ガイドハウス“山の案内人”研修会&連絡会2019
昨年、あみだくじでえらいことになったあの日から一年。
寒い日が続いてるので、兵庫県公館の桜は昨年ほどは咲いてない。
SITTINGBULL神戸、“山とあそ部”のイベントで和歌山の友ヶ島へ。
南海電鉄加太さかな線「加太駅」。木の駅名看板、駅員さんの前掛けがステキ。先日来しつこく通ってたのは、今日のプログラムの組み立てのため。
隆祥館書店のイベントのときに見かけて、タイトルに惹かれた一冊。27年間刑務官を務め、刑務所関係の著書をたくさん執筆しておられる著者。新人の頃、「関東大震災の折、横浜刑務所は囚人解放を行い、帝都一帯を大混乱に陥れた」という話を聞いた。ところが、後に横浜刑務所で所長から「震災のとき囚人たちが救援物資の荷揚げに懸命に当たった」という話を聞く。相反する話が伝わっているのを不思議に思って、何か隠された理由があるのではないかと調べ始めたのが本書を書くきっかけになったのだとか。
『典獄と934人のメロス』
坂本 敏夫 著
講談社 刊
2015年12月 初版発行
久々に「神戸モトマチ大学」の講義へ。
乙仲通りの一筋北側にある「スペース303」にて。
「人工冬眠の落としどころ」と題し、ポートアイランドにある国立研究開発法人理化学研究所神戸キャンパス生命機能科学研究センター(BDR)で人工冬眠の研究をされている砂川玄志郎さんのお話。
ここ数年、確定申告は国税庁のサイトで申告書を作成できる「e-tax」を使ってた。(手書きするよりラクだし)
でも、実際の申告書提出は、電子認証が必要で、カードリーダーを購入しないとできない仕組みだったので、結局プリントアウトして紙で提出してた。だが、今年度から「ID・パスワード方式」が導入されて、事前に登録しておくと、web上で申告手続きが完了する仕組みになった。
昨年、西宮税務署へ申告書提出に行った際、ID・パスワードの発行手続きをした。
岡本へ下山して、夕方のミーティングまでの間にちょっといっぷく。
元町本通り商店街西側にあるFruit cafe「Saita!Saita!」で、「季節のフルーツパフェ」。
まもなく新学期。春からの講座のご案内を。
【NHKカルチャー】山歩きの講座
山歩きを始めてみたいビギナーさん対象の単発・座学
★「山のぼり 始める第一歩」 3/18(月)18:30~20:00 …ココ!(なんとか開講)
ショートハイキング
★神戸「六甲山ショートハイキング」(空席あり)
★西宮「お気軽ショートハイキング(第一火曜日)」(空席ありまくり)
一日だけの体験講座 4/2(火)
★「~春風さわやかな須磨を歩く~」
はじめよう山歩き 女性クラス
★神戸「第二木曜日」(キャンセル待ち)
★神戸「第二日曜日」(キャンセル待ち)
★梅田「第一土曜日」(空席あり)
★梅田「第三日曜」(キャンセル待ち)
【コープカルチャー】
★5月16日(木)「花紀行~六甲高山植物園~」
【フクモナ】
★29の日「strawberryプチHiking」3月29日
2月15日発行のものなのだが… 見本誌が送られてこず、見てなかった。2週間待って、ちと催促をしてみたら、手違いで未発送になってたとか。早く言えばよかった、すみません。
1本集中の特集は「登山に関わる、いま気になる人に話を聞いてみました! 登山者図鑑」と題して、登山界にいろんな形で関わっている人を直撃した内容。
クライマーでは、山野井泰史さん、花谷泰広さん、中島健郎さん。昭文社「山と高原地図」アプリディレクターの野田正さん、ヤマレコの的場一峰さん、ヤマップの春山慶彦さん、漫画家の信濃川日出雄さん(「山と食欲と私」作者)、しろさん(「ヤマノススメ」作者)、NHKで「ザ・グレートトラバース」などの番組を担当しているチーフプロデューサーの国沢五月さんなど、計23組が登場。
極にゃみ的には、モンベル会長で『岳人』編集長の辰野勇さんのインタビューを担当させていただきました。
最近のコメント