« 七兵衛山-2 | トップページ | 6月4日&6日の畑 »

百万人の山と自然「安全のための知識と技術」公開講座2019

下山後、またしても暑いオーサカへ。
Dsc02351
百万人の山と自然「安全のための知識と技術」公開講座へ。

スピーカーはお二人。まずは国際ガイドの角谷道弘さん。
Dsc02356
マッターホルンなどの海外登山を例に引いて、過去の遭難事故に学び、現地ガイドが仕切ることで事故防止の取組みが行われていること、「スピード=安全」という認識があることなどのお話。現地のガイドはものすごく早いが、客には「ショートステップ」と声かけをし、疲れないように歩かせるとか。(1歩が高いと疲れるので、なるべく小さく歩を刻む)
Dsc02358
二人目のゲストは、富山県警山岳警備隊の柳澤義光隊長。富山の山岳警備隊は昭和40年に発足し、現在隊員28名。県警本部、富山空港、上市署、入善署、黒部署、富山南署に駐在。警備派出所としては、室堂、剱沢、馬場島(冬季)の3か所。年間50日の全員参加の訓練を行っており、岩場、沢、雪も含め、重装備を背負っての歩荷訓練やテント泊なども経験。スイスや韓国などへの海外視察も行っている。
危険予知「KY活動」のこと、まとめの一言は「遭難は他人事ではない」。やはり、現場で活動している人たちのお話は心に響く。よい集いであった。

★「百万人の山と自然 安全のための知識と技術」2017年度…ココ!
★「百万人の山と自然 安全のための知識と技術」2016年度…ココ!
去年は

|

« 七兵衛山-2 | トップページ | 6月4日&6日の畑 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 七兵衛山-2 | トップページ | 6月4日&6日の畑 »