末旅」。
巻頭は、特急列車「ゆふいんの森」で行く由布岳。そのほか、関東・関西の電車で行けるお勧めのコースをご紹介。極にゃみ的には、関西編の五山、京都東山(伏見稲荷周辺)、大和三山、二上山、高御座山、小野アルプスの5コース6ページを担当。この時期にお勧めの山です。お立ち寄り処として、コース付近の美味しいお店も併せて紹介してます。
午後から、西宮市大谷記念美術館へ。
この時期は館の所蔵品展が多いのだが、寄贈を受けた新収蔵作品を中心に、関西で活躍した日本画家たちの作品も一堂に展観。
★『受贈記念 日本画家・福田眉仙とその周辺』
~2月11日(月・祝)
びわ湖バレイロープウェイの山上駅のすぐ横にある展望カフェ。
琵琶湖が一望できるすごくいいロケーション。
★びわ湖テラス
平日 9:30~16:00/土日祝 9:00~16:00
料理の提供 11:00~14:30
関西の中高年ならたぶん耳覚えのある「みのーおんせん、すぱーがーでん♪」
箕面の滝道脇にある。昭和40年代頃、全国各地にバブリーな巨大レジャー施設がバカスカできたが、コレも元はそんなやつで、今は「大江戸温泉物語グループ」になってる。
★箕面温泉スパーガーデン(公式)… ココ!
ちと、ブツの受け渡しのために、休日のオーサカでランチミーティング。
ゼロワンカレーに行くつもりが、なんとスタッフがインフルで臨時休業。アカンやん。
6、7年前?に、奥高座あたりに赤いマーキングをして歩く困ったオッサンが出現して、スカイハイマウンテンワークスのタクさんがとっつかまえて警察に突き出すという事件があったのだが、またまた同じような案件が起きている。
1月2日に、地獄谷の支流で見つけたものだが、この段階では、地獄谷の本流にはマーキングはなかった。それが、今地獄谷もえらいことになってるらしい。
昨日のエントリで紹介した下鴨神社は、「糺の森」にある。
八瀬方面から流れてくる高野川と、鞍馬方面から流れてくる賀茂川が合流するあたりを、古くは「只洲(ただす)」と呼んでいたそうで、のちに「糺」の字があてられるように。
先日、新年会のあと中年山ボーイ&山ガールGOの奥田さま邸に伺った際、正月旅行のお土産に…とお米をいただいた。下呂の旅館で召し上がったお米がいたく美味だったそうな。
なんか、めっちゃ美味しそうなんですけど!
年末の高山合宿所ステイのとき、なんと2回も行ってしまったそば屋さん。
★手打ちそば 中仁(公式サイト)
<a href=""Target="_blank">ココ!</a>
岐阜県高山市一之宮町1387
0577-53-3456
11:00~14:00 季節営業(火・水ほか不定休)
中年山ボーイ&山ガールGO奥田氏夫妻にお誘いいただき、新年会へ。
岩園橋の山側。紹興酒の甕が店先に並ぶ、なんともステキな店構え。
古代文字書家・中川麻希子氏と共にお招きに与った。
★中国菜HATSU
芦屋市東山町5-10
0797-34-8758
比延山帰りの寄り道スポットmore。「tamaki niime」の次はコチラ。
東経135度北緯35度が交差する「日本のへそ」 にある日本へそ公園。広々とした自然公園で、地球・宇宙をテーマにした科学館「にしわき経緯度地球科学館(テラ・ドーム)」もある。
播州織の産地、西脇市にある玉木新雌さんの工房をご紹介。
★tamaki niime
兵庫県西脇市比延町500-1
0795-38-8113
元々この地にあった播州織の工場をそのまま利用して、工房とショップ、カフェを展開。
★西脇ファッション都市構想「玉木新雌」…ココ!
最近のコメント