『高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住博展』
諸事情で、うろうろしてる場合ではないのだが…
どうしても行きたい展覧会があり、会期末が迫ってもう後がないので、、、
★『高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住博展』
~11月4日(休・月)
神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館
秋のノビル ~ネギ属・怒涛の変遷のお話
春の野草というイメージがあるノビルだが、柔らかそうなのがたくさん。
先日、雨上がりのあぜ道で見つけたので、試しにちょっと引いてみた。(雨上がりは土が柔らかくなってるから、ふつうは簡単には抜けないこういうやつも抜きやすいのだ)。今年は春に「ノビルのパスタ」を何度か食べた。
10月25日の畑 -雨上がりのパトロール
諸事情で引きこもりちうだが、夕方ちょっと脱走して畑へ。
武庫川水系もけっこう降ったみたいで、濁った水で水位が上がってた。
畑へ来るのは10月17日以来なので9日目。
『みんなの防災事典 災害へのそなえから避難生活まで』
『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 防災心理』の絵本バージョンのような一冊がコチラ。
家族で読めるように、イラストを多用して子どもにもわかりやすく解説してある。
『みんなの防災事典 災害へのそなえから避難生活まで』 (楽しい調べ学習シリーズ)
山村 武彦 監修
PHP研究所 刊
2015年6月 初版一刷発行
前書が発行されたちょっと後なので、どちらも4年前のもので、もしかすると細かい部分でアップデートされていることがあるかもしれないが、これだけ土砂災害や水害が多発するようになってきた今、役立つ一冊かもしれない。
10月17日の畑 -さつまいも試し掘り
絶賛引きこもりちうだが、夕方ちらっと畑へ。
前回来たのが10月11日なので、6日目の畑。台風被害っぽいのは、ほぼ放置で雑草ワールドのお隣さん区画に勝手に生えてるコスモスが盛大に倒れ掛かってきてる件のみ。
『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 防災心理 自分と家族を守るための心の防災袋』
シグマのMLで知った防災アドバイザーの方が書かれた本を読んでみた。防災システム研究所所長の山村武彦氏。MLでは、最新刊『災害に強いまちづくりは 互近助の力 隣人と仲良くする勇気』 が紹介されてたのだけど、とりあえず“うちの書庫”(近所の図書館)にあったやつを手配してみた。
本書のタイトル通り、人は誰しも災害や事故に遭うまで「そんな目に遭うとは思っていない」もの。それは、意識が高くないとか、不見識というより「そういうふうにできている」のだということがよくわかった。「正常性のバイアス」は悳 秀彦先生始め山の講習でさんざん聞いてるけど、似たような心理はいっぱいあるみたい。
『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 防災心理 自分と家族を守るための心の防災袋』
山村武彦 著
宝島社 刊
2015年4月 初版発行
青空主義10月「再度公園の外国人墓地」
今週火曜日8日の掲載でした。
今月は、紅葉の季節がとてもお勧めな外国人墓地をご紹介。見学は月に1回、事前申し込みが必要です。
★神戸市立外国人墓地の公開について…ココ!
10月の六甲山大学ミントサロン「世界に類を見ない六甲山」
あっちとこっちでちょっとうろうろして、六甲山大学ミントサロンへ。
10月のミントサロン「世界に類を見ない六甲山」を受講。今年7月、オープン当日に行ってみた六甲山サイレンスリゾートのオーナー、八光自動車工業株式会社 代表取締役社長、池田淳八さんがゲストスピーカー。
麻辣探求部@「JOE'S SHANGHAI NewYork」
麻辣探求部活動にて、久々にオーサカでディナー。
スワロフスキーのシャンデリアが煌めくNYスタイルのラグジュアリーな モダンチャイナレストラン” へ。グランフロント大阪南館にある、NYのセレブにも人気のお店だそう。NYセレブ、すまん。こんな貧相なのが来ちゃって。
★JOE'S SHANGHAI NewYork
北摂の激シブ中華「赤春園」
出先で、ぎょーびー写真を見てしまい、やむを得ず(?)ちと寄り道。
★ 赤春園
豊中市服部元町1-4-6
18:00-24:00 水曜定休
※阪急宝塚線服部天神駅から東へ。176号線沿い右側。
最近のコメント