9月5日の畑 -トマトを処分
夕方畑へ。2日前に来たばかりだが、ちと気合を入れて一部リニューアル。
緑がわしわしすぎて、お手入れする気力がわかない状態。
ニラはもう、絶賛花盛り。どんどん花茎を上げてきてる。
サツマイモもどの株がどこまでつるを伸ばしてるのかさっぱりわからんくらい。
プチトマト2株、飛騨トマト3株を植えてたのだが、一気に処分したらものすごいボリューム。一輪車いっぱいになってしまった。抜いた作物は、すべて緑肥として畑に戻すことにしてるのだけど、これはもうどうにもならないので、堆肥置き場行き。
花オクラがどんどん種をつけてる。こんなに種採りしてもしょうがないのだけど、せっかくなので集めておくことにする。
トマトの後は、耕して畝立てをやりなおしたいのだけど、両脇にいろいろ生えたままなので、どうにも作業がやりにくく、日没も迫ってきたので、とりあえず途中で終了。
全面リニューアルしてからちょうど一年半。はびこってた宿根性の雑草を一掃すべく、耕運機で思い切り耕したのに、なぜか再生してきたミョウガとか里芋とかがあちこちに勝手に生えてて、そいつらが妙に愛らしいので、そっとしておきたいし… 勝手に種が飛んで発芽してきたニラが畝とは関係ないところにもいっぱい生えてて、それもすき込むのはかわいそうだし… まじめにやってるヒトからは想像もつかないような雑然としたカオス畑である。
タデアイを、今年はたくさん採って「すくも」に挑戦したいのだけど、なんと!あんな雑草みたいな強靭なやつに虫がたくさん発生。葉を摘み取ってから気づいたのだけど、アブラムシ?かなにかの幼虫がびっしりついてた。これまで肥料をやったことがないのだけど、今年はいただきものの“ぼかし”を少し施用してみた。化成肥料でもないし、たくさん使ったわけでもないのだが、施肥と虫の発生はワンセットってホントなのかな。。。
ところで、この記事でちょうど8000。2005年9月17日の記事から公開にして、もうすぐ14年。公開時にそれ以前のものは削除したので、実際にはもっとあったのだけど…。思い返せば当時はまじめに山ヤやってたなぁ。まぁ当時もたいしたレベルではなかったけど。
| 固定リンク
コメント