« 鳥見ツアー@六甲山 | トップページ | 『人生100年、自分の足で歩く』 »

7月7日の畑 -テントウムシダマシとの戦い続く

探鳥会のあと、7月4日以来、3日目の畑へ。
Dsc03312
今日も主目的は、トマトとインゲン豆チームを食害しているテントウムシダマシの除去。葉っぱは食われても、けなげに花を咲かせるトマトさん。

Dsc03317 
高山でもらってきた飛騨トマトは、苗が強いのか、テントウムシダマシはついてはいるけど、ほかのトマトほどひどく食われてはいなくて、まだ丈は小さいけど、実をつけ始めてる。「1房で3個以上実らせてはいけない」と教わったので、4つ目から先の花を除去。
Dsc03318
コバタノウエンさんで分けていただいたシルクスイート(サツマイモ苗)は、5本のうち2本だけ活着。3本は消失した。
Dsc03321
半年以上室内で水栽培(ってコップに挿してただけやけど)してたうちのサツマイモは、ひよわな感じに見えたけど、意外なことにみんな生きてる。タデアイに負けそうなので、藍の方は少し刈る。
Dsc03322
6月30日にたねをおろした「秋縞ささげ」が発芽してきた。なんだか野太い感じで、インゲン豆とも少し雰囲気が違う。高原地域の地野菜なので、この暑い畑でどう育つかわかんないけど、がんばってほしい。インゲン豆チームは、害虫被害のせいなのか、時期的な問題なのか、つるなしの方はもう終息に向かいそうな気配だし。
Dsc03323
先日へんなところで勝手に育ってた里芋を移植したのだが、活着した感じ。ずいぶん前に(畝をリニューアルするもっと前)台所で盛大に芽を出してたイモを、もったいないから植えてみたやつなんだけど… 耕運機をかけて畝立てしなおしたときにもうなくなったと思ってたのが、芋だけ残っていたのか、この春にまた生えてきた子。収穫出来たらええねんけど。

|

« 鳥見ツアー@六甲山 | トップページ | 『人生100年、自分の足で歩く』 »

コメント

昨日はお疲れ様でした。芋を移植するなんて大胆な。

投稿: imobelion | 2019年7月 8日 (月) 15:51

鳥仙人さま

昨日はありがとうございました。
おかげさまでとても充実した鳥見になりました。

こちらへもお訪ねいただきありがとうございます。
里芋さんは… めっちゃじゃまなところに生えてきたもので。

「イモの移植」はあまりしないものなのですね。
知らぬ強みで(?)いろいろチャレンジャーなことをやらかしてるのかも。

投稿: にゃみ。 | 2019年7月 8日 (月) 19:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鳥見ツアー@六甲山 | トップページ | 『人生100年、自分の足で歩く』 »