下鴨神社と“みたらし”
ちなみに、上流の賀茂川畔にあるのが、共に最古とされる上賀茂神社。いずれも、古代に山城国で勢力を持っていた豪族「賀茂一族」の氏神。京都三大祭りのひとつ「葵祭」は両神社共通の祭りで、京都で「祭」と言えば葵祭のことを指すとか。
下鴨神社の境内にある「御手洗池」に湧き出る、水の泡を模して作られたのが「みたらし団子」だそうで、神社の西側、下鴨本通りに面して“みたらし団子発祥の店”がある。
★加茂みたらし茶屋
京都市左京区下鴨松ノ木町53
075-791-1652
9:30~19:00(lo18:00) 水曜定休(祝日営業)
イートインでいただくと、炙りたての団子に甘辛いタレをたっぷりかけてくれる。一皿3本。1串に団子が5個なのがこのお店の特徴で、一番先のひとつだけが離れている。
コレは、人間の五体を表しているそうで、離れてるのが頭部。昔は厄除の人形を団子で作って神前に供え、ご祈祷を受けたものを持ち帰って食べたことに由来するそうだ。
一人で食べるにはちとボリューミーだけど、ぜんざいとかわらび餅とか、甘味系メニューがいろいろあるので、数名でシェアするのが善き哉。
| 固定リンク
コメント